就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 関西学院大学・国際学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- ネスレ日本
- その他内定企業名
- ZOHOJapan、日本たばこ産業(JT)、パーソル プロセスアンドテクノロジー
- 説明会
- 16社
- OB・OG訪問
- 0人(0社)
- ES・テスト
- 10社提出 → 9社通過
- 最終面接
- 4社
- 内定
- 4社
- 良品計画(2次面接落選)・VOYAGE GROUP(ES・テスト落選)・EH株式会社(3次面接辞退)・Fantas Technology(2次面接落選)・レバレジーズ(1次面接落選)・Ateam (2次面接落選)
- ネスレ日本(2日間)・良品計画(1日間)・パーソル プロセスアンドテクノロジー(1日間)・サッポロビール(1日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=60:35:5 【サークル】2年次には役職者(研究統括)としてサークル運営及び会議作成者の補助、3年次には全国大会の運営全般と会議作成者の補助を担い、模擬国連という活動において主に会議運営者、時折会議参加者として参加していました。また学内においてサークルの立ち上げにも関わりました。 【学業】自らの所属する学部のみでなく、法学部の授業も受けることで興味のある国際政策分野を中心に学んでいきました。
就活の「軸」
①ライフワークバランス:ストレス発散が趣味であることや元来体が強いとは言えないため、健康に生活ができるであろう勤務時間や福利厚生がしっかりしているかどうかを鑑みました。 ②キャリアパス:最初は営業や製造を通じて現場を経験し、その後その会社の中で興味があったり、適応があるであろう職場に勤めたいと考えていたので、柔軟に部署移動や勤務に関する意見が聞き受けられる制度・環境があるかを重視していました。
この業界・企業を選択した理由
もともと食品メーカーに興味があり、軸と相反する部分がないJTやネスレが最終候補でしたが、初めてのインターンとして参加したネスレ日本のインターンが一番興味深く、また面白かったことから確定しました。他に見ていたIT業界では微妙に自らの感性や就活の軸と相反する部分が多かったため、悩みながらも辞退することとなりました。