ページ上部バナー
ANDPAD_先輩たちのキャリア論
ANDPAD_先輩たちのキャリア論

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社アンドパッド。2012年の創業以降、破竹の勢いで成長を続け、現在の利用社数は18万社、ユーザー数は47万人を超え、国内シェアNo.1(*1)のサービスとなっています。

*1『建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダシェア(ミックITリポート2023年10月号)』(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)


そんなアンドパッド社のメンバーには、名だたる大手企業やコンサルティング会社の出身者も少なくありません。急成長期のベンチャー企業に、なぜそのような人々が集まるのか?実際に大手企業を経てアンドパッドにやってきた櫻山さん、榮川さんのお話を、上級執行役員の金子さんに深掘りしていただきました。

 

プロフィール

櫻山 雄大
新規事業本部 本部長(2021年・中途入社)
2015年に早稲田大学商学部を卒業後、新卒で東京海上日動株式会社に入社し、大手企業向け法人営業に携わる。その後アクセンチュア株式会社に転職し、金融・小売・通信業界などにおける新規事業・事業戦略立案・全社改革等を支援。2021年8月より株式会社アンドパッドに入社。現在は新規事業の本部長として、産業課題の解決に向けて事業立ち上げに従事している。

榮川 航
製造エンタープライズ 事業部長(2021年・中途入社)
2018年に東京大学理学部を卒業後、新卒で日本マイクロソフト株式会社(以下、マイクロソフト)に入社。コンサルティングサービスの営業担当として、大手企業向けにシステム導入・DX推進の支援を行う。2021年4月より株式会社アンドパッドに入社。経営戦略室アライアンス推進部を経て、現在はエンタープライズ部門にて製造業領域の事業部長を担う。

金子 洋一郎
上級執行役員 社長室長兼コーポレート本部長(2019年・中途入社)
大学卒業後、2008年よりデロイトトーマツにて、IPO支援、コンサルティング業務、財務アドバイザリー業務、会計監査業務などに従事。2012年から兼務で、スタートアップ経営支援の事業・拠点立ち上げを経験。その後、AgTechスタートアップにて経営企画・ファイナンス・コーポレート業務などを担う。2019年5月よりオクト(現アンドパッド)にジョイン。主に、経営企画、人事・コーポレート領域の組織・業務の立ち上げ、全社横断プロジェクトなどを担う。

 

「事業を起こせる人に」大目標と仮説を持って大手企業へ

 

 

金子:お2人は、ファーストキャリアをどんな風に選びましたか?

櫻山:僕は新卒で金融機関に入社しました。就活ではメガベンチャーやコンサルティング会社とも迷っていたのですが、コンサルティング会社の最終選考であるインターンシップに取り組んだ際に「大手企業の方々が何を大事にお仕事されているのか、その生々しい感覚・感性をもっと知りたい」と思ったんです。だから、まずは日系大手企業の文化が色濃い金融機関で働いてみることにしました。

榮川:僕は大学院に行く選択肢もあったのですが、大学生活の中で、1つのことを黙々と突き詰めるよりも、人と話したり新しいことに挑戦したりする方が楽しいと感じて、学部卒業後は就職しようと考えました。

父が起業していたこともあり、僕自身も事業を起こす力をつけたいと考えていましたが、ビジネスの基本である「顧客に価値を提供してお金をもらう」という場面が、当時の僕にはイメージできなかったんです。だから最前線で顧客に接しようと、職種を営業職にしました。あとは、今後加速度的に伸びていくであろう業界ということでIT系の企業に絞りましたね。

IT系の中でもインフラや自社プロダクトなどで幅広く価値提供ができ、風土としては年功序列でなく実績を評価される企業‥。このように絞り込んだ結果、最終的には大手の外資系IT企業に内定をもらって就活を終えました。

金子:榮川さんも1社目は大手企業だったと思いますが、どんな意図がありましたか?

