就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 早稲田大学・文化構想学部
- 卒業年度
- 2019年卒
- 内定承諾企業名
- 楽天株式会社
- その他内定企業名
- なし
- 説明会
- 40社
- OB・OG訪問
- 21人(7社)
- ES・テスト
- 29社提出 → 16社通過
- 最終面接
- 3社
- 内定
- 1社
- 受験企業と選考結果
- 三菱UFJ銀行(2次面接落選)、みずほフィナンシャルグループ(3次面接落選)、東京海上日動火災保険(2次面接落選)、三井住友海上火災保険(3次面接落選)、損保ジャパン日本興亜(3次面接落選)、アクセンチュア(最終面接落選)、ベネッセホールディングス(最終面接落選)、公文教育研究会(3次面接落選)、住友生命(2次面接落選)、三井住友カード(1次面接落選)、三井住友信託銀行(1次面接落選)、JCB(1次面接落選)、サイバーエージェント(1次面接落選)、ワークスアプリケーションズ(2次面接落選)、楽天株式会社(内定)
- インターン参加企業
- 三井住友信託銀行(3日間)、三井住友カード(5日間)、住友生命(5日間)、みずほ証券(1日)、フォーバル(2ヶ月間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=20:30:50。 サークル……週2回フットサルサークルで活動。 学業……発達心理学ゼミ。フィールドワークとして保育園や特別支援学校に訪問して、実際に子どもたちと関わることも。 アルバイト……1年次から塾講師として勤務。
就活の「軸」
①塾講師の経験から他人に寄り添いサポートすること、自分にしか提供できない価値があるかを基準にしていました。そのため、メーカーのように自社製品の売り込みよりも顧客から課題を聞き出しそれを解決していけるようなサービスを提供できる場所がよかったです。 ②様々な業界と関わることができるかという点。様々な知識を身に着けて自分の市場価値を高めたいと思ったから。
この業界・企業を選択した理由
就活の軸に当てはめて金融系を中心に検討していましたが、挑戦機会と成長幅も考えたときに内定先が一番いいと思ったから。実際に社員の話を聞いて、挑戦機会に恵まれていることは確信できました。 また様々な業務を展開していることから多くの知識、経験ができると考えたから。