就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 北海道大学大学院・理系学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 野村総合研究所
- その他内定企業名
- 日本IBM
- 説明会
- 5社
- OB・OG訪問
- 30人(10社)
- ES・テスト
- 20社提出 → 20社通過
- 最終面接
- 2社
- 内定
- 2社
- P&G(1次面接落選)・NHK(2次面接辞退)・マッキンゼー(3次面接落選)・ベイン(2次面接辞退)・ネスレ日本(1次面接落選)・経営共創基盤(GD落選)・Strategy&(GD落選)
- 日本IBM(5日間)・フューチャーアーキテクト(5日間)・日本経済新聞社(3日間)・朝日新聞社(1日間)・NHK(3日間)・味の素(3日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=10:50:40。 サークルは遊びと人脈形成のために入り、広報を担当しました。話のネタが増えるのでそれぞれの場所で役職に就くというのは大切だと思います。また、「大人しそうだけど大丈夫か」とよく聞かれたので、運動系サークル→中高部活主将など話を展開させて、第一印象とは違う面を見せるのに活用しました。
就活の「軸」
以下の三点を重視していました。 ①社会貢献(大企業・官公庁など日本の経済に大きな影響をもたらすレイヤーと仕事ができるか) ②自己成長(途中で会社と自分の生活スタイルが合わなくなっても、自力で職を手に付けていける力がつくか) ③性格とのマッチ(具体的なモノよりは生活や社会を形作るシステムに興味があり、人事異動に意見できない会社は嫌だと思っていました)
この業界・企業を選択した理由
飽きっぽい性格なので、当初は早いスパンでプロジェクトに携わることができる戦略コンサルタントを志望していましたが、外資系ファームの空気感が苦手だったので断念しました。 現在の内定先はスケールの大きい仕事に関われそうというイメージがあり、また社員さんの楽しそうに働いている様子が印象的だったため、内定を承諾しました。