皆さんは自分に自信を持っていますか?常に自信を持つ必要はそこまであるとは思いません。謙虚さが就活生には大事だと思っています。しかし、どんなに自信が無くとも、選考当日は自信満々になることを筆者は強くおすすめしています。この記事では、就活生が選考当日、自信を持って臨むべき理由を紹介していきます。
Summary
見た目や雰囲気は選考に大きく影響
自信の有無は面接官に伝わる
自信があるかないかは面接官に簡単に伝わります。立ち振る舞いや話すスピード、声のトーンなどさまざまなところに、自信の有無は表れます。自信の有無で、話す内容の説得力まで変わってくるのも事実です。
実際に、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を自信無さそうに話したらどう感じるでしょうか。「そこまで頑張ってないのかな?」「思い入れ自体あんまりないのかな?」「実は作り話?」などと思われても仕方がありません。一方、自信を持って話せば、努力・熱量もより一層伝わるでしょう。同じ内容でも自信を持って話すか話さないかで、面接官の抱く印象も大きく異なってくるのです。
自信のある人は良い雰囲気を醸し出す
雰囲気や見た目は選考に大きく影響します。人は第一印象に大きな影響を受ける動物です。面接官も人間である以上、例外ではありません。見た目や雰囲気だけで選考の合否を決めるようなことはほとんどありませんが、選考に大きな影響を与えるのは事実です。
自信を持っていると、醸し出す雰囲気も自ずと良いものになります。良い雰囲気を醸し出す人間には、面接官も良い印象を抱きながら面接を進めていくでしょう。もちろん、面接で答えた内容が一番大事なのは間違いありません。しかし、自信が醸し出す雰囲気によって、就活生は面接を有利に進めることも可能なのです。
身だしなみが整っていないと自信が無さそうに見える
どんなに自信を持っていても、身だしなみが整っていないと、相手には自信が無いように見えてしまう可能性はあります。逆に、身だしなみを整えるだけで、自信のあるように見せることもできます。
では、頭の中で、輝いている人はを思い浮かべてみましょう(芸能人でも可)。そのような人の身だしなみはどのようになっているでしょうか。清潔感があり、靴などもしっかり磨かれていませんか。少なくともボロボロの靴や服を身に付けてはいないでしょう。逆に、そのような人に、ボロボロの靴や服を身に付けさせたら、また違った印象を抱くはずです。
身だしなみの大切さを強く意識し、選考直前まで身だしなみはチェックするようにしましょう。
選考当日は自信満々に、でも謙虚さは忘れずに

就活生にとって謙虚な姿勢は大事
就活生だけに限定されることではありませんが、謙虚な姿勢は大事であると筆者は強く思います。多くの成功者は謙虚な姿勢を忘れてはいません。常に謙虚な姿勢で努力を積み、さまざまな成功を収めているのです。
就活生も、常に「自分はまだまだ」という認識を持ちましょう。自分に足りないことを吸収したり、危機感を持って目の前の就活に取り組んだり、時間を有効に使ったりすることは、内定に近づく上で非常に重要です。
選考当日は自信満々になろう
選考前日までは、「自分はまだまだ」という謙虚さを常に持って就活に取り組むべきです。しかし、当日は「自分は優秀だ」と自分に言い聞かせましょう。それが雰囲気や見た目に大きく影響するからです。
中には、自信を持てないという人もいらっしゃるでしょう。正直あまり頑張ってこなかったという人もいるでしょう。しかし、そんな人も、当日だけは根拠の無い自信を持っていいのです。自信が無いからと自信なさげに伝えても、選考は良い方向には向かわないでしょう。自信が本当は無くとも、自信満々に話せば、良い雰囲気を醸し出し、自ずと面接官が抱く印象も良くなってくるのです。
謙虚な姿勢は捨てるわけではない
勘違いされているかもしれませんが、自信満々になるからと言って、謙虚な姿勢は常に忘れてはいけません。面接官にとって、謙虚さの無い学生は正直採用したくないでしょう。これから多くのことを吸収していかなければならないにも関わらず、現状に満足し、謙虚さを持たない人を部下にしたいとは思わないはずです。
自信と謙虚は共存可能です。自信満々に選考に臨む際も、謙虚さは忘れないようにしましょう。
謙虚さを常に持ちながら自信を持って選考に臨もう
選考に自信を持って臨むことは、選考の結果に大きく影響するということは分かっていただけたでしょうか。自信は雰囲気や見た目に大きく影響し、面接官は第一印象に左右されうるのです。どんなに自分に自信が無くとも、当日だけは自分を信じて、自信満々に選考に臨むようにしましょう。しかし、謙虚さは忘れてはいけません。選考には、あくまで謙虚な姿勢は忘れずに、自信を持って臨むようにしましょう。