ページ上部バナー
就活カバン
就活カバン

就活の服装でスーツとともに重要なカバン、コート、シャツについてご紹介します。それぞれ、ビジネスに適したデザイン性だけでなく、実用面に関することも解説します。就活生の服装はスーツに注目が集まりがちですが、これらのアイテムを充実させることで、周囲の就活生と差をつけましょう。

就活カバンを買う、着るときに注意する点

デザインの注意点

黒色、無地の手提げタイプのカバンがおすすめです。カバンの色は黒色が主流で、ほかには、スーツの色に合う紺色やダークグレーがあります。

デザインは、無地のシンプルなものが良いです。派手なかばんやカジュアルすぎるものは就活には向いていません。女性は手提げタイプだけでなく、肩掛けタイプのカバンも主流です。

実用面からの注意点

注意する点は①A4サイズの書類が入る②カバンが自立する③収納機能の三つです。

①は説明会などで貰える会社の資料や選考会の参加表がカバンに入ることが必要です。筆者の場合、パソコンを持ち歩くこともあったので、パソコンも入るA4サイズのカバンが便利でした。

②は、面接時のカバンを置く際に、スムーズにカバンを置くことやコートをたたんで乗せることに役立ちます。

③は就職活動はどうしても持ち物が多くなってしまい、ポケットが多くあれば、カバンの整理もしやすいです。選考会や説明会の受付時にもスムーズに受付表を出すことができます。

カバンの価格

価格帯は、5000円以下で就活のカバンを買うことができます。量販店のブランドでは5000円以上から買うことができます。また、量販店のブランドではスーツと合わせて買うことでお得になるキャンペーンを行っているので、それを利用して就活のカバンを買うことをおすすめします。

面接時のカバンのマナー

面接室に入った際に、面接官から指示があれば、指定の場所にカバンを置きましょう。指示がない場合は、自身の足元の横に置きます。指示がない場合は決して隣の椅子におかないよう注意が必要です。また、女性の場合、肩掛けタイプのカバンは手に持ち替えて面接室に入るのがマナーです。

就活コートを買う、着るときに注意する点

メンズ編

色は、黒や紺といったスーツに合う色を選びます。コートのタイプはステンカラーコート、トレンチコート、チェスターコートを選びましょう。地味目な色でシンプルなデザインを選ぶことが大切です。派手なデザインや色のコートは避け、裏地の色やデザインにも気を付けましょう。また、コートの丈をスーツの裾より長いものを選ぶことにも注意してください。マフラーはコートやスーツの色と合わせて選ぶことが必要で、落ち着いたダーク系がおすすめです。

レディース編

色は、ベージュが選ばれることが多く、黒や紺色も選ばれています。コートのタイプは、ステンカラーコート、トレンチコート、チェスターコートです。

派手なデザインのものは避け、裏地の色やデザインにも気を付けましょう。コートの丈は、スカートより少し短いものが一般的です。マフラーは、薄手で派手過ぎず、コートの色に合うものだとよいでしょう。

コートの価格

量販店のブランドでは、メンズは18000円~買うことができ、web価格やセール時に買うと10000円以下で買うことができる場合があります。レディースの場合も18000円から買うことができ、web価格やセールによって14000円台になっている場合があります。webやセール時の価格は変動しやすいものなので、実際にホームページで確認してみてください。また、ネット通販はコートを10000円以下で買うことができます。

コートのマナー

コートのボタンを留める場合は、一番下のボタンは外しましょう。会社に伺う際は、建物に入る前に脱いで、カバンと一緒におりたたんで持ちましょう。コートを着る際も、建物から出てからコートを着ます。コートは基本的には、屋外で着るものなので、屋内では脱ぐのがマナーです。

面接時においては、脱いだコートはカバンの上に折りたたんでのせましょう。隣の椅子にコートをかけないことやたたまずにカバンの上に置かないよう注意が必要です。

就活シャツを買う、着る時に注意する点

シャツの色、タイプ、ボタン

白色の無地のシャツを選びましょう。ストライプ柄のシャツはカジュアルで就活には向いていません。襟のタイプは、レギュラーカラー、ワイドカラータイプのものがおすすめです。レギュラー、ワイドは襟の角度の違いで、自身の首のサイズに合わせて選ぶとよいでしょう。また、ボタンダウンタイプの襟はカジュアルな印象を与える可能性があるので控えましょう。

シャツの正しいサイズ

首まわりと裄丈の長さでシャツを選びましょう。首まわりは実際の首の太さから2~3センチ程度のサイズのシャツを買います。裄丈とは首の頸椎の部分から手首までの長さです。この二つから、シャツのサイズを選べば、自身にあったシャツを買うことができると思います。その際は、実際に試着してから買うことも必要です。

シャツの価格

量販店のブランドは2000円~買うことができます。webやセール時の価格では1000~2000円で買うこともできますが、webやセール時の価格は変動しやすいものなので、実際にホームページで確認してみてください。シャツを複数着買うことで割引されるキャンペーンを利用すると賢くシャツを買うことができて良いでしょう。また、ネット通販では1000~2000円で買うことができます。

シャツの着こなし方

シャツは第一ボタンや袖の部分のボタンを全て留めましょう。腕まくりはどんなに暑くても控えることが必要です。面接時は、シャツを正しく切ることを意識しましょう。クールビズ期間のシャツの着こなしは、第一ボタンは外し、袖のボタンは留めます。クールビズ期間は、スーツやネクタイを着用して面接に臨む就活生もいれば、着用しない就活生もさまざまいます。筆者の場合、メールで記載があれば、ノージャケット、ノーネクタイで面接に臨んでいました。クールビズは、それぞれが面接で力を発揮できる服装を選ぶと良いでしょう。

就活の服装まとめ

コート、カバン、シャツを選ぶ際には、シンプルなデザインで派手すぎない色を意識しましょう。スーツの色とのバランスで選ぶことも大切です。それぞれの着こなしや扱いのマナーも参考にして正しい服装で就活に臨みましょう。