ページ上部バナー

就職活動を進める上で、正直気になる「福利厚生」

 

企業の福利厚生は、社員が安心して働ける環境を提供し、長く続けやすい職場であるかを判断するポイントにもなります。

しかし、「福利厚生」と一口に言っても、その内容は企業によってさまざま。住宅補助や健康サポート、リモートワーク制度や育児支援など、どの制度が充実しているかによって、働きやすさや生活のしやすさは大きく変わってきます。

 

本記事では、「福利厚生まとめ①商社」と題し、Top企業の中から商社を3社ピックアップ!企業ごとの福利厚生情報をまとめ、そのポイントを紹介します!

企業選びの参考にしていただき、自分に合った職場を見つける一助となれば幸いです。

 

 

 


 

 

 

【三井物産】

 

〇基本情報

 

休日、休暇

 

 

 

完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年末年始休暇、年次有給休暇・介護休暇・看護休暇・特定支援休暇(時間単位での取得可)、結婚休暇、出産・出産付添休暇、その他各種有給休暇制度

 

勤務時間

フレックスタイム制度適用

コアタイム:10時~15時

フレキシブルタイム(始業):5時~10時

フレキシブルタイム(終業):15時~22時

 

休憩時間:11時~14時までの間の任意の1時間

 

標準勤務時間:7時間15分

※非管理職従業員のみ適用

 

社宅、社員寮の有無

 

社員寮あり

 

 

 

福利厚生等

各種社会保険完備、退職金制度 他

 

 

〇ここがポイント!

 

「充実した設備の社員寮」

・女子寮(中野坂上、駒沢)

①独立したお風呂とトイレ、洗面台、キッチン。そして各部屋には備え付けの冷蔵庫や机も

②セキュリティキー、防犯カメラなどセキュリティ万全

③毎日利用できる食堂は日替わりでバイキング式

 

・男子寮(南砂)

①職場までドアtoドアで30分弱

②朝夕毎日利用できる食堂は、週替わりで4種のメニューから選択可能

③24時間利用可能、ベンチプレスからラットプルダウンなど、ありとあらゆる機材が揃ったジムも完備

 

自由な働き方」

・フレックスタイム制

三井物産では、コアタイムとして午前10時~午後3時が設定されている。

 

・WORK WEAR

全社服装ガイドラインが、社員のプロフェッショナルとしての自立性を尊重し、業務生産性や効率性の効率性の向上とともに、自由な発想の喚起を促進するべく制定されており、TPOを意識した服装を社員が自律的に選択しています。

 


 

【伊藤忠商事】

 

 

〇基本情報

 

休日、休暇

完全週休2日制(土・日)、休日、年末年始、年次有給休暇の他、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、特別支援休暇制度など

 

勤務時間

・フレックスタイム制度適用

コアタイム:9時~15時

フレキシブルタイム(始業):5時~9時

フレキシブルタイム(終業):15時~20時

 

・休憩時間:12時~13時

・標準勤務時間:7時間15分

 

社宅、寮の有無

社員寮あり

 

福利厚生等

厚生年金保険、健康保険、従業員持株会、慶弔見舞金、確定拠出年金制度、育児介護支援制度、福利厚生サービス会社提携 など

 

 

〇ここがポイント!

 

「カフェテリア形式の社員食堂」

・東京本社ビルの地下1階には、850人が着座できるカフェテリア形式の社員食堂があり、昼はもちろん夜の会食や来客対応が可能な特別食堂も完備

・健康に配慮した豊富なヘルシーメニューの提供を行い社員の様々なニーズに応え、時間がない時でも手軽に利用できる軽食・弁当類を提供するコーナーも

 

「充実した育児のための制度」

・妊娠・産前・産後休暇/育児休業:妊娠休暇(20日)・産前休暇(6週間)・産後休暇(8週間)、育児休業(満2歳迄/中断可)を行うことができる制度

・社員用託児所「I-Kids(アイキッズ)

女性社員・共働き夫婦の増加等、社内外の環境変化を受け、社員のキャリア継続への阻害要因を少しでも緩和し、「働き続ける意欲」を支援することを目的に、東京本社近隣に社員用託児所を開設

 

「快適な住環境のための独身寮」

・約360戸の男性独身寮:食堂での健康に留意した朝食及び夕食の提供

・2つの女子寮も

 


 

【住友商事】

 

 

〇基本情報

 

休日、休暇

完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年末年始

年次有給休暇、その他各種有給休暇制度有り

 

勤務時間

スーパーフレックスタイム制度導入

総所定勤務時間 (7時間15分×清算期間の営業日数)

※清算期間は毎月1日から同月末日までの1か月間。

勤務時間が6時間を超える場合は、休憩1時間。

 

社宅、寮の有無

独身寮、社宅あり

 

福利厚生等

社会保険制度(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険など)、通勤費(原則として全額支給)

 

 

〇ここがポイント!

 

「従業員持株会」

社員が自社株式取得にあたり、会社が拠出金の給与天引き、奨励金の支給をすることで、自社株取得を容易にし、財産形成を助成する制度です。

 

「自由な働き方」

・スーパーフレックス

コアタイムは設定せず、フレキシブルタイム(5:00~22:00)の間であればどの時間帯でも始業・終業時間を設定できます。柔軟な働き方を通して、社員一人ひとりが自身のワークスタイルをデザインし、マネージしていくことで、組織と個人双方のさらなるパフォーマンス向上につなげています。

 

・テレワーク

自宅のほか数百カ所の契約サテライトオフィスを使用することができ、働く場所のフレキシビリティを拡大しています。(週3日を上限として利用可能。)組織のパフォーマンスを最大化できるよう、社員が自律して出社とテレワークを組み合わせるベストミックスな働き方を推奨しています。

※新卒入社1年目はテレワーク制度対象外です。

 

・ドレスコードフリー

TPOに応じた会社での執務・職場にふさわしい常識の範囲内でドレスコードフリーとしています。誰もが意見を言いやすい環境構築に寄与しています。

 

「整った育児制度」

・産前産後欠勤:産前6週間、産後8週間(有給)

・育児休職:2歳になるまで延長可能

・育児短時間勤務制度:小学校卒業まで、最大2時間の短縮が可能

・保育施設との提携:育児休職からの復職者へのサポートとして、オフィス近隣の保育施設と提携しています。

・子の看護欠勤:小学校卒業まで、年間5日(有給)

※未就学児が2人以上の場合は年間10日(有給)

・配偶者出産休暇:配偶者の妊娠中~出産日から2週間の間で、通算5日(有給)

 

まとめ

いかがでしたか?企業の福利厚生は、働く環境やライフスタイルに大きな影響を与える重要な要素です。

 

特に就活生の皆様にとっては、自身の働き方や将来の生活設計に合った福利厚生が用意されている企業を選ぶことが、充実したキャリアと生活の両立に繋がります。この記事でご紹介したように、各企業は独自の福利厚生制度を整えており、基本的な制度からユニークな施策まで多岐にわたります。

 

就職活動では、単に「どんな制度があるか」だけでなく、その制度が自分の価値観や目標に合っているかをよく考えることが大切です。

 

ぜひ、この記事ををうまく活用し、自分に合った働き方を実現できる企業を見つけてください。
皆さんの就職活動が成功することを心より願っています!