ページ上部バナー
新聞記者の就活対策
新聞記者の就活対策

新聞記者になるためには、新聞社に記者職で受験をする必要があります。記者職の面接は、他の業界とは大きく異なる特徴を持ち、それに合わせた対策を講じる必要があります。突破は簡単なものではありませんが、有効な対策で突破をグッと近づけることはできます。この記事では、新聞社の面接の特徴と、突破するためのポイントを解説していきます。

新聞社の面接の特徴

面接官は記者、納得できなければ徹底的に聞いてくる

新聞社の入社試験では、1次面接から現場で活躍する記者、最終面接に近づくと記者としてキャリアを積んで役員・編集委員・論説委員・部長・デスク・課長となった人が面接官となります。新聞記者は日頃、真実を追求して多くの関係者に取材をかけ、情報を得ています。つまり、記者は「質問のプロ」なのです。納得できなければ納得できるまで徹底的に聞いてきますし、聞きたい情報をさまざまな方向から質問して聞き出そうとしてきます。したがって、面接で嘘をついたり過度に誇張したりしてもバレてしまうのです。

個人面接が多い

他の業界では学生が複数人で受ける集団面接も多くありますが、新聞社は1次面接から学生が1人の個人面接である場合がほとんどです。筆記試験で人数をある程度絞っているということもありますが、個人をしっかりと見てくれるということを意味します。

明確な志望動機と記者に対する熱い思いが必要

新聞記者という職種はいわゆる専門職であり、就活を始める以前、もっと言えば大学に入学する時点ですでに新聞記者を志す人が多くいます。志望度の高い就活生が少ない枠を争うことになるので、採用倍率も難易度も非常に高い職種です。したがって、面接では「なぜ新聞記者になりたいのか」という志望動機と、「なぜ新聞記者でなければならないのか」という熱い思いが求められます。

なぜその新聞社なのか聞かれる

新聞社も他の業界と同様に競合他社を意識しています。新聞社ごとで雰囲気や論調も大きく異なり、さらに記者職を募集しほとんど同じような働き方をする「NHK」や「共同通信」といった存在もあります。より自社に対する志望度の高い受験者を採用したいと思うのは自然です。

圧迫面接が多い

新聞記者という職種は精神的にも肉体的にもきつい仕事と言われています。肉体的な強さを実証的に面接の場で判断するのは少し難しいですが、圧迫面接によって精神的な強さを判断することは可能です。重度のプレッシャーのもと自分の意見を論理立てて話すことができるか、厳しい対応をされても落ち着いて話すことができるかが見られるのです。
新聞社の面接は圧迫面接であることが他の業界に比べ多いと言われています。実際に筆者も某社の面接では、重箱の隅をつつくような質問をされ、厳しい口調で意見を否定されたり、人格そのものを否定されたりもしました。

時事問題に関して意見を求められる

高度で専門的な知識と、社会に対する問題意識は記者を志すうえで必須と言われています。世の中で話題となっているニュースや問題について、面接の場で自分なりの意見が求められることが多くあります。人によっては面接官とそのテーマに関して議論を行うということもあるそうです。

新聞社の面接を通過するためのポイント

全てにおいて論理立てて話せるようにする

前述したように、面接官は質問のプロである記者です。論理的に破綻していたり、根拠づけが曖昧だったりする時は徹底的に追及され、答えることができないとその時点でバツ印が付いてしまいます。
志望動機であれば「なぜ新聞記者になりたいのか」、入社後にやりたいことも「なぜやりたいのか」ということについて熱意とともに、根拠を示しながら伝えるようにし、質問されても論理だてて答えられるようにしておくことが求められます。

新聞を複数紙読み比べたりOB訪問をしたりして社ごとの違いを明確に

面接ではなぜその新聞社なのか聞かれることが非常に多いです。その対策としてできることは「新聞の読み比べ」と「OB訪問」です。
読み比べについては、受ける新聞社が発行する新聞に目を通してみましょう。同じテーマでもどのような切り口で書いているか、どのような意図を持って伝えようとしているかなどを意識してみると、それぞれの新聞社ごとの論調の違いがはっきりしてきます。
OB訪問は会社ごとの雰囲気を掴むためにも非常に有効です。実際に記者として働く社員の方に、日々の取材するテーマの決め方の過程や取材手法、上司との関係性など質問してみましょう。実際に大手2社である「読売新聞社」と「朝日新聞社」では雰囲気も大きく異なります。若手の記者は地方支局に配属されていることが多く、さらに多忙な仕事であるため、なかなかアポイントを取るのも難しいかもしれません。しかし、中堅からベテランの記者の方でもお願いをすることは可能です。ぜひ、さまざまなコネクションを利用し、OB訪問をしてみましょう。

圧迫面接にも耐えられるメンタリティを練習によって身に付けよう

新聞社の面接では、時に圧迫面接によって精神的な強さを見極めようとしてきます。強い口調で質問攻めにされたり、自分自身を批判されたりする機会はなかなかないのではないでしょうか。
本番でいきなり圧迫面接を受けてうろたえてしまわないように、事前に面接練習をしてもらい、圧迫をしてもらいましょう。圧迫面接のカギは落ち着くことができるかできないかです。落ち着いて論理立てて話すことができれば大丈夫なのです。友人や先輩、ゼミの先生にお願いをしてみましょう。もちろん、本番とは緊張度の違いは大きいとは思います。しかし、やるかやらないかでは、本番の出来には大きな差ができるでしょう。

話題になっている問題に自分なりの意見を持とう

新聞社の面接では、世間で話題になっている問題に対して自分なりの意見が求められることが多いです。また、自分が問題意識を持っていることを聞かれ、それについて意見が求められるケースもあります。
したがって、普段から新聞を読むのは新聞記者を目指すうえで当たり前ですが、さまざまな問題に対して自分なりの意見を持つ癖をつけましょう。例えば、ある法案に対して自分はどう思うか、ある事件の問題の本質はどこにあるかなどです。
新聞には自社の意見である「社説」が掲載されています。しかし、意見を求められた際、必ずしも受けている新聞社の社説に意見を合わせる必要はありません(受験する新聞社の意見を知っておくことは大事)。面接官も就活生にはそんなことは求めていないのです。あくまでも自分がどう思うかを、根拠とともに論理的に話すことができれば、面接官もしっかりと耳を傾けてくれるはずです。場合によっては、面接官と意見が食い違い、面接の場で議論が開始されることもあります。しかし、その際もあくまで冷静に、論理的に自分の意見を伝えましょう。議論になることは別に悪いことではありません。面接官は就活生の頭の回転の速さ、知識量、論理的思考力などを測っているに過ぎません。絶好のアピールの場だと思って臨みましょう。

新聞社の面接対策まとめ

新聞社の記者職の面接を突破するのは簡単なことではありません。受験者の大半が落とされる筆記試験を突破しても、面接は大きな関門なのです。面接官は記者で、鋭い質問で納得するまで徹底的に聞かれたり、時事問題に対して意見を聞かれたりなど特徴的な面接です。しかし、前述した対策を入念に行うことで突破は必ず見えてきます。特徴を押さえ、それに合わせた対策をしていきましょう。