ページ上部バナー
鉄鋼業界の現在地
鉄鋼業界の現在地

JFEや日本製鉄など、金属の「メーカー」でありながら人々を支える「インフラ」としての役割も果たす製鉄企業。グローバルな活躍が期待されるこの業界はハイレベルな就活生からの人気が高い難関企業ばかり。質の高いエントリーシート(ES)を完成させるには徹底した業界分析、そして面接を突破して内定をゲットするには選考フローの理解が不可欠です。今回は鉄鋼業界のいろはをお教えします。

事業内容

メーカーとして、インフラとして

製鉄メーカーとしてモノづくりをする。そして、それを使って様々な産業・業界でまたモノづくりが行われる。いわば、メーカーのメーカーという特殊なポジションとして社会に貢献することになります。それが、建築物を支えていたり自動車・鉄道を支えていたり、私たちの生活基盤を一から形成するインフラとしての役割も担っていると言えるでしょう。
顧客となる企業や国内外からの要望に応えて新しい鋼材を開発する、そしてそれをまた違う分野で応用できないか探求し続けるため、学生の文理問わず学びの意欲が強く求められる業界だと言えるでしょう。

鉄鋼商社との混同注意

就活生がやりがちな間違いは、鉄鋼を専門としている商社との混同です。同じく就活生から高い人気を誇る住友商事グローバルメタルズ伊藤忠丸紅鉄鋼は鉄鋼メーカーから金属を仕入れてゼネコンや自動車・機械メーカーなどへ販売がメイン事業となっています。
ここでいう鉄鋼メーカーは、鉄鉱石とコークスを融解して製鋼する高炉のメーカーや、電気熱でスクラップをとかして再び使える資材として製鋼する電炉のメーカーなどを指します。高炉と電炉、地球の資源を使うのかスクラップを再生させるのか、この2つの違いが微妙に企業理念やミッションにも関わってくるので必ずチェックが必要です。ちなみに、上述のJFEスチールや日本製鉄(旧:新日鐵住金)はどちらも高炉メーカーです。

鉄鋼のイマ

生産量は世界3位

意外にも、中国・インドに次いで鉄鋼生産量が世界第3位なのが日本です。自動車メーカーと同様にグローバルな輸出も多く、陰ながら日本の産業を牽引している業界です。今後も需要は伸び続けるはずですし、安定した収益を誇っている業界と言えます。
参考:世界銑鉄生産の推移(worldsteel)

でも「量より質」

しかし、中国と日本の製鋼量を比べると約10倍もの差があり、世界の鉄鋼の半分を担う製鋼大国とも呼ばれています。そんな中国を相手に大量生産・低価格を武器にグローバルな市場で戦うのは至難と言えるでしょう。
そこで日本がこだわるのは「量より質」。自動車の素材などに代表される軽くて強い、ハイクオリティな合金で競争を勝ち抜こうというのが日本の鉄鋼業界の大きな潮流です。

環境配慮が課題

そこで大きな障壁となってくるのが環境問題です。鉄ももちろん限られた資源ですが、二酸化炭素も有限の資源です。鉄鉱石を火力で融解するにしても、電気熱でスクラップを融解するにしても二酸化炭素の大量排出は避けられません。そこで、いかに効率よくエネルギーを使うかが課題となっています。日本は他国に比べてエネルギーを効率よく利用しており、環境保全を重視する世界情勢が追い風になればさらに需要が伸びる可能性も秘めています。

本選考のES・面接対策

次に鉄鋼業界の選考で外せないポイントをピックアップします。

製鉄への興味

面接で一番最初によく聞かれ、そして意外と対策が抜け落ちがちな質問が「何がきっかけで鉄に興味持ったの?」という質問です。志望動機を語るとは少々趣旨が異なりますし、自分の生活と鉄の関連は?と問われると意外と思いつかないものです。面接官がアイスブレイクの意図で軽く聞いた質問なのに答えに詰まってしまう、といった事態を招かないように要注意です。

グローバルでの活躍意欲

世界各国に負けない鋼材を作ること、そして世界のどこでも使える鋼材を供給し続けるという点で、グローバルなフィールドで活躍したいか否かは選考で必ず問われるでしょう。開発のために学会で国外に出張が重なったり、原料の購入調査や海外企業との事業提携など、文理問わず語学力が求められるでしょう。「TOEIC○○点以上なら採用」といったボーダーを設ける企業はありませんが、低すぎる語学力は就活の足枷になってしまうかもしれません。
留学経験などが無いと言う場合でも、日本国外に目を向けることが出来るチャンスを探しながら生活してみましょう。国内にいながらも留学生との交流などで積極的にグローバルコミュニケーションを図った経験があると志望動機の説得力が増すでしょう。

各産業や社会を支える

鋼材が様々な産業で活かされ、私たちの生活を支えているという点では、集団の中で誰かを支えるといったチームワークが発揮された経験をアピールしたいところです。必ずしもリーダーである必要はありませんが、「人と人を繋ぐパイプの役割を果たした」「チームで新しいことにチャレンジした」ことを上手に自分の思い描く働き方に結び付けましょう。

本選考のフロー

選考は3月下旬~5月下旬まで

鉄鋼業界の本選考は3月下旬にESと適性検査の提出が締め切られ、6月を待たずして5月下旬には内々定を出すという就活スケジュールの企業が多いです。
ESの提出後には本社での社員座談会などよりも製鉄所見学、そして実際に現場で働いている社員さんにお話を聞くという機会が多いのも鉄鋼メーカーらしい特徴です。
また業界大手の企業ほどリクルーター面談が本選考に絡むこともあります。製鉄所見学も含め、社員と話す機会があったら次の社員と話すネタを集めながら話すという意識を常に持っておくことが大切です。関心の高さ・志望度の高さを一番分かりやすく図れるのは逆質問の多さ、そしてその食いつき具合です。多少大げさでも好奇心旺盛な姿勢を見せましょう。

鉄鋼ならではの働き方を理解する

インフラやゼネコン、メーカーなどとの併願も多い鉄鋼業界ですが、特殊な業界ならではの課題がある点、素材には様々な応用方法がある点、そして社会や世界全体に大きく貢献できるという点が一般的な企業とは大きく異なると言えるでしょう。こうした差異を丁寧に理解することが選考を有利に進めるポイントになります。