ページ上部バナー
選考内容
選考内容

2019年卒を対象とした伊藤忠丸紅鉄鋼の選考は、1次選考から3次選考まですべて面接形式で行われました。この記事では、伊藤忠丸紅鉄鋼の各選考フローにおける面接官からの質問内容や、面接の雰囲気などについて細かくご紹介していきます!

1次選考

学生3人、面接官2人の集団面接です。面接時間は30分程度で、和やかな雰囲気のもと行われます。質問内容としては、学生時代に力を入れたことなどの基本的な質問の他に、商社に興味を持ったきっかけや、鉄鋼商社を志望した理由を質問されるようです。学生は他にも2人いますので、返答は分かりやすく、簡潔に行うことを心掛けましょう。

2次選考

学生2人、面接官2人の集団面接です。面接時間は20分程度で、商社の志望動機、鉄鋼商社の志望動機など一次選考と同様の質問内容に加え、ここでは伊藤忠丸紅鉄鋼の志望動機まで深堀りされます。また、どこの部署に興味があるのか、商社で働く上でどこに自分の強みが活かせるのかなど、業界・企業研究なしでは答えられない質問も飛んできますので、事前に会社説明会に行くなどして、理解を深めておきましょう。面接は比較的和やかな雰囲気で行われ、面接後には人事社員との面談があります。

3次選考

学生2人、面接官3人の集団面接です。面接時間は30分程度で、この選考が伊藤忠丸紅鉄鋼の最終面接になります。質問内容としては1次・2次選考の面接と大きな変化はありませんが、あくまで最終面接ですので、伊藤忠丸紅鉄鋼で働く覚悟がある学生かどうか、海外で活躍できる人材かどうかなども質問の中で見極められます。面接は和やかな雰囲気のもと行われ、面接後には2次選考同様、人事社員との面談があります。

伊藤忠丸紅鉄鋼の選考まとめ

以上、2019年卒を対象とする伊藤忠丸紅鉄鋼の選考内容でした。1次選考や2次選考では、学生時代に力を入れたことや志望動機などから、学生の人となりや能力を見極めていて、最終面接では、実際に伊藤忠丸紅鉄鋼の一員としてやっていけるのかどうかを慎重に見極めているようです。集団面接ですので、1人の学生に与えられる時間は限られていますが、その中で志望度の高さや入社意志を積極的に面接官にアピールすることが大切です。

伊藤忠丸紅鉄鋼の記事一覧に戻る

この企業を見ている人にオススメの企業