就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 慶應義塾大学・商学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 三井住友海上
- その他内定企業名
- なし
- 説明会
- 30社
- OB・OG訪問
- 6人(5社)
- ES・テスト
- 25社提出 → 20社通過
- 最終面接
- 1社
- 内定
- 1社
- 東京建物(早期1次面接落選)・三井住友信託銀行(1次面接辞退)・明治安田生命(1次面接辞退)・サッポロビール(GD落選)・森ビル(GD落選)・NTT東日本(1次面接落選)・JCB(3次面接落選)・JR東日本(最終面接辞退)・東京海上日動火災保険(1次面接辞退)・三菱地所(1次面接辞退)・アサヒ飲料(1次面接辞退)・JR東海(1次面接落選)・ニトリ(3次面接辞退)・みずほ銀行(1次面接辞退)・日本生命(1次面接辞退)
- 三井住友海上(5日間)・日本生命(3日間)・明治安田生命(5日間)・JCB(5日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=30:20:50。 【サークル】野球サークルのマネージャーとテニスサークルに所属していました。テニスサークルで合宿係を務めていました。 【学業】学部では経営学を学ぶゼミに所属していました。ゼミ活動ではアウトプットをする機会かまとても多かったです。 【アルバイト】個別指導塾で講師をしていました。また、大学2年生の時からバイトリーダーを務めていました。
就活の「軸」
①就職活動をしていて、色々な職種や業界の方とお話しすることがとても楽しく感じたため、色々な業界と仕事上で関われること。 ②プライベートも大事にできること。仕事だけではなくプライベートも大切にしたかったため、なるべく自分が育った東京で働きたかったため。 ③人々の生活を支えられる。インフラ的役割を果たす。
この業界・企業を選択した理由
人々の挑戦を支えることができるインフラのインフラという側面に惹かれました。また、会社説明会やインターン、社員訪問を重ねるにつれて人の良さに惹かれて志望度がどんどん高くなりました。また、軸の1つである他業種と関わる機会が多いことも理由の1つです。