榮川:深い意図はありませんが、大手企業の方がその後のキャリアの幅が広がりそうとは考えていました。そうは言っても、大手企業は大手企業で個々人のロールが狭く定義されるので、可能性が広がるとは限らないのかなと今では思います。僕自身、大手企業にいた間は営業に集中していたので、視野もどんどんと思考が営業に偏っていった感覚があります。今の仕事にもつながったので後悔はしていませんが、ロールとしては幅広く経験できた方が、視野を広げるという意味では良かったのかなと思いますね。

金子:現在につながる経験はできつつ、「大きな組織なら視野が広がる」という仮説に対しては違う結論に行き着いたんですね。確かにそれはありそうです。

思えば私のファーストキャリアも大組織で、最初の希望配属先は地方拠点を選びました。地方拠点はサービスラインを分けるほど組織が大きくないため、広範囲をカバーせざるを得ない、裏を返すと幅広いロールや業務を経験でき、視野を広げるきっかけになっていたなと思っています。

自分の可能性を広げたいと思うのであれば、地方拠点もそうですが、あえて組織の規模を落としてみたり、まさにこれからグロースする組織に身を置いてみたり、そうやって裁量を手にしやすい環境を選ぶのも一つの手かもしれません。

 

関わるのか、営むのか?「変数」を伴う事業運営の難しさ

金子:櫻山さんは2社目でコンサルティング会社に転職していますね。就活生の中にもコンサルティング会社を見ている方は多いですが、櫻山さんから見てコンサルタントとして事業に関わる魅力とは何だと思いますか?

櫻山:僕が今新規事業のオーナーになって思うのは、自分の性格もあると思いますが、やはり外からの客観的視点を取り入れたくなるんですよね。クライアントの企業価値最大化に向けて、客観的かつフラットな視点で提言・意見ができるというのは、やはりコンサルタントという仕事の大きな魅力ではないかなと思っています。

あとはときどき「コンサルタントは立案・提言したら終わり」といった声を耳にすることもありますが、その意見には共感できません。クライアントもそのようなスタンスのコンサルタントを信用しないでしょうし、これほど変化が激しい時代に「企画・提言、絵を描くだけでOK」と考えているコンサルタントも少ないのではないでしょうか。マインド・スタンスとして、当事者意識を持ってやりきるコンサルタントだっているということはきちんと伝えておきたいです。

ただ、立場上どうしても事業に対して最終責任を負えないというのはあるかもしれません。違いとしては結局、この一点に集約されるんじゃないかと思います。

 

 

金子:マインドが備わっていても越えられない壁があるということでしょうか?

櫻山:そうですね。例えば経営資源としてヒト・モノ・カネなどがありますが、コンサルタントがこれらの配分について最終的な意思決定をしたり、その結果に責任を取ったりすることはできないので。

逆に言うとそれだけかもしれません。だからキャリア選択としては、これらの違いを踏まえて自分がどちらをやりたいかを問うと良いのかなと思っています。自らの意思で事業を営み、起承転結を回したければ事業会社でフルスイングすれば良いですし、コンサルタントとして徹底的にクライアントバリューにこだわるのも素晴らしい仕事です。ただ、その2つの間に明確な違いがあるということは認識しておくべきだと思います。

金子:たしかに、私のコンサル時代や事業会社でのキャリアを振り返っても、事業責任の有無で変数の数は大きく変わったなと思います。事業会社で事業責任を持つと、戦略はもちろん、採用・組織・人事・財務などのあらゆるリソースに気を配り、マネージしながら事業を成長させなければならないですもんね

櫻山:そうですね。私自身、コンサルタントとして新規事業に関わっていた時には触れていなかったようなテーマや課題・事業の変数に直面し続ける毎日です。自ら事業を生み出し育てるようになって初めて、主体者が抱える課題の幅や深さ・油っこさに触れているような気がします。

最終的には自分がどちらにチャレンジしたいか次第ですが、もしも事業を営むことに興味があれば「いかに全体観をもって事業の起承転結を回せるか、事業の繊細さを直接感じ取れるか」という問いを立ててみるのは良いかもしれません。

 

「産業課題への熱量」と「成長期ならではの余白」、だからこそ挑む意義を感じた

金子:お2人は何が決め手でアンドパッドに転職しようと思いましたか?

