☞JR東海の最新情報や、企業からのメッセージはこちらをチェック!
☞この先輩の就活体験レポート&アドバイスを読む!
エントリーシート・テスト
ES
- 締切
- 3月下旬
- 提出方法
- マイページ上で
- 設問・分量など
- 学業(150)
志望理由(250)
自己PR(550) - 実際に書いた志望理由
- 私は高い社会貢献性を備え、想い入れのある東海地方と深いかかわりを持ちながら日本を支えられる仕事がしたいと考え、貴社を志望します。
大学生活で○○に取り組んでいたことや○○部の○○として選手の挑戦をサポートしていたことを通じて「支え」の重要さを学び、日々の当たり前の生活を支える鉄道業界に興味を持ちました。
その中でもリニア新幹線、東海道新幹線、在来線、そしてそれらを取り巻くコンテンツを有する貴社でいつまでも変わらない安心と新しい豊かさを創造し続けたいです。
面接
リクルーター面談①
- 時期
- 4月上旬
- 時間
- 1時間程度
- 場所
- zoom
- 面接官:学生
- 1:1
- 面接官について
- 入社5年目若手社員
- 質問内容
- 学生時代の経験について。部活動での役割は何か。一番苦労した点は何か。部活を通じて得たものは何か。学業ではどんな気付きがあったか。周りの人からどんな人と言われるか。どんな大人になりたいか。逆質問や仕事について。
- 雰囲気・感想
- 雰囲気はものすごく穏やか。面接というより自分の人柄を見ているようでした。また、逆質問の時間が30分ほどあったので説明会のようでもありました。
- 選考クリアのポイント
- ハキハキと自信をもって、自分が取り組んできたことを話すと良いと思います。また、会話のような形式で面談が進んでいくため、用意したものを話すと会話のキャッチボールが上手くいかなくなります。リラックスして面談に臨むべし。
リクルーター面談②
- 時期
- 4月中旬
- 時間
- 1時間程度
- 場所
- zoom
- 面接官:学生
- 1:1
- 面接官について
- 入社10年目係長
- 質問内容
- 学生時代の経験について。部活動での役割は何か。一番苦労した点は何か。部活を通じて得たものは何か。学業ではどんな気付きがあったか。周りの人からどんな人と言われるか。どんな大人になりたいか。逆質問や仕事について。志望理由。どんな業界を受けているのか。
- 雰囲気・感想
- 雰囲気は前回同様ものすごく穏やか。志望動機や業界については聞かれたので対策が必要だと感じました。社員さんの人柄が良い。
- 選考クリアのポイント
- 前回同様、会話形式なのでハキハキと自信をもって、自分が取り組んできたことを話すと良いと思います。志望している業界や志望動機について深堀りされることはありませんでしたが、論理的で相手を納得させられるものを自分の言葉で表現できると良いです。
リクルーター面談③
- 時期
- 4月下旬
- 時間
- 1時間程度
- 場所
- zoom
- 面接官:学生
- 1:1
- 面接官について
- 入社15年目課長
- 質問内容
- 学生時代の経験について。部活動での役割は何か。一番苦労した点は何か。部活を通じて得たものは何か。学業ではどんな気付きがあったか。周りの人からどんな人と言われるか。どんな大人になりたいか。逆質問や仕事について。志望動機。なぜJR東海か。関西出身ならJR西日本の方がなじみ深いのではないか。など。
- 雰囲気・感想
- 雰囲気はものすごく穏やか。しかし、質問は難しいものが多かったです。ある程度は自分の中で志望理由やJR東海でなければならない理由を考えていたので対応できました。
- 選考クリアのポイント
- 自分の考えをはっきりと伝えることはこれまで同様重要。それに加えて倫理観の高さをアピールできるとなお良いです。鉄道会社ゆえに真面目で誠意のある質問応対が評価されると思います。また、志望動機の深堀をされるので自分の軸や信念を原体験に基づいて伝える必要があります。
- 時期
- 5月上旬
- 時間
- 1時間程度
- 場所
- zoom
- 面接官:学生
- 1:1
- 面接官について
- 人事部係長
- 質問内容
- 学生時代の経験について。部活動での役割は何か。一番苦労した点は何か。部活を通じて得たものは何か。周りの人からどんな人と言われるか。どんな大人になりたいか。逆質問や仕事について。志望動機。やりたい仕事。経済学部では何を学んだか。コロナ禍での金融緩和についてどう思うか。時事問題について。
- 雰囲気・感想
- 雰囲気は穏やかだが、これまでよりはやや緊張感がありました。時事問題について聞かれると先輩から聞いていたので対策していましたが、思っていたより深堀され少し動揺しました。
- 選考クリアのポイント
- 学生時代の経験は様々な角度から聞かれるので自分の中で話をしっかり整理しておくべき。また、志望動機の深堀がされるので自分の軸や信念を原体験に基づいて伝える必要があります。加えて時事問題はかなり突っ込まれるため、社会情勢についてニュースや新聞で勉強しておくと良いと思います。
人事面談①
JR東海で働くのに向いている人・向いていない人
向いている人:根が真面目で物事に愚直に取り組める人。総合職とはいえ、現場での研修もありますし、公共交通機関として社会の公益を守る使命があります。どの部署に配属されるとしても、高い倫理観をもって真面目に働ける人が向いているように感じます。
向いていない人:完全な成果主義を求める人、クリエイティブ性を発揮したい人など。
JR東海の内定に至ったと思う理由/選考のためにやるべきこと
大学時代の部活動でのエピソードが一番評価されたと私は考えています。日本一を目指して部活に入部したものの、オーバーワークが原因で怪我を患ってしまいました。それでも、部活を辞めずに男子マネージャーとしてチームに貢献しながら最後まで日本一を目指しました。このエピソードから「自分がやると決めたことを最後までやり抜く忍耐力や継続力」を評価してもらい、内定に至りました。内定者は体育会か留学経験者が多数なので、それに負けないようなエピソードを準備して相手にわかりやすくどう伝えるかを研究するのが良いと思います。