ページ上部バナー
『就職四季報』
『就職四季報』

就活生の皆さんなら一度は聞いたことがある『四季報』ですが、正直文字も小さく難しい内容が書いてあるように見えて読む気がしないという人も多いのではないでしょうか。しかし、社員の方に聞きづらいことや客観的な情報がまとめてあるので読み方を抑えれば不要な質問は減り、無駄な時間を割くことなく効率的に情報を整理した企業分析をすることが可能です。この記事では就職四季報の特徴と活用方法を紹介します。

就職四季報とは

就職四季報とは毎年11月末に出版される就職活動者向けの企業情報誌です。同誌を出版する東洋経済新報社の専門的な経済記者が客観的に企業について情報を集め、分析、評価した内容が約3,000社記載されています。それゆえ一見するととても分厚く読みづらそうな風貌です。しかし、まだ業界の決まっていない人や条件を重視している就活生には特に役立つでしょう。労働条件や福利厚生について詳しく書かれているため他企業説明会などで聞きにくい情報も他企業と比較しながら確認することができます。

何版 就職四季報を選ぶ?

実は就職四季報には総合版、女子版。優良・中堅企業版の3種類とインターンバージョンがあります。今回は企業選びの3種類から、それぞれの特徴を紹介します。自分がどれを買うべきか迷ったらぜひ参考にしてください。

総合版

最もオーソドックスなタイプの就職四季報です。大手志望の就活生が出願企業選定の手始めに持っていて損はないでしょう。ただし、まんべんなくピックアップされているので比較的企業研究が進んでいる場合にはOB訪問をするなどより深い企業研究に時間を割く方が合理的です。

優良・中堅企業版

地方有力企業・最新ベンチャー企業情報が掲載されているという特色があります。大手という条件よりも優良な中小企業や、活躍をみせているベンチャー企業に興味のある就活生はこのバージョンが良いでしょう。直近の採用情報を手厚く扱っている点も特徴的です。

女子版

女性に着目した企業情報の掲載がされています。例えば、【くるみんマーク・えるぼし】の有無や【産休・育休の期間】【女性の既婚者数】という項目が追加されており、ワークライフバランスを考えるにはとても良いでしょう。女性の既婚者数や女性役職者割合も記載されておりそれらの情報から企業が経験主義なのか実力主義なのかも推定できます。近年では男性も育休や産休の取得が推進されていることもあり、女性だけでなく私生活を重視したい男性にもオススメです。

就職四季報の読み方・使い方

具体的な就職四季報の情報にはどのような項目があるか、そしてその情報からどのようなことが読み取れるかを紹介します。

【会社名】【特色】【記者評価】【連結事業】

【会社名】から企業の正しい名前を確認し、【特色】と【記者評価】からその企業の特徴や代表とされる事業、商品・サービスを把握します。さらに、ページ上部には【連結事業】又は【単独事業】と記載されており、その企業の事業構成を百分率で確認できます。
多くの大手企業では【連結事業】と記載されて子会社を含む事業名と数字、カッコ書きの数字が記載されます。事業名隣の数字がその企業の事業売上比率を表し、カッコ書き数字が利益率を示します。【単独事業】はその企業が本業としている1事業のみで売り上げが構成されていることを示します。
例)【連結事業】自動車91(0) 金融6(28)その他3(4)【海外】70
→売り上げの91%が自動車事業、6%は金融業で構成されている企業です。しかし、カッコ内の数字を見ると自動車事業での営業利益率は0%、金融業で28%となっており、70%は海外事業に頼っている内容が読み取れます。
自動車事業と金融事業を中心にしている企業で売上高比率のほとんどは自動車事業が持つ一方で利益は海外事業で獲得しているということが分かります。この企業は海外で特に活躍しているグローバル企業であると推測できるでしょう。
このようにして企業の事業形態の概観や事業内容を掴むことができます。自分が志望する企業について売上の高い商材やシェアの高い商材のイメージが強くても実は企業の成長自体は他の事業部が牽引している場合などを考察することができ、自分が扱いたいと考える商材についての状況なども採用が実態としてあるのかどうかなどとあわせて推測できます。

【有給消化率】【残業時間】

ページ上部に記載がありますがこの数字について数値が低いほど、残業が多くお休みがとりにくい業種である可能性が高いです。一方で給与が高いなどのメリットがある場合もあるんで自分が優先したい条件と合わせて参考にしましょう。ただし、有給の消化率や残業時間は全社員の平均になっているので部署による違いや年齢にやる差異など実際の状況についてはOB訪問などで確認した方がより正確なイメージを掴むことができます。。

【25、30、35歳賃金】【3年後離職率】

ページ上部に平均年収が年齢とあわせて出ており多くの就職四季報を読む人が真っ先に確認するかもしれません。しかし、平均年収だけでその企業の給与状況を考えるのは少し危険です。【25、30、35歳賃金】を見ることで給与の上昇率などを見ることが出来ます。右肩上がりに上昇していっている企業もあれば、横這いの企業もあります。さらに、【3年ご離職率】と合わせて確認すると企業で働く人たちのスタイルが推測できるでしょう。
例えば、平均年収が高い一方で給与の上昇率が横這いの企業が3年後離職率が高ければ成果主義で、キャリアアップを考えて転職している人が多いかもしれません。一方で給与の上昇率が良い企業では3年後も離職率が低い場合が多い一方で、年功序列的な風土が予想されます。

【業績(営業利益)】【株主】

ページ下部にはとても小さい数字が並んでいます。そこに【業績】が記載されてますが、財務について知識が無いと抵抗感があるかもしれません。その場合、【業績】の営業利益欄に着目して▲が付いているか否かをチェックしましょう。もし▲が付いていればその企業は借金を抱え赤字状態であることから給与が支払われないリスクがあることを示します。また、【株主】の欄はその企業にお金をだしている人たちの名前が載っておりその企業の所有者達です。ここに社長が載っている場合はかなり社長の意思が重視されるなどの特色が見て取れます。

ND項目、NA項目

ページの中にはNDやNAと記載されている部分がある企業もあります。ND=No Data NA=No Answerの意味で、企業が公開出来ない、公開を控える情報についてこのマークが使われます。これらのマークが使われるときはあまりプラスイメージをしない方が良いでしょう。印象が悪くなる可能性を考慮してこのような表記になっている場合も多くあります。

【選考ポイント】【今後力を入れる事業】

就活生が選考対策として読む時に最も注目する【選考ポイント】はテストの形式や選考開始時期について記載されています。漏れなくチェックしましょう。求める人材なども記載されていますが、そういった情報については【今後力を入れる事業】の方に如実に各企業の特徴が表れます。多くの場合、今後力を入れる企業を担う存在として採用活動を行うので、その状況においてどのような活躍ができるかという点にフォーカスして企業分析を行いましょう。

読み方を知れば最強の時短ツールに!

就職四季報は多くの企業の情報が羅列されており一見読みにくいですが、その情報をもとに企業を分析して、理解を深めて解釈することが重要です。さらに、解釈をもとに実際に志望する企業の方にOB訪問したり、説明会で積極的に質問するなどのコミュニケーションを通して自分なりに検証を加えることで選考に通過すること、また自分が活躍できる企業と出会いが期待できるでしょう。ぜひ、やみくもな情報収集ではなく正しい客観情報と主観的解釈、検証のサイクルを通して効率的に就職活動を進めていきましょう。