就活において「あなたの短所・弱みは何ですか」という質問を避けては通れませんよね。正直に答えたら悪い印象を与えてしまうし、かといって見栄を張っても自己分析ができていないと考えてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな悩める就活生に「短所・弱み」を「強み」に変える方法をご紹介します!
Summary
企業が短所を聞く理由とは
そもそも企業はなぜ短所を聞くのでしょうか。その狙いと意図について考察していきます。
人間性を知りたい
どんな人なのかを知りたいというのが最も大きい理由でしょう。何を短所と考えているのか、その思考プロセスを探ろうとしているのです。短所自体もそうですが、論理性や考え方も見ているでしょう。
社風・職種とマッチしているか
短所と言っても様々な種類がありますよね。例えば「変化に対応することが苦手」だとしたら、新しい取り組みに積極的な風土がある企業には向いていないと思われるでしょう。また、「初対面の人とのコミュニケーションが不得意」だとしたら営業には向いていないと思われるでしょう。このように、社風や応募職種によってネガティブになるような短所をあえて書く必要はないでしょう。
自分を客観視できているか知りたい
短所を聞かれても、見栄を張ったり嘘をつく人もいるでしょう。そこで、学生が自己分析をしっかりできているかどうかをそこで見極める意図もあります。その学生の経験からは結びつかないような短所を伝えても「この学生、自分のこと分かっていないな。」と思われてしまいます。一方で、納得してもらえるような短所を伝えられれば「自分のことも客観的に分析できる学生だな。」と好印象を持ってもらえるでしょう。
短所を考えるうえでの基本事項
では、実際に自分の短所を考えるうえで意識するべきポイントについてご紹介します。
企業・応募職種ごとに変える
社風や応募職種によって答え方を変えたほうがいいのと同じで、企業によっても変えたほうがいいです。その企業・応募職種で求めてられている人物像に当てはまるような強みを、自分の短所の言い換えとしてアピールできれば良い印象を持ってもらえるでしょう。
面接での受け答え
では、実際に面接でどのように受け答えすればいいのでしょうか。
なぜ「短所」だと思うのか
「それって短所?」と突っ込まれる場面もありますが、論理性があれば問題ありません。「それを短所だと思う理由」と「それを裏付けるエピソード」を論理だてて伝えられれば十分です。テンプレでない短所であれば、人事や面接官の印象に残りやすくなるでしょう。
短所の改善策
「短所は○○です。」と結論ファーストで答えることも大事です。加えてそのあとに「こういった取り組みをすることで改善しようと努めています。」と伝えることができれば、「この学生は自分の課題に対してしっかり行動しているな。」とポジティブに思ってもらえます。改善策も織り交ぜることで、自然に自己PRをしましょう!
短所を強みにする方法

では、短所を強みに変えてしまう方法について分析していきましょう。
長所が引き立つようにする
長所が際立つような短所を答えましょう。「同時並行で物事を進めることが苦手」が短所だとすれば長所として「1つのことを最後までやりきる」のように、「言い換えれば長所とも言えるようなこと」を書くことで自分の強みをアピールできるチャンスになります。弱みを見せる中で、しっかり自己PRもしましょう。
働き方に関連付ける
企業の働き方に合った性格を考えましょう。例えば「積極的に新規事業に参入する企業」ならば、「思い立ったらすぐ行動」がその企業にマッチした性格ですよね。そうであれば「考える前に行動してしまうこと」を短所とすれば、自分の行動力をアピールできます。このように働き方に関連付けて考えるのも1つの手です。
エピソードを交える
短所を伝えるうえで、その短所を示すようなエピソードも話せるようにしておきましょう。エピソードが1つあるだけで人事や面接官に納得してもらえますし、そこから質問してもらえば更なる自己PRにつながることもあります。
実際に「短所」を答えるうえで
では、良い回答例と悪い回答例をいくつかご紹介します。
NGな「短所」具体例
では、ネガティブな印象を与えてしまう「短所」の回答例をご紹介します。
「短所は初対面のコミュニケーションが不得意なことです。この短所を改善するために積極的な姿勢を持ち、御社の営業業務で活躍したいと考えています。」
まず、営業職を志望しているのにコミュニケーションが不得意となると、マッチしていないなと思われてしまいます。さらに、改善策が単なる「意識」で終わってしまっています。具体的にどんな行動を取っているのか伝えた方が「課題解決能力がある」と思ってもらえるでしょう。
良い「短所」具体例
では良い「短所」の回答例をご紹介します。
「短所は、何か行動する前の分析・計画が苦手なことです。例えば、良いなと思った場所には計画性もなしにすぐに足を運んでしまうので、行った先で時間を無駄にしてしまうことがありました。改善するために、毎朝その日にやるべきことを書き出して、どのようなスケジュールで行動するのか計画を立てるようにしています。」これだけ言えれば十分でしょう。
行動力をアピールしつつ、短所を示すエピソードや改善策を論理的に説明できているので、好印象間違いなしでしょう。
短所を使って自己アピール
就活でよく聞かれる「短所」ですが、言い換えてしまえばあなたの「個性」を聞いています。それがネガティブなものである必要はありません。企業も「良いな」と思える学生を、限られた時間の中で見極めようとしています。「短所」を答える場面であっても、その企業にポジティブな印象を持ってもらえるように逆算して答えれば、自己PRの場が1つ増えるでしょう。「短所」や「弱み」をあなたの「強み」に変えて、内定を獲得しましょう!