ページ上部バナー
image1
image1

高収入、転職に有利ということで就活生の人気が集まる投資銀行部門(IBD)ですが、その業務内容について詳しく知っているという方あまりいないのではないでしょうか?IBDでは人事ではなく現場で働く方との面談や面接が主であり、学生側も業務内容について理解がないと話が続かず、選考で落ちる可能性があります。そこで今回は、日系IBから内定をもらった筆者からその業務内容を解説していきたいと思います。

投資銀行部門とは?

投資銀行部門(IBD)がある企業

投資銀行部門を持つ企業として、外資系ではゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、J.P.モルガン、シティグループ、メリルリンチなど、日系では野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券などがあります。いずれも部門別採用を実施しており、採用人数が少ないため、競争率が激しくなっています。
高収入が見込めること、専門知識が必要な業務内容であるため専門性の高い人材であるという評価を受けやすく、転職に有利になることから、就活生の人気を集めています。

投資銀行部門(IBD)の業務内容

上の図が日系会社の部署を図で表示したものになります。図で分かるように様々な部署が存在することが分かりますが、今回は投資銀行部門(IBD)に絞って解説を進めます。
IBDには大きく分けて、主に顧客とのやり取りを担当するカヴァレッジと案件遂行を担当するプロダクトの二つがあります。そして、プロダクトの中に株式発行を担うエクイティキャピタルマーケット、債券の発行を担うデットキャピタルマーケット、企業の買収や合併のアドバイスを行うM&Aアドバイザリーがあります。

業務の流れ

①営業に行く:クライアントのニーズを聞き出すために、最新の市場状況や業界動向、分析等をまとめた資料を持って営業に行きます。クライアントの状況を聞き出し、資金調達やM&Aの提案をしていきます。主にカヴァレッジが担う業務ですが、資金調達やM&Aについてより専門的な説明を求められた場合はプロダクトもクライアントの前で説明することになります。
②案件の執行:提案が採用されると、プロダクトが案件の執行を担当することになります。株式発行による資金調達の場合はエクイティキャピタルマーケット(ECM)、債券発行による資金調達の場合はデットキャピタルマーケット(DCM)、M&Aの提案ではM&Aアドバイザリーがそれぞれ担当することになります。

IBDの業務内容【部署別解説】

「カヴァレッジ」の業務内容

カヴァレッジは企業に営業に行き、案件を獲得することが業務内容になります。クライアントとのやり取りを通して、クライアントのニーズを見抜き、資金調達やM&Aの提案を行っていきます。クライアントとのやり取りを担当するのは年次が上のシニアバンカーで、入社したてのジュニアバンカーは営業資料に従事することが多いようです。
カヴァレッジはクライアントの業界ごとに細分化されており、例えば、
・TMT(テレコム・メディア・テクノロジーグループ):通信業界、メディア業界などの担当
・FIG(フィナンシャル・インダストリー・グループ):金融業界担当
・GIG(ジェネラル・インダストリー・グループ):上記以外の製造業担当
などに分けられています。

「プロダクト【ECM】」の業務内容

株式発行による資金調達での案件を担当します。具体的には公募増資や新規上場(IPO)をサポートしていきます。投資家の動向や市場の状況を踏まえて、発行総額、株式の発行価格、発行時期などを決めていくことになります。
企業にとって、株式発行は債券発行と比べてリスクを伴うものであるため、案件数は少ないですが、その分一つ一つの案件に対して強い責任感と丁寧な仕事が求められることになります。
特にIPOは企業にとって大きなイベントであり、数多くの利害関係者との調整などもあるため膨大な業務量になることが多いです。ですが、その分担当者は案件に対する思い入れが強くなるようです。もしIPOを担当した社員と面談することになった際にはそのエピソードを聞くと良いでしょう。

「プロダクト【DCM】」の業務内容

債券発行による資金調達での案件を担当します。EDMと同様に投資家の動向、市場の状況を踏まえて、債券の発行総額、利率、償還年数などを決めていきます。
株式発行やM&Aアドバイザリーと比べると、頻度が高く、案件が豊富です。そのため比較的若手のうちから仕事を任されることも多く、専門性も身に付きやすいそうです。

「プロダクト【M&Aアドバイザリー】」の業務内容

M&Aアドバイザリーでは他社の買収や自社の事業売却にて助言を行うのが業務内容になります。買収に際して企業価値を算定したり(バリューエーション)、デューデリジェンス(買収先企業の資産等を調査し、その企業を買収した際のリスクがあるか見極める)を行ったり、買収金額の交渉を担当したりします。
クライアント、買収先企業、買収先企業についている他社IBDなど関係者が非常に多く、その人達とともに仕事をするコミュニケーション能力は必須になります。またM&A交渉で合意がなされると契約書を作成するため、弁護士や会計士の方とともに仕事をしていきます。そのため、幅広い専門知識が求められることになります。

業務内容を理解して面談に臨む

IBDの業務内容は学生にとって身近でなく、複雑ですが、しっかりと理解していればいるほど選考にて有利になります。面接や面談で現場社員と会う機会が非常に多く、その中で業務内容について理解があると会話が弾み、次のステップに進めることになります。ぜひ、この記事を足掛かりにIBDの業務内容について理解を深めていって下さい。