就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 早稲田大学・商学部
- 卒業年度
- 2021年卒
- 内定承諾企業名
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- その他内定企業名
- なし
- 説明会
- 5社
- OB・OG訪問
- 1人(1社)
- ES・テスト
- 3社提出 → 3社通過
- 最終面接
- 1社
- 内定
- 1社
- ビジョンコンサルティング(1次面接落選)・P&E Directions(2次面接落選)
- デロイトトーマツコンサルティング(2日間)・三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2日間)・ソニー(1日間)・国際石油開発帝石(1日間)・三菱電機(1日間)・本田技研工業(1日間)・キーエンス(1日間)・日本M&Aセンター(1日間)・村田製作所(1日間)・みずほ総合研究所(1日間)
大学生活の過ごし方
サークル:国際交流:学業:アルバイト=10:30:30:30 サークルは留学のために1年生の時に辞めました。 留学時に日本人とつるまず国際交流をすること、帰国後も現地で作った友人と毎日のように電話などで連絡することを続けました。 学業は商学部の科目が好きだったため、ほぼすべての科目でA+を取っていました。 アルバイトは大の苦手であった営業をしており、インセンティブ給であったため給与を上げるべく様々な営業トークを試行錯誤することで時給2000円越えで働けるようになりました。
就活の「軸」
①圧倒的成長 振り返ってみると自分は誰かから認められるためになら努力を惜しまなかったように思います。その承認欲求を満たすためと、将来のキャリアに対する安心感を得たいという理由から、圧倒的成長をしたいと考えるようになりました。 ②誰かのサポートをしたいという点 チームのリーダーになった経験は複数回あるものの、副リーダーとしての方が活躍できた気がしています。副リーダーとして誰かをサポートし、感謝されることに喜びを感じていたため、サポートをしたいと考えるに至りました。
この業界・企業を選択した理由
圧倒的成長と誰かのサポートができる業界として、コンサルの他に商社や外交官が挙げられましたが、商社では配属リスクが大きすぎ、10年スパンのプロジェクトなどに配属されると成長スピードが遅くなること、外交官だと現状維持志向が強く果敢に挑戦できる機会が少ないことから、コンサル業界に絞りました。 コンサル業界の中でもMURCは国際業務支援BUという部署があり、ずっと海外案件に携わることができることから、海外志向の強い自分にふさわしいと感じ、最終的にMURCへ進むことに決めました。