ページ上部バナー
入社後にやりたいことはなんですか
入社後にやりたいことはなんですか

面接やエントリーシートでは、入社後の目標や、なりたい姿を問われることがよくあります。選考時点ではそこまで考える余裕が無かったり、実際に働いてみないとイメージできないかもしれません。ですがこの質問は重要な評価項目の1つです。入社後にやりたいことという質問の意図と、答え方のコツをご紹介します。

入社後にやりたいことで面接官は何を見ているのか

志望度の確認

企業は目標の採用人数を設定しているため、学生の内定辞退をできるだけ防ごうとします。そのため、選考の段階で学生の志望度を確認するためにこの質問を投げかけます。志望度が高ければ入社後の自分の働いている姿を想像しているはずであり、このような質問に対しても事前に対策しているはず、ということです。

職種や企業研究の深さ

入社後にやりたいことという質問はその内容も重要です。入社後にチャレンジしたいことを答えるためには、その企業がどのような事業を行い、何を目指しているのか、そしてその企業において自分が志望する職種では何ができるのかということを理解している必要があります。

将来に対する考え方や計画性

同じ企業で働く社員であったとしても、将来目指す姿は人それぞれです。メーカーであれば文系職と理系職で働き方は全く異なります。
企業側はこの質問から学生の性格やどんなことをやりたいのか、さらには未来を考えて動くことができているかということを知ろうとしています

志望動機との違い

一見、志望動機と同じように答えれば問題なく思えますが少し異なります。志望動機は、なぜその企業で働きたいのかという他社ではダメな理由がメインになってきます。一方で入社後にやりたいことという質問は、入社してからの将来のイメージを聞いていますので、自分の考えるキャリアプランを伝えることが求められます。
大きく分ければ入社後にやりたいことも志望動機の一部ですが、入社したい理由を聞かれているわけではないため、その違いをしっかりと理解しておきましょう。

答え方のコツ

具体的に答える

例えば「周囲から頼られるような人になりたい」という内容だけでは、その企業で働く理由があいまいです。これでは具体性が欠けすぎていて、志望度という面でも評価されにくくなってしまいます。
ガクチカや志望動機と同様、具体的に答えることを目指しましょう。

自分のスキルを活かせることを伝える

具体性を上げるポイントは、自分の強みを活かした答え方がおすすめです。なりたい姿にはどんなことが求められるか考え、それに対して自分がこれまで培ってきた能力がどう発揮できるか答えましょう。
ただし、この強みがなぜ必要なのか、どんな場面で活かすことができるかまで具体的に考える必要があります。

今の自分に何が足りないかも伝える

既に身につけたスキルだけでなく、今後必要になる能力も併せて伝えるとさらに効果的です。この足りないスキルは、社会人として働いて初めて習得することができるものがおすすめです。
就活生にとってはなかなか見つけることが難しいですが、説明会やOB訪問を利用して、社員の方に質問してみましょう。
筆者の場合、以下のように面接で答えていました。
私は将来海外営業に関わりたいです。御社の海外営業は内部調整が多く、国内の人脈が求められると説明会で営業の○○さんから伺いました。そのため、まずは国内営業を通じて先程お伝えした(自分の強み)を活かしながら人脈を築き、海外営業に求められるスキルを身につけたいと考えています。

答えるときはココにも注意!

直近やすぐに達成できる目標だけでは説得力が低い

もし企業が2年後を見据えて設定している目標がある場合、自分もその目標達成のために頑張りたいという答え方をするのはあまりよくありません。2年後以降には目標が無くなって転職してしまうようにも捉えられます。すぐに達成できるような内容も同様です。
できるだけ長期間のスパンを具体的にイメージしながら回答しましょう。

企業の事業方針を意識する

企業の事業計画を意識しながら答えるとより効果的です。逆にその企業が今現在では目指していないことを軸に話してしまうと、企業研究ができていない、入社後にミスマッチが起きてしまうと判断される可能性があります。
例えば将来的には海外展開を目指しているという企業の選考で、入社してすぐに海外で活躍したいと言う旨を具体的に伝えてしまうようなケースです。ただ具体的に答えればいいというわけではなく、やはりその企業を理解した内容も重要です。

「〇〇年後にどうなっていたいか」と聞かれた場合の答え方

面接官によっては、入社してからの具体的な年数を指定してくることがあります。このタイプは大きく分けて3年後、5年後、10年後の3種類に分けることができます。時期まで指定されていると、その時期に沿った具体的な答え方が求められます。
一例ですが、以下のそれぞれのポイントを軸に答えてみてください。

3年後は個人の目標

入社してしばらくは教えてもらうばかりですが、3年経てば自分で考えて動くことが求められます。そのため、3年後までに社会人として一人前になるためにはどうするべきかという個人としての目標をメインにしてみてください。

5年後はチームの目標

5年勤めれば自分より後に入社した社員が増えはじめ、小規模のチームをまとめることが求められます。そこで、チームをどのように引っ張るか、部下をどのようにサポートするかという視点で答えましょう。

10年後は会社の目標

30代になると今度は役職に就いて働きはじめます。将来の幹部、管理職として会社をどうやって発展させるかという会社全体を考えた目標を答えてみてください。

就活中でも入社後のイメージを持とう

自分の将来像を考えることは、キャリアプランとしても、面接官からの質問に答えるときにも非常に大切です。入社してからの目標を達成するためには何が求められるのか、どうするべきか具体的に答えることで、説得力を上げることができます。