ページ上部バナー
公務員試験、民間就活
公務員試験、民間就活

「試験対策と就活は両立できるのか?」公務員志望者の人は必ず悩む問題です。通常の就活生と比べて、試験対策もしないといけない以上、両立をする場合には綿密なスケジュール調整が必須になってきます。今回は試験日程と就活日程を把握し、スケジュールの組み方も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

公務員試験と民間就活、両立は可能なのか?

試験合格者の4割が民間の内定も獲得

人事院の行った、国家公務員試験合格者に対するアンケートの中に「国家公務員試験以外で内定または合格をもらったものはありますか」という設問があります。その回答結果を下の図でまとめました。

その結果を見てみると、試験合格者の4割が民間の内定を獲得していることが分かります。そして、この割合は年々上昇傾向にあるようです。また、この結果には反映されていない「内定獲得はできなかったが、就活経験はあるという人」も含めると、就活と試験の両立経験者はもっといると思われます。
筆者の周りでも、「公務員試験に専念、就活は全くしていない」という猛者もいましたが、大抵は公務員試験と民間就活を並行して進めていました。こうしてみると、公務員試験と就活の両立を選択する人が大半であることが分かります。

就活の経験は公務員試験にも活かせる

実は就活と公務員試験は全く別物という訳でもなく、就活をしたお陰で公務員試験も突破できたという声をよく聞きます。例えば、筆記試験突破後にある面接試験では、就活において場数を踏んだ分、筆記試験だけに集中した学生よりも優位に立つことができます。
また、就活をして、民間企業と公務員を比較することができるようになるため、後悔しない選択ができるようになります。事実、筆者の友人も「就活をした結果、自分のやりたいことは民間にはないし、官僚でないと達成できないとはっきりした。モチベーションも向上したし、志望動機の説得力も増した。」と言っており、見事省庁からの内定を獲得していました。

公務員試験と民間就活の時期をずらす

両立をする人が大半、就活をした方が後悔のない選択ができると聞いても、就活のせいで筆記試験で落ちてしまったり、席次が落ちてしまうようでは意味がないと思う学生もいるでしょう。そういった学生には、公務員試験と民間就活の時期をずらすという方法をおすすめします。
国家公務員試験は一般的に5月に行われますが、9月に行われる「教養区分試験」というのも存在します。「教養区分試験」は2012年に新設されたもので、専門試験が課されない代わりに1次試験で基礎能力試験、総合論文試験が課され、2次試験ではグループディスカッションやプレゼンテーションなどが求められます。教養区分試験は大学3年次に受検することができますし、その年の冬に最終合格者が発表されます。そのため、就活が本格化する3月~6月という時期に就活に集中することができるようになります。

公務員志望者のための就活スケジュール

試験日程と就活日程

試験日程と就活日程、両者ともまず把握していきましょう。下の図で、国家公務員試験日程と日系主要企業の就活日程をまとめています。

就活でもっとも忙しくなるのが、3月~5月です。試験日程を見ると、総合職1次試験が4月末に、2次試験が5月末から6月中旬にかけて行われており、就活で忙しい時期と丸被り状態であることが分かります。これが両立が難しいと言われる原因です。
そのため、上手く日程をずらすには、
①教養区分を受け、官庁訪問に挑戦できる状態にし、3月から6月は民間に集中、6月末から7月は官庁訪問
②3年生のうちに早期内定を貰える業界(コンサル、外資等)を受け内定獲得、4年時には公務員試験対策に没頭する
といったスケジュール調整をする必要があります。どちらにせよ、早めのスケジュール調整、試験対策が必要であることが明白です。

公務員試験に落ちってしまった時は

どれだけ対策をしても、筆記試験や官庁訪問で落とされてしまう可能性はゼロにはなりません。試験に落ちてしまった時の対処法も紹介します。

来年度で再挑戦

公務員になることをあきらめきれないという人は、また来年度の試験を受けなおすという選択肢を考えることでしょう。再挑戦の場合は留年する方法と院進学をする方法の2つがあります。
院進学の場合、大卒区分だけでなく院卒区分で試験を受けられるようになります。院卒区分は大卒区分と比べて倍率が低いため、合格を獲得する可能性が高まります。また、国家公務員採用試験に合格すると候補者名簿に名前が記載されるのですが、この名簿の有効期限が3年間あります。そのため、学部4年次に総合職試験を受験して合格した場合、修士課程を終了する2年後に官庁訪問に挑戦するといった方法が取れるようになるのです。このように院進学の場合、比較的自由にスケジュール調整ができるようになるというメリットがあります。

民間就活する場合の注意点

公務員試験に落ちて、民間就活に切り替えても、企業によっては秋採用、冬採用を実施しているため、優良企業への就職は実現可能です。
ですが、企業から公務員試験を受けるまでの繋ぎだと思われないか、注意しなければなりません。企業は早期退職による人材流出を避けたいため、公務員試験を受けて早期退職される可能性があると思われると採用を見送る可能性が高いです。そのため、公務員ではなく民間企業がよいと思った理由、公務員が自分に合っていないと思った理由を準備し、早期退職をしない人材だと思われるように努力しましょう。

試験、就活どちらも制覇しよう

公務員志望者は試験対策をしつつ、就活を進めないといけない分、就活生よりも徹底したスケジュール立てと管理が必要とされます。今回の記事を見て、試験・就活の日程を確認しつつ、どちらも制覇するプランをぜひ立ててみてください。