ページ上部バナー

就活中の学生のなかにはエントリーシートの書き方に迷っている方も多いのではないでしょうか。エントリーシートを作成する人事の目線を知ることでその悩みが解消されるかもしれません。今回はエントリーシートの作成意図とそれ踏まえた対策法についてお伝えしていきます。

就活におけるエントリーシートの役割を知ろう!

就活においてエントリーシートを書く際、作成している人事の目線を知ることが大切です。まずは人事がどのような意図でエントリーシートを作成しているか見ていきましょう。

エントリーシートの作成者の意図を知っておくべき理由とは?

エントリーシートを提出してもなかなか選考を通過しない学生は質問の意図を掴み切れていない可能性があります。相手が何を聞いているかきちんと把握する力は社会人になってからもとても大切です。たとえば商談に際し、クライアントを説得する場面があったとします。この場合においてクライアントが求めることや、何を知りたいかがわかっていれば商談の成功率は格段に上がるはずです。相手が何を欲しているのかを見極めることは容易ではありませんが、ピンポイントの回答ができるように学生のうちから練習しておきましょう。エントリーシートは良質なコミュニケーションのための入門編といえるのです。

エントリーシートの思わぬ落とし穴にハマらないために

企業はエントリーシートから大きく2つのことを知ろうとしています。1つ目はたくさんのエントリーがあるなかで、その学生とお会いするか価値があるかどうかです。企業は一緒に働きたい人物を探しています。自身の能力が伝わり、この学生と会ってみたいと企業が判断すればこちらの項目はクリアです。2つ目は、最終オファーを出すに値する人物かどうかを知りたいという目的があります。最終オファーとは内定やインターンシップの合格などのことです。こちらは学生自身の能力というよりも企業と学生が将来的により良い関係性を築けるかどうかに主眼が置かれています。この2点を質問されていることがわからないままだと、不採用が続くといった落とし穴にハマってしまうでしょう。

具体的な質問内容からエントリーシートの構造を探る

エントリーシートは学生と会うかどうか、また最終オファーの合否の判断材料になることをお伝えしました。ではこの2つの判断をするために、具体的にどのような質問がなされるのか見ていきましょう。まず企業にとって会いたい学生とは、自社の求める能力を持っている可能性がある人物を指します。企業は採用活動を行う際に”求める人物像”を掲げるのが一般的です。これは学生や外部に伝わりやすいようにキャッチーで明瞭であることが多いのですが、人事は”求める人物像”を詳細に設定したものを持っています。この詳細版に合致している、つまり自社が求めている能力を持っていると判断されると内定が出るのです。
 
質問は求める人物像から逆算して設計されています。たとえば挑戦心のある学生が欲しい企業は、面接の場でも挑戦心があるかどうかをベースに会話したいと考えるはずです。そのために「人生で一番挑戦したことは何ですか?」「最も困難に立ち向かったことは何ですか?」といった挑戦に関して話しやすいお題を設定します。このような質問から学生の行動様式や特性を知り自社の求める人物像に合っているのか判断するのです。また2つ目の最終オファーの判断材料についてですが、こちらは企業と学生の関係値や将来を想像する質問が該当します。志望動機はもちろん、「どのような職種に興味がありますか?」「弊社の10年後の将来をどのように想像しますか?」などがその代表例と言えるでしょう。こうした質問は企業をどれだけ好いているかが勝負の分かれ目になります。自分の能力を伝えるだけでなく、企業と自分という目線も大切だと認識しておきましょう。

一見すると意味のない質問の意図とは?

前述した質問内容がエントリーシートの項目の大部分を占めるのですが、なかには何のために聞いているのか想像もつかない質問もあるかもしれません。たとえば「自分を色で表すと何色ですか?」「自分を動物に例えると何ですか?」といった質問です。こうした質問は学生を惑わすために作られているのではなく、学生の資質や特性を知るために設定されています。大別すると、自社の求める能力を持っているかどうか判断する質問に当てはまるのです。

人事目線を理解したらエントリーシートの対策を練ろう

質問の意図が理解できたのであれば、具体的な対策を行っていきましょう。ここからは学生の特性を知るための質問と最終オファーの判断材料の質問の2つについて対策法をお教えします。

企業が知りたいのは”結果”ではなく”行動”

質問の意図を捉えきることができずにエントリーシートが通らない学生はとても多いです。人事目線では、意図がわかっていないという理由で簡単に足切りできてしまうので注意しましょう。そうならないためには”結果”よりも”行動”を意識することが大切です。学生の特性を知りたい質問の場合、多くの学生は良い結果が出たものを書いてしまう傾向があります。人事が知りたいのは甲子園に出た”事実”でも、展覧会で受賞した”結果”でもありません。そこに至るまでにどのような行動をしたかです。学生時代に力を入れたことなどは、結果から考え始めるのではなく、行動ありきで書くのが良いでしょう。挑戦したことを問われたのであれば、5,6年前の優れた”結果”よりも昨日や一昨日に挑戦した小さな”行動”の方が企業は学生の特性を理解しやすいのです。

企業へ想いを伝えるためには想いの出どころも合わせて伝える

最終オファーを出すかどうかの判断は、企業と学生の関係値や将来に関する質問で行われるとお伝えしました。志望理由には理念への共感や、企業へ対する想いのみが書かれがちです。企業からするとこれだけでは物足りません。大切なのは企業へ対する想いが自分の人生や経験から生み出されたことの証明です。たとえば文房具メーカーを例にしてみましょう。「御社の商品が使いやすくて愛用している」よりも「受験勉強をずっと支えてくれた」「文通で使用していた便箋が海外の友人と自分を繋いでくれた」などの方が企業への想いがより強く伝わるはずです。企業は自社のファンではなく、一緒に働きたい人物を探しているという視点を見落とさないようにしてください。

まとめ

エントリーシートで聞かれていることは紐解いていくとそこまで難しいものではありません。企業側も学生のことを知りたくて行っているので、その意図をきちんと捉えることができれば苦になることはないでしょう。エントリーシートに苦手意識がある学生も、今回の記事を参考にしてぜひ得意分野にしてください。

YouTubeで動画も公開中

人事の目線からエントリーシートの質問内容について、元P&Gジャパン採用/研修統括マネージャーのレクミーおじさんが詳しく解説している動画はYouTubeでも視聴できます。記事には載せきれなかった貴重な話も聞けるので、ぜひレクミーチャンネルもチェックしてみてください。
【人事の裏側】あなたの知らない、エントリーシートの質問作成の裏側大公開!