櫻山:振り返ると、ご縁あってCFOの荻野さんと話す機会を頂いたことがきっかけでした。当時、コンサルタントとして新規事業開発に携わっていたこともあり、独立・起業にも関心を持っていたんです。自分でも27個ほどサービスプランを考えていたのですが、荻野さんと話してみたら「アンドパッドで事業をつくり、世の中に届ける仕事の方が、よほど社会のために役立つのではないか」と思ってしまいまして。

もともと僕は、熱心に取り組んでいる人や、魂を込めて仕事している人の役に立てることに燃えるんです。建設業界は当時全く知らないフィールドでしたし、そこで事業をつくれるかはわかりませんでしたが、できたときにきっと多くの人の日常や「働く」が変わるのではないかと思いました。だからアンドパッドで一緒に真剣勝負したいと思い、入社を決めましたね。

榮川:僕の場合は、何か僕ではないものに主体性を持って働いてみたかったんです。自己成長ももちろん大事ですが、それだけではなく社会課題や会社やチームの成長のために働きたかったですし、その方が本質であることも多いと感じていたからこそアンドパッドに惹きつけられました。

もう一つ、シンプルにあまり想像できなかったからというのもあります。それこそ、新しい事業をつくったり事業計画を立てたり、チームをつくったりすることは当時の僕には想像もつかなくて。「わからないことはできないこと」だからこそ、挑戦してみようと思いましたね。


金子:なるほど。成長期ならではの余白と産業や顧客を主語とするミッションドリブンな風土、観点は違えど2人ともこの2点に魅力を感じて入社を決めてくれたんですね。

 

榮川:そうですね。ミッションドリブンな風土といえば、ただ「商品を買ってもらえればいい」というマインドの人はほとんどいません。顧客にディープダイブして成果創出まで伴走しきることがアンドパッドでは常に求められています。

櫻山:それはやはり「ナンバーワンプラットフォームになる」という目標を本気で成し遂げようとしているからではないでしょうか?だから自然と、いかに時計の針を早めるか・届ける価値を最大化するかを全員が考えるのかなと。顧客もそうですし、業界の皆さんの役に立つにはどうすべきかを第一義に考えることが、アンドパッドでは当たり前のカルチャーになっていますよね。

 

 

榮川:あとはVertical SaaS(*2)だからというのもあるかもしれません。建設・建築業界に領域を絞っているゆえに、顧客を深く理解しないと、表面的な営業では売れない。だからアンドパッドにいる全員がしつこいぐらいに顧客を理解しに行きますし、本質的な価値提供にこだわるんだと思います。

*2 Vertical SaaS(バーティカルサース):特定の産業・業界に特化・カスタマイズされたSaaS。業界を問わずあらゆる企業に対して水平展開する Horizontal SaaS(ホリゾンタルサース)と比較すると、マーケットは限定されるが、参入障壁が高いため競合が増えにくく、1社あたりの市場シェア率は高くなりやすい。


金子:確かにそれはあるかもしれません。あらゆる場面で深く入り込むことを求められ、結果的に事業や組織が成長し、そうすると必ず余白が生まれるので、ビジネスオペレーションや組織を新たに作る必要が出てくる。常にぎりぎりの状況で挑戦を繰り返している感覚はありますね。

榮川:僕の場合、もともとマネジメントや事業計画は未経験でしたし、感覚を言語化することも苦手でしたが、今は一つの事業部で部長を任せてもらっています。アンドパッドは打席に立つ機会が多い分、得意な領域から苦手な領域まで頑張らざるを得ないので、ぎりぎりへの挑戦の繰り返しです。だからこそ成長を実感する機会も多いなと感じますね。

 

ファーストキャリアでベンチャーはアリ?「型なき不安」に対する答え

金子:お2人がもし新卒で今のアンドパッドに入るとしたら、うまくいくと思いますか?

