損害保険業界を志望している就活生は非常に多く、4大損保は就活生から毎年人気です。マリンや三井住友海上は、エリート揃いと言われることが多いですが、あいおいニッセイ同和損保は親しみやすい社員が多いと言われています。今回は、あいおいニッセイ同和損保の選考対策・面接対策をご紹介します!
Summary
あいおいニッセイ同和損保とは
あいおいニッセイ同和損保は、三井住友海上の子会社であり、地域密着型である点が他の損害保険会社と違うと言われています。強みは地域との距離間の近さであるため、地域との繋がりを強く持ちたいという親しみやすい優しい社員の方が多いことも特徴です。地方創生プロジェクトに力を入れており、全社で保険の枠組みを超えて、地方創生に取り組んできました。地方創生プロジェクトを数多く行っているので、調べて企業理解をより深めておくと良いでしょう。
選考フロー
選考フローは、エントリーシート→1次面接→2次面接→最終面接という流れになります。どのフローにおいても、面接はかなり和やかで面接官と話しやすい雰囲気となっているでしょう。学生が話したい内容をしっかり話すことができるように、面接官もしっかり聞いてくれる面接になります。面接の最後には、面接官から毎回フィードバックがあるので、それを踏まえて次の面接に臨むようにすると良いかもしれません。
社風
社風としては、個性を大切にする社風なので幅広い性格の人がいます。2019年のエントリーシートでは、「自分の個性が輝くエピソードは何か。」と聞かれており、この質問内容からもわかるように、社員1人1人の個性を大切にしている会社になります。基本的に穏やかな人が多く、面接官も穏やかで話しやすい方ばかりなので学生から好印象な会社としてよく挙げられています。
求める人材像

個性的な方
何かしら光る個性がある方が求められていると言えるでしょう。例えば、前向さでは誰にも負けないという方やチャレンジ精神では負けないという方など、他の人には負けられない個性がある方が求められているといえます。自分で語ることのできる個性がある方は、面接で通過しやすいと思います。損害保険業界では、相手の立場にたつことや行動力など、向上心が求められることが多いので、そのような点をアピールすることができると効果的です。
アピール方法
「特色ある個性豊かな社会」という会社のスローガンにあるように、何かしら自分の個性を見つけて、それをアピールできるように自分なりの具体例を交えて話すと効果的でしょう。筆者は、エントリーシートで前向きさに関してアピールしたこともあり、面接の場でも前向きさに関する具体的なエピソードを話すようにして、一貫性をもたせるようにしていました。
自分ならではの個性をアピールするようにしましょう!
あいおいニッセイ同和損保の面接では、面接官は個性がどのようなものか見ようとしているので、個性をアピールできるように準備しておきましょう。具体例の引き出しをたくさん作り、面接では多くのエピソードを語ることができるようにしましょう。