☞キーエンスの最新情報や、企業からのメッセージはこちらをチェック!
2019年卒を対象としたキーエンスの選考は、1次選考から3次選考まですべて面接形式で行われました。この記事では、キーエンスの各選考フローにおける面接官からの質問内容や、面接の雰囲気などについて細かくご紹介していきます!
説明選考会
企業説明会の後、性格診断と20秒間の自己PRがあります。自己PRでは時間が決められていますので、あらかじめ伝えたいことを簡潔に伝えられるように練習をしておきましょう。話し方や第一印象も非常に大切です。
1次選考
1次選考はFace sheetの記入+面接(説得面接)です。会場到着後、まずはFace sheetの記入を行います。
【Face sheetの設問】
・学生時代に得た力 /具体的なエピソード
・自分が成長したと思うこと
・営業職を志望する理由
・自身の営業タイプについて4択の中から選択/選択理由/根拠となる具体的なエピソード
Face sheet記入後は、学生2,3人、面接官1人の集団面接(30分程度)に移ります。
【面接(説得面接)の内容】
・Face sheetに関する簡単な深掘り
・面接官が高級ホテル派であるのに対して、老舗旅館を勧める
・面接官が読書嫌いであるのに対して、読書を勧める
面接には、1人1テーマの説得面接が含まれています。3分間で面接官の嗜好とは反対派の意見を勧めて説得させなければいけませんので、論理性と瞬発力が求められます。
2次選考
2次選考はFace sheetの記入+性格診断+面接(要素面接)です。1次選考同様、まずはFace sheetの記入から始まります。
【Face sheetの設問】
・就職活動の軸について
・他社の選考状況について
Face sheet記入後は、キャリパーと呼ばれる性格診断を1時間~2時間程度で行います。性格診断の途中に1人ずつ面接に呼ばれていきますので、名前が呼ばれたら性格診断を一時中断して学生1人、面接官1人の個人面接(30分程度)に移ります。
【面接(要素面接)の内容】
・Face sheetに関する簡単な深掘り
・就活の軸を3つ
・営業に必要な要素を3つ
自分の回答に対して向こうからそれに付随する実体験や考えなどについて聞かれるので無理に最初の3つの回答に具体例を混ぜる必要はないかと思います。
商品説明会
2次選考を通過した学生限定で、キーエンスの商品に関する説明会や、社員との座談会が開かれます。選考とは直接関係ないようです。
3次選考
3次選考はFace sheetの記入+面接です。この選考がキーエンスの最終面接になります。
【Face sheetの設問】
・志望企業を志望順に10社程度
・就活の進行状況
Face sheetの記入後は、学生1人、面接官1人の個人面接(40分程度)に移ります。
【面接の内容】
・2次選考で行った性格診断(キャリパー)のフィードバック
・Face sheetに関する深掘り
・志望動機について
特にFace sheetで記入した志望企業について、なぜその志望順位なのか、それらの志望動機、キーエンスとの共通点や違いについてかなり詳しく質問されます。一貫した軸をもとに論理的な返答ができるよう準備しておきましょう。その上で、キーエンスを志望する理由を明確にしておく必要があります。
キーエンスの選考まとめ
以上、2019年卒を対象とするキーエンスの選考内容でした。説得面接や要素面接のような特殊な選考を通じて、学生の質問に対する瞬発力や論理性を重要視していると思われます。この記事でご紹介したテーマなどを参考にアウトプットの練習を行い、本番で焦らないように対策しておくことをおすすめします。