ページ上部バナー
就活 コンサル
就活 コンサル

東大生、京大生の就職人気ランキングに頻繁に登場する「コンサルタント」という職業ですが、実際にどんな仕事をしているかわからない方多いのではないでしょうか。コンサルタントにも種類があり、仕事内容が異なります。またコンサルの選考は他業界と比べても、独自性があり難易度も高くなっています。今回は就活をする上で知っておくべきコンサルタントの仕事内容、種類、そして選考対策についても一気にまとめて解説していきます!

コンサルタントとは

仕事内容

コンサルタントとは、一言で説明すると「企業・官公庁のお医者さん」です。企業が自分たちで解決が難しいと考えた課題に対して、課題解決のプロフェッショナルとして対応するのがコンサルタントになります。そのため、解決策がすぐにでない、原因がどこにあるかわからない問題を取り扱うことになるため、コンサルタントには高い資質が求められます。コンサルタントに「エリート」、「優秀」というイメージがつくのもこれが理由です。

コンサルタントの種類

戦略コンサルタント

企業の全社戦略や海外新規参入戦略など、企業経営のトップレベルにかかわる問題解決が主な仕事内容です。クライアントは業界トップの大手企業であり、持ち込まれる案件が抽象的なものが多いのが特徴です。ここ数年の○○部門の業績悪化を改善してほしいといったように、どこに問題があるのかもわからない中、原因特定と解決に動くため、非常にハードな知的生産が要求されます。
コンサルタントは高収入であることで有名ですが、戦略コンサルはコンサルタントの中で最も高い年収を誇ります。少数先鋭主義を取り、採用の枠が少ないため、競争率が激しいことでも有名です。
代表的なコンサルティングファームとしては、外資系にマッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ(BCG)、ベイン・アンド・カンパニー、A.T.カーニー、日系にドリームインキュベータ、経営競争基盤、コーポレート・ディレクションが挙げられます。

総合コンサルタント

企業のあらゆる課題に対して、幅広いサービスを提供しています。部署は金融、製造業、通信エネルギー、公共機関といった業界別チームと、戦略、会計、人事、SCMという機能別チームに大別され、クライアントの業界と課題に応じて、それぞれのプロフェッショナルチームを編成し、課題解決へ取り組みます。そのため、組織の規模が非常に大きく、新卒採用人数は100人~200人ほどです。戦略コンサルに比べ、特定の分野に特化した専門的なスキルや知識を学ぶことができるのが特徴です。
代表的なコンサルティングファームとして、アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティング、PwCコンサルティング、EYアドバイザリー、KPMGコンサルティングが挙げられます。

シンクタンク

シンクタンクでは、コンサルティングファームで扱うようなビジネスよりの課題解決よりも、公共社会や政策にかかわる研究を受託し、研究結果を報告することを目的としています。採用人数は企業により変わってきますが、5~20人ほどと少なくなっています。最近では、シンクタンクとコンサルティングファームの業務内容は重なることが多く、経営コンサルティングも担うシンクタンクが増えつつあり、違いがなくなってきていると指摘されています。ですが、通常のコンサルティングファームと比べて、官公庁と強いつながりがあり、国・社会への貢献を志す学生が数多く志望しています。
代表的なコンサルティングファームとしては、野村総合研究所、三菱総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティングがあります。

コンサルタントの魅力

業界を横断して、仕事ができる!

コンサルタントのクライアントは種々様々であり、その依頼内容もバラエティに富んでいます。業種をまたいだ経営戦略、新しい技術の導入、官民横断事業などが例として挙げられます。特定の業界に関する知識に限らず、学ぶことができる点もコンサルの強みと言えます。

若手の時期から、経営に携われる!

通常、経営に携わるためにはその会社である程度のポジションにつかなければなりませんが、コンサルであれば若手の時期から企業経営の課題解決に関わることができます。規模の大きい事業にかかわることにやりがいを感じる人が多いです。コンサルタントとして働く人は優秀な人が大半であり、クライアントとして、部長クラスを相手にすることも多く、自身の成長意欲を刺激される、成長を促されることも魅力として、語られます。

選考フロー解説

年間スケジュール
コンサルタント業界の選考は外資系、日系問わず他業界よりも始まるのが非常に早く、年内に内定がでることが多いのです。その為、早めの対策が必要になってきます。
選考の時期としては大きく分けて夏インターン選考、秋冬インターン選考、春に行われる選考の3つあります。選考の機会が非常に多いように思えますが、外資系コンサルでは夏インターン、秋インターンにて内定を出し切ることが非常に多く、春選考では少数しか採用しない傾向にありますので、注意が必要です。
日系シンクタンクは選考開始時期は他の日系企業と同じですが、内定を出す時期は少し早く4月末から5月には出し切っているようです。またこれらの企業もインターンが実質選考になっていることが多いので気をつけてください。

エントリーシート

外資系コンサルや一部日系コンサルはそこまでエントリーシートの内容はそこまで重視しておらず、ウェブテストの出来次第で決まるところが多いようです。ですが、結論ファーストで書く、簡潔にまとめる、論理性を重視するなど基本的な事には注意を払って書くと良いでしょう。
反対に日系シンクタンクはエントリーシートで書かなければならない量が非常に多く、エントリーシートを重視している傾向にあります。自身の専攻と業務内容が一致していないと落とされることが多いので、大学での勉強をいかに業務で活かしていくのかを説明できるようにすることをおすすめします。

ウェブテスト、筆記試験

コンサルではウェブテストのボーダーが非常に高いところが多いです。例えば、BCGのSPIのボーダーは全企業の中でも最も高く、BCGのウェブテストを通ったものを使いまわせば、他企業の選考でも確実に通過できると言われています。企業独自の筆記試験を準備しているところもあり、しっかりとした試験対策をしないとこの段階で落とされることになってしまいます。筆記試験の1,2か月前には対策を始めておくことをお勧めします。

ケース面接

コンサルの選考ではケース面接と呼ばれる独自の面接が行われます。ケース面接とはすぐに答えの出ない問題に対して、自ら仮説を組み立てつつ、回答を論理的に導きだす面接のことを指します。立てた仮説が妥当であるか、その仮説と出した回答に論理性があるのかなどを見られています。
ケース面接の対策本にて問題を解く力を身につける、ケース面接用の練習講座に参加してみるなどの対策が必要になります。
問題例として、以下のものがあります。
・都心の駅前にあるカフェの売り上げを2倍にするにはどうしたらよいか?
・インバウンド消費を増やすための打ち手とは?
・東京の通勤時での電車混雑を解消する方法とは?

インターン

コンサルのインターンでは、4日~5日かけてチームで、「〇〇社の売り上げが落ちている原因を突き止め、その解決策を提示せよ」といった案件に取り組むことになります。実際にコンサルタントが行っている業務を疑似体験できる機会と言えます。
数日間考え続ける体力があるのか、チームで協力して一つの答えを導きだせるのか、などコンサルタントとして必要な素質があるのかどうかを見極められることになります。

コンサルタントの仕事内容まとめ
例年、学生から注目を集めるコンサルタントという職業ですが、業務内容を詳しく知ることで、よりその魅力が分かったのではないでしょうか。コンサル業界は他業界と比べると選考が始まる時期が非常に早く、準備を早く始める必要があります。コンサルタントにも種類が複数あり、業務内容も異なることを理解し、コンサルタントの中でも、自分がどこに関心があるのか、それを早い段階で明らかにするためにも、この記事を参考にしてみてください。