ページ上部バナー
業界・企業の負の面を積極的に見よう
業界・企業の負の面を積極的に見よう

就活生はさまざまな理由から、就活を進める中で業界や企業の負の面(働く上での問題点など)を、しっかりと見つめることが必要です。もちろん、負の面を見つめることはあまり良い気持ちはしないかもしれませんが、より良い就活をする上で非常に重要な作業なのです。この記事では、負の面を積極的に見るべき理由から、具体的な方法、その際の留意点を解説していきます。

企業の負の面を積極的に見なければならない理由

入社後のミスマッチを無くす

現代において、入社後3年以内に新卒で入社した企業を辞める人は3人に1人と言われています。もちろん退社の理由はさまざまですが、「こんなはずではなかった」というような、いわゆる「ミスマッチ」による退社は一定数考えられます。実際に働いていない以上、ミスマッチを完全に無くすことは簡単ではありません。しかし、ミスマッチはその業界や企業の持つ「負の面」を見つめることで、一定数防ぐことが可能なのです。

採用担当者は負の面を隠すもの

企業の採用担当者は基本的に、「どれだけの就活生がエントリーしたか」「どれだけ優秀な人材を獲得することができたか」が評価に影響します。そのためには、自社をより魅力的に見せ、より多くのより優秀な人材を惹きつける必要があります。
したがって、企業の採用担当が主催する「説明会」「インターンシップ」「座談会」などのイベントでは、「負の面」を積極的に見せるようなことはしません。あくまでも魅力を持ってもらうために行うイベントだということを理解しておきましょう。

さまざまな業界・企業を公平な目で見るため

就活生はさまざまなイベントに参加したり、業界や企業について調べる中で、どうしても「盲目的」になってしまう傾向があります。というのも人間は、自分が「面白そう」「魅力的」と思ったものに出会うと、それを盲目的に思い込んでしまったり、他の可能性を排除したりしてしまうものなのです。特に就活生は、インターンなどで楽しい思いをしたり、企業に囲い込まれたりする際にその現象は多く起こり得ます。
「盲目的」になってしまいがちな就活生が、さまざまな業界・企業を公平な目で見るための一つの方法が、「負の面を見ること」なのです。盲目的に「良い!」と思っていた業界・企業の負の面も見つめることで、視野を広くすることができたり、今一度その業界・企業を考え直すことができたりします。

面接で問われることも

企業の面接で「弊社の弱みは何か」「弊社の問題点は何か」「業界が抱えている問題は何か」という、業界・企業の「負の面」が問われることは珍しくありません。このような質問をする企業側の意図はさまざまです。「業界・企業研究ができているか」「問題意識をもつことができる人材か」「会社をよりよくしていける人材か」などです。
したがって、負の面を問われた際に答えることができないと、「業界・企業研究が不十分→志望道が低い」「問題意識を持つことができない→受動的な人材」「会社にいてもより良くすることに貢献できない人材」と判断されかねないのです。

どのように負の面を見つけるか

では実際に、どのような方法で業界・企業の負の面を見ればよいのでしょうか。

OB・OG訪問する

OB・OG訪問は実際に働いている社員の方から生の情報を聞くことができる機会です。社員の方は、その業界や企業の「負の面」もひしひしと感じていることでしょう。OB・OG訪問を受けてくれる社員さんは、採用活動に関係ないことが多いので、基本的にそのような負の面も聞くことができます。
ただ、企業によっては、OB・OG訪問を採用活動に絡めているところもあります。採用担当者から口止めされている情報があったり、ネガティブなことは言わないようにと伝えられていたりすると、その社員の方の本音を聞くことはできません。
OB・OG訪問をする際には、事前に口コミや体験談などで、OB・OG訪問が採用に絡んでいるかどうかを確認しておくべきでしょう。

社員の口コミサイトを見る

ネットにはさまざまな企業の口コミサイトがあります。現役の社員の方やすでに退職された方は匿名で書き込むことができるため、かなり突っ込んだ内容まで書かれているところが魅力です。魅力を感じていた企業でも一気に憂鬱に感じてしまうかもしれませんが、負の面を見つめるうえでは一番有効な手段であると言えます。
以下に、企業の口コミサイトを4つ紹介しておきます。
・Vorkers
・カイシャの評判
負の面を見る上での留意点

ここまで企業の「負の面」を見ることは重要だということを述べてきましたが、その際に留意するべき点も何点かあります。

負の面のない業界、企業はない

どのような業界・企業にも負の面は必ずあります。激務であったり、結果が目に見えなかったり、ノルマがきつかったりなど、どの業界・企業にもあり得る話です。自分が興味を持っている企業に負の面があったからといって、その企業への可能性を排除する必要は一切ありません。また、自分が魅力的だと思っている企業だからといって、負の面は無いと決めつけてはいけません。

鵜呑みにしない

OB・OG訪問で聞いた話や、ネット上に載っている情報は、あくまでも1人の意見です。配属先や上司によって、個人差は必ずあります。どの部署の人の口コミを見ても同じようなことが書いてあればそれは間違いないはずですが、あくまでも参考程度にとどめるべき情報もあるということは心に留めておくべきでしょう。
例えば、ある企業の負の面をネットで調べており、①と②の情報が見つかったとします。
①社員には高いノルマが課せられる
②ノルマが達成できないと、上司から人格を否定されるような言葉を浴びせられる
①の情報は、高いノルマが課せられるという情報で、その会社の社員全体に課せられているものと推測することができます。
一方、②の情報は、その社員の上司がたまたまパワハラ気質というだけで、どの部署の上司もパワハラ気質であるとは考えられません。
このような情報を鵜呑みにしない「情報リテラシー」は必要な作業であると言えます。

自分の性格・価値観・能力と照らし合わせる作業が重要

先ほど述べたように、どの業界・企業にも負の面は必ずあります。その負の面を見つめたうえで、それを自分と照らし合わせるという作業が何よりも重要なのです。
例えば、「激務」という面があったとしても、バリバリ働きたいという人にとっては負の面にはなり得ないでしょう。激しい競争の中で働きたいという人にとって、「高いノルマ」は逆に必要でしょう。また、負の面を理解したうえで、それでもその仕事に見出す意義、楽しさ、やりがいが勝っているというのであれば、それは間違いないものでしょう。
負の面を見つめた上で、自分と照らし合わせるという作業が何よりも重要であることを押さえておきましょう。

負の面を理解した上での企業選びを

盲目的になりやすい就活生は、積極的に業界・企業の負の面を見る必要があるということを述べました。入社後のミスマッチを無くしたり、企業の採用担当者の思惑に騙され過ぎずに幅広い視野を持ち続けたりするためには、絶対に必要な作業であると言うことができます。ただ、「負の面があるのは普通」「鵜呑みにしない」「負の面を自分と照らし合わせることが重要」という点は忘れないようにしたいところです。