就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 早稲田大学・商学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 楽天
- その他内定企業名
- 三井物産(業務職)、住友生命(一般職)
- 説明会
- 0社
- OB・OG訪問
- 3人(3社)
- ES・テスト
- 31社提出 → 30社通過
- 最終面接
- 4社
- 内定
- 3社
- KOSE(GD落選)・東京海上日動火災保険(最終面接辞退)・ニトリ(3次面接辞退)・豊島(2次面接辞退)・住友商事(2次面接辞退)・三井住友海上火災保険(2次面接辞退)・UFJ銀行(2次面接辞退)・ピアス(最終面接落選)・ファンケル(2次面接落選)・POLA(GD落選)
- 明治安田生命(3日間)・豊島(1日)・住友生命(1日)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=5:4:1。 サークル:ファッション系の出版・企画サークルに所属しており、幹部を務めました。総勢80名ほどのサークルで、すべての活動は同じ大学の学生だけで行うため、周りとコミュニケーションをとりながら積極的に取り組んでいたと思います。 学業:大学ではマーケティングを専攻していますがゼミには所属せず、カナダのバンクーバーに1年間語学留学をしました。移民の国をあえて選び、さまざまな背景を持つクラスメイトと共に学べたことは貴重な体験であり、就職活動でも評価されていたという自負があります。 アルバイト:留学をするまでの2年間、渋谷のレストランでホールスタッフをしていました。帰国したらつぶれていたのでバイトは単発のものに切り替えました。
就活の「軸」
はじめは化粧品が好きなので化粧品メーカーを中心に見ていました。しかしセミナー参加後、メーカーが自分とは合わないと感じるようになり、以下の軸を持つようになりました。①海外とつながりのある仕事か ②風通しはいいか(「意見を言うことはできる」という環境か) ③スキルアップできるか。
この業界・企業を選択した理由
就職活動の初期は、ITに全く興味がなかったので「とりあえずエントリーしておこう」くらいの感覚でした。しかし最終的には「働く環境」が総じて一番魅力的だと思ったので楽天にしました。具体的には、①ダイバーシティに富んだ環境 ②様々な事業に取り組んでおり、飽きなさそう・様々な挑戦ができそう ③スキルアップができる という点です。