榮川:僕が入社した2年前を思い返すと、正直なところ不安の方が大きいです。というのも、大手企業の中ではこう動けば事業がうまくいくという「型」がある程度できていて、その「型」を色々な先輩から見て学んでいたような気がしていて。

櫻山:その不安はありますよね。ただ僕の社会人生活を振り返ると、型化された仕組みや研修からではなく、社内外の一緒に働く人たちから気付かせてもらったことが多いんです。その人たちの共通点の1つが、自分で事業を持っていたり、何かしらにオーナーシップを持って仕事をしていること。アンドパッドにも、少なからずそういった武将がいますよね。

前職までに関わってくださった方々のお陰で身に付いたものは確かにあり、それによって今の自分が形成されているとも思います。ただ、もしも”事業を営む”という筋肉があるなら、やはり事業を営むことで最も鍛えられるんでしょうね。仮に、新卒時点で”事業を営むことに挑戦するんだ”という気概を持って、アンドパッドで擦った揉んだしていたら、今の自分よりも事業成果をもう少し早く、大きく創出できていたかもしれません。

金子:たしかに。自分の中に、意思を持って蓄積したものがある人から学べることって多いですよね。それに、2〜3年前のアンドパッドに比べると、今は大手企業から転職してきた人たちも増えました。その知見をもとにグロースを作ってきたからこそ、榮川さんの言う「型」も整備されつつありますし。

榮川:それで言うと僕の考える「型」もお2人と同じで、仕組みというよりは信じられるものがあるかどうかですね。営業を長年続けてきた職人のような人だったり、技術をずっと追求してきた人だったり、そういった人たちが持つ知見やプロフェッショナリズムのことを「型」と考えています。

たしかに今は多様なバックグラウンドを持つメンバーが増え、経験に裏打ちされた「型」を持つ人が周囲にたくさんいますね。同時に未完成な部分もあるので、「型」にはめすぎず柔軟に、色々なことにチャレンジできる余白があります。双方のバランスが取れているという意味で、課題解決力や成長に重きを置く方にとっても絶妙なタイミングなのかもしれません。

 

知を疑い、気になるものは手足を使って確かめるべし

金子:もし、いま就活生の自分に声をかけるとしたらどんなアドバイスをしますか?

榮川:僕は「もっと謙虚になれ!」と言ってあげたいです。結局のところ、その業界や仕事の大変さ・面白さなんて経験しないとわからないんですよね。自分は何も知らないからこそ、まずは「当事者にリスペクトを持つ」ということを心がけないと、学べるものも学べなくなってしまいます。特に1社目では、自分がさまざまなことを理解してると思い込み、痛い目に遭いました。これは就活も同じで、知っているつもりにならず、できるかぎり調べて理解に努め、そのうえで本気で考えることが重要だったのだろうなと今では思いますね。

櫻山:僕は、素敵だなと思った人がいたら全員会いに行くべきだと伝えたいです。起業したいなら起業家の先輩に会いに行ったり、いちメンバーとして事業を回している人に会いに行ったり。名詞として職種名を知っているのと、1時間でもいいから人に会って深く話を聞くのとでは、理解の度合いが全然違うと思うんです。だから、少しでも脳裏をよぎった会社や職種・生き方があれば躊躇なく人に会いに行くべきだと思いますし、アンドパッドにもぜひ気軽に会いに来てほしいですね。

ロゴ前での集合写真

 

【25卒・面談受付中】アンドパッドで顧客課題に深く向き合い、事業の起承転結を一緒に回しませんか?

https://www.recme.jp/redirect_url/andpad2/

 

関連記事:ベンチャー新卒1期生に聞く就活のススメ:「軸の追求×徹底的な仮説検証」が、後悔しない決断の鍵

https://www.recme.jp/redirect_url/andpad_v/