就職活動を進める上で、正直気になる「福利厚生」。
企業の福利厚生は、社員が安心して働ける環境を提供し、長く続けやすい職場であるかを判断するポイントにもなります。
しかし、「福利厚生」と一口に言っても、その内容は企業によってさまざま。住宅補助や健康サポート、リモートワーク制度や育児支援など、どの制度が充実しているかによって、働きやすさや生活のしやすさは大きく変わってきます。
本記事では、「福利厚生まとめ⑫重工業・鉄鋼・半導体」と題し、Top企業の中から3社ピックアップ!企業ごとの福利厚生情報をまとめ、そのポイントを紹介します!
企業選びの参考にしていただき、自分に合った職場を見つける一助となれば幸いです。
Summary
【ディスコ】
〇基本情報
休日、休暇
・完全週休2日制(土、日、祝) 年間休日125日 ・大型連休年3回(本社:夏期休暇は取得時期を任意に設定可) ・慶弔休暇、特別休暇、育児支援休暇 ・有給休暇 初年度10日
勤務時間
フレックスタイム制(実働7.75時間 コアタイム 10:00~14:30)
社宅、寮の有無
社員寮あり
福利厚生等
ディスコ健康保険組合(自社健保)、各種社会保険完備、企業年金保険、財形貯蓄制度、自己啓発援助制度、社員持株会、総合福利厚生制度(ベネフィットワン)、自社保養所(苗場、蓼科、熱海、広島、沖縄、テーマパーク・バケーション・クラブ)、社内フィットネスルーム、社内マッサージサービスなど
〇ここがポイント
「充実した福利厚生施設」
・フィットネスジム 最新器具が並ぶジムは、専任のインストラクターによるグループレッスンや、プライベートトレーニングも可能です。着替えやタオルも常備しています。
・マッサージ 外部から招いたマッサージ師の施術が15分単位で受けられる、人気の福利厚生サービスです。
・ヨガスタジオ ピラティスやボクササイズ等フィットネスプログラムが開催されます。
・大森保育ルーム 本社・R&Dセンター内に設置された企業内託児所。プロの保育スタッフによる教育や栄養士による食事の提供など、プログラムの工夫や利用環境の整備に努めています。
「子育て支援制度」
・両立支援手当 子育てをしながら働く社員を支援するために、0~8歳までの子供がいる場合、1人あたり月額2万円の手当が支給されます。
・次世代育成手当 両立支援手当同様、9~18歳の子供がいる場合、1人あたり月額1万円が支給されます。「両立支援手当」と合わせると、総支給額は約300万円となります。ディスコでは子育てをしながら働くことをさまざまな側面から応援しています。
【川崎重工】
〇基本情報
休日、休暇
完全週休2日制(土・日曜日)、祝日、年末年始・夏季休暇など年間休日約120日、年次有給休暇(初年度22日)、慶弔休暇、育児・介護休業(最長3年)、リフレッシュ休暇など
勤務時間
本社・支社 8:30~17:30 工場 8:00~17:00 ※フレックス制度あり
社宅、寮の有無
社宅・独身寮あり
福利厚生等
保険/雇用・労災・健康・厚生年金保険完備 施設/保養所、診療所、グラウンド 制度/育児休業、介護休業、財形貯蓄、財形住宅融資、従業員持株制度、カフェテリアプラン
〇ここがポイント
「独身寮・社宅制度」
全国各事業所の周辺にも通勤に便利で、設備の良い独身寮を用意しています。自宅からの通勤が困難な場合に入寮が可能です。また、結婚などによって扶養家族のいる人には社宅を用意しており、独身寮同様、通勤に便利で生活環境の良いところに立地しています。
「クラブ活動・スポーツ施設」
クラブ活動は自主的に運営されていますが、会社としても福利厚生の一環として幅広く活動を応援しています。グランド・テニスコートなどがある工場もあり、スポーツは非常に盛んです。クラブ・サークルの種類には、テニス・野球・ラグビー・ヨット・サッカー・バスケットボール・バドミントンなどがあります。
「カフェテリアプラン制度」
力フェテリアプラン(選択型福利厚生制度)とは、あらかじめ個人に付与されたポイントの範囲内で、複数の福利厚生メニューの中から、自分の二ーズに合ったものを自由に選択し利用できる制度です。年間約10万円相当のポイントが付与されます。
【三菱重工】
〇基本情報
休日、休暇
完全週休2日制(土曜日・日曜日) 祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(22日)、リフレッシュ休暇、結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、ショートバケーション休暇など
勤務時間
所定労働時間8時間(フレックスタイム制あり) 本社労働時間帯 8時30分~17時30分(勤務地によって異なる)
社宅、寮の有無
寮、社宅あり
福利厚生等
財形貯蓄、育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など
〇ここがポイント
「多様な働き方の尊重」
三菱重工では、仕事と出産・育児・介護などとの二者択一を迫られることなく働き続け、かつキャリアを形成できる環境整備を整えています。ちなみに現在、育児休業取得後の復職率は99.8%です。ライフイベントからの早期復帰や、キャリアを中断させない支援策として、育児休業や育児勤務はもちろんのこと、在宅勤務制度やフレックスタイム制度のコアタイム廃止、配偶者の海外赴任にともなう休職制度などを充実させています。
・在宅勤務 会社のオフィスに出勤せず、自宅を就業場所として働くことができる制度です。 当社では「所属長が認めた者全員」が制度を活用することができます。
・フレックスタイム制度 一部の部門を除き、社員自身が始業・終業時刻を自身で決定して働くことができる、フレックスタイム制度を導入しています。当社のフレックス制度はコアタイムを設けていないため、柔軟な働き方をすることができます。
「多様なニーズに対応できる住宅支援制度」
賃貸物件家賃の半分を会社が補助する家賃補助制度があります(補助上限あり)。なお、家賃補助制度に加え、寮・社宅も拠点・工場ごとに準備しております。
まとめ
いかがでしたか?企業の福利厚生は、働く環境やライフスタイルに大きな影響を与える重要な要素です。
特に就活生の皆様にとっては、自身の働き方や将来の生活設計に合った福利厚生が用意されている企業を選ぶことが、充実したキャリアと生活の両立に繋がります。この記事でご紹介したように、各企業は独自の福利厚生制度を整えており、基本的な制度からユニークな施策まで多岐にわたります。
就職活動では、単に「どんな制度があるか」だけでなく、その制度が自分の価値観や目標に合っているかをよく考えることが大切です。
ぜひ、この記事ををうまく活用し、自分に合った働き方を実現できる企業を見つけてください。
皆さんの就職活動が成功することを心より願っています!