ページ上部バナー
ES/面接
ES/面接

☞P&Gの最新情報はこちらをチェック!
☞この先輩の就活体験レポート&アドバイスを読む!

エントリーシート・テスト

ES

締切
12/1
提出方法
マイページ上のフォームに記入
設問・分量など

「志望理由」(200字)
「あるグループに参加し、全体を率いて、必要なサポートを獲得し、卓越した結果を実現した実例を説明してください。」(600字)
「他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保つことができたときについて説明してください。」(600字)
「あなたがプロジェクトの方向を変え、その結果、時間やコストが削減された例を説明してください。」(600字)
実際に書いた志望理由
私はロボコンを通して、技術力だけでは良いものは作れないことを学びました。技術力・部員数・予算・期限・部の強みから、どのアイディアを採用し、大会までのスケジュールをどのように計画立てたが勝負の鍵となったので、PSの原材料の調達から流通加工を人・モノ・金・情報の要素で考えて、サプライチェーンの構築・運用する業務形態やビジネスとエンジニアリングを一緒に学ぶことができる部分に魅力を感じ、志望しました。

テスト

締切・時期
12/1
実施方法・形式
インターネットにて、独自の問題。ESと同時に締切。

面接

最終面接

時期
1月
時間
60分
場所
東京本社
面接官:学生
2:1
面接官について
50代前半の部長クラス。配属先の部長と人事部長。
面接の流れ
到着後、待合室に通され待つように指示されます。時間になると同じ部署の先輩が迎えに来て、面接の部屋に案内されます。
質問内容
・あるグループに参加し、全体を率いて、必要なサポートを獲得し、卓越した結果を実現した実例を説明してください。
・他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保つことができたときについて説明してください。
・あなたがプロジェクトの方向を変え、その結果、時間やコストが削減された例を説明してください。
雰囲気・感想
圧迫などは全然ありましたが、自分の答えに対する質問が鋭かったです。
選考クリアのポイント
最終面接ではありますが倍率はそれなりに高いので、しっかり準備しておくことが重要です。また、英語での回答も要求されます。自分の考えているリーダー像がP&Gのリーダー像と比べてどうなのかも選考のポイントです。

P&Gで働くのに向いている人・向いていない人

向いている人:P&Gは,若いうちに裁量もって働きたいと考えている人にとってはとても向いていると思います。また,入社して2,3年目で部下が付くので,リーダーとしての力が必要です。部下の成功は自分のキャリアアップに繋がります。
向いていない人:部下が早い段階で付きますが,部下が年上のケースもあります。ですので,年上の方をまとめることができないと思っている人は難しそうです,また,英語によるコミュニケーションが多々あるので,英語に拒否反応がある方も難しそうです。                 

P&Gの内定に至ったと思う理由/選考のためにやるべきこと

リーダー経験だと思います。それがなくても課外活動や授業などで1度はグループ活動をしたことがあると思うので、そこで感じた自分のリーダー像を実例を踏まえて論理的に話せると良いと思います。以下が実際の私の回答です。
[Participated in Robocon’s National Tournament for the first time in 4 years (solved club’s issue as a leader)]
Each year, our school clubs tended to drop out of their lower grades within a year, which caused them to retreat three years from participating in the national convention。 Therefore, when I became a leader, I hypothesized that the reason for lower grades to quit was that lower grades had to act only according to seniors’ ideas and instructions, and robots were built only with the opinions of higher grades。 。
In order to solve this problem, I always created an environment where each lower grader can easily express their true intentions, and actively adopted good ideas regardless of grade。
As a result, the number of people who quit was reduced from 16 to 1, and We was able to participate in the national competition with the Idea Award for the first time in four years。 From this experience, I have grown two things:
・ Ability to reform in the right direction, without being bound by conventional methods
・ Attitude to incorporate diverse opinions

☞この先輩の就活体験レポート&アドバイスを読む!

P&Gジャパンの記事一覧に戻る

この企業を見ている人にオススメの企業