就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 東北大学・経済学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- JR東海
- その他内定企業名
- 日立製作所、ニトリ
- 説明会
- 50社
- OB・OG訪問
- 4人(2社)
- ES・テスト
- 25社提出 → 19社通過
- 最終面接
- 3社
- 内定
- 3社
- サントリーホールディングス(最終面接辞退)・住友林業(最終面接落選)・伊藤園(3次面接辞退)・サッポロビール(2次面接辞退)・ミツカン(1次面接落選)・森永製菓(1次面接辞退)・味の素(1次面接辞退)・キリンビール(1次面接辞退)・サントリー食品インターナショナル(1次面接辞退)・オムロン(1次面接辞退)・ヤマサ醤油(1次面接辞退)・カゴメ(1次面接辞退)・キッコーマン(1次面接辞退)・パナソニック(1次面接辞退)・kokuyo(1次面接辞退)・ブルボン(1次面接辞退)・カルビー(ES・テスト落選)・アサヒビール(ES・テスト落選)・アサヒ飲料(ES・テスト落選)・明治(ES・テスト落選)・江崎グリコ(ES・テスト落選)・ハウス食品(ES・テスト落選)
- リンクアンドモチベーション(2日間)
大学生活の過ごし方
部活動:ゼミ:アルバイト=8:1:1。 【部活動】毎日部活動の練習に励み、全国大会決勝進出という目標に向かって努力していました。またチームの幹部や、部外の学生連盟の委員長も務めていました。 【ゼミ】学部では経済系のゼミに入っており、様々な業界の特徴を分析し、その中の企業の行動を分析することを目的にディスカッションを日々行っていました。 【アルバイト】居酒屋にてホールとして週2〜3回のペースで働いていました。
就活の「軸」
①人と人とのつながり、人と自然とのつながりを創出し、世界の人々に健康、感動を届けたい。という社会貢献の仕方を掲げ、自然を大切にしている企業や、地方創生ができる企業を探していました。 ②自分の強み(当事者意識、大局観、全体最適)を生かしてチームで大きな使命感を持ちながら働ける企業。
この業界・企業を選択した理由
人と人のコミュニケーションツールである飲料を提供することで人と人のつながりを創出できると思い飲料業界を中心に就活してきましたが、鉄道も移動という観点で人と人を繋げられると思い、鉄道に興味が湧きました。その中で、地方創生により貢献でき、大きな使命感を持てるという点で自分の軸によりマッチしていると考え、内定を承諾しました。