就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 京都大学・文学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- NHK
- その他内定企業名
- ニトリ、良品計画
- 説明会
- 50社
- OB・OG訪問
- 15人(10社)
- ES・テスト
- 23社提出 → 17社通過
- 最終面接
- 4社
- 内定
- 3社
- 読売新聞(最終面接辞退)・日本農業新聞(1次面接落選)・ぎょうせい(1次面接落選)・サントリーHD(ES・テスト落選)・サントリー食品インターナショナル(1次面接辞退)・KIRIN(ES・テスト落選)・グリコ(3次面接落選)・明治(ES・テスト落選)・三和酒造(1次面接辞退)・ロッテ(ES・テスト落選)・劇団四季(3次面接落選)・KADOKAWA(1次面接落選)・山崎製パン(3次面接辞退)・コメリ(1次面接辞退)・asoview(1次面接辞退)・カゴメ(3次面接落選)・リタリコ(1次面接落選)・ダイヤモンド社(ES・テスト落選)・宝酒造(1次面接辞退)・JSコーポレーション(ES・テスト落選)
- NHK(1日間、3日間)・ぎょうせい(1日間)・講談社(1日間)・ニトリ(1日間)・コメリ(1日間)・ヴィエリス(2日間)・日本農業新聞(2日間)・圓堂(1日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト:留学=3:2:3:2。 【サークル】農作業ボランティア団体に所属し、全国の農家にて農作業と農家さんとの交流活動を行った。 【学業】日韓台の合同フィールドワークを企画、運営する一方で英語でのプレゼンテーションを行った。 【アルバイト】お茶屋さんのホームバーにて2年間勤務し、コミュニケーション能力を養った。 【留学】1年間中国の大学に通い、異文化理解に努めた。
就活の「軸」
仕事を通じて今よりも生きやすい社会を創れるかという点。働くからには、自分も他人も今より少しでも生きやすくなるような仕事をしたいと思いました。そのため、福利厚生も重視し、仕事内容も人の生活を無駄に煩雑にするものは最終的に嫌だと思いました。
この業界・企業を選択した理由
スポンサーが国民であることから、ビジネスの枠にとらわれず、本当に人が生きやすくなる番組を作れると思ったからです。また、近年の働き方改革によってある程度柔軟な働き方が出来るようになったと感じました。さらに、社員の方が面白い人が多く、刺激的な社会人としての生活が送れると感じたからです。