就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
 - 名古屋大学・経済学部
 - 卒業年度
 - 2021年卒
 - 内定承諾企業名
 - JR東海
 - その他内定企業名
 - NTTドコモ、アイシン精機、トヨタ車体など
 - 説明会
 - 約40社
 - OB・OG訪問
 - 0社
 - ES・テスト
 - 約40社提出 → 35社通過
 - 最終面接
 - 約10社
 - 内定
 - 5社
 - 受験企業と選考結果
 - 電通(1次面接落選)・博報堂(1次面接落選)・中京テレビ(最終面接落選)・JR西日本(最終面接辞退)・ソフトバンク(3次面接辞退)・名古屋鉄道(最終面接辞退)・JR東日本(3次面接辞退)・中部電力(ES・テスト落選)・東邦ガス(最終面接辞退)・三菱UFJ銀行(最終面接辞退)・三井住友銀行(1次面接落選)・豊田自動織機(最終面接辞退)・デンソー(ES・テスト落選)
 - インターン参加企業
 - 参加なし
 
大学生活の過ごし方
部活:旅:課外活動=60:10:30。大学で所属していた体育会ボート部では午前練と午後練を合わせて週10回の練習がありました。オーバーワークが原因で腰痛症を抱えながらも、引退する日まで勝ちにこだわり続けました。部活の長期休暇では、東南アジアを中心にリュック1つで10か国以上を旅しました。また、課外活動としてロードレースの大会や100kmマラソンの大会に参加していました。
就活の「軸」
①社会貢献性の高さ。中高大の部活動では「個」ではなく、「チーム」として何ができるかを意識して活動に取り組んできました。仕事においても特定の誰かに向けて商売をするより、社会全体の利益を増幅できることをしたいと考えています。 ②社員がカッコいいか。どんなに素晴らしい事業を行っている会社でも、働く人に共感できなければ長く働けないと思います。説明会や面接では社員さんの人柄や思考を見ていました。
この業界・企業を選択した理由
最後の決め手になったのは、「代替性」の観点です。内定を頂いた企業はすべて自分の就職活動の軸を満たす素晴らしい企業でしたが、代替性で言えば他の企業でもできる事業が多いように感じました。その点でJR東海は新大阪東京間を結ぶ新幹線や建設中のリニア中央新幹線など今後の日本にとって必要不可欠な事業を多く持ち、これらは他の企業が補完することはできないと私は考えています。JR東海でしかできない事業を通じて、日本に大きな利益をもたらしたいです。

