ページ上部バナー

保険業界は「生命保険」「損害保険」の2つに分かれていて、それぞれ営業形態や保障(補償)の対象は大きく異なります。

最近では、就活生にとって分かりにくい保険業界の業務を理解してもらうために、インターンシップで実際の業務を体験するプログラムを実施する企業も増えてきました。この記事では、保険業界の仕組みを大まかに解説した後、国内の大手生保・損保会社のインターンシップ情報について簡単にご紹介していきます!

保険業界の仕組み

保険業界とは

保険には、人の病気やケガ、死亡などによる経済的な損失のリスクに備える「生命保険」と、交通事故や自然災害などのあらゆる偶然の事故のリスクに備える「損害保険」があります。

日本は10世帯のうち9世帯が生命保険に加入しているというほど生命保険大国で、国内の損保市場が東京海上ホールディングス、MS&ADホールディングス、SOMPOホールディングスの3グループでシェア9割にも及ぶのに対し、国内の生保市場は外資系生保も参入してきたことでシェアにバラつきが見られるのが特徴です。また業界全体の動向としては、少子高齢化による国内市場の縮小(生保・損保)や若者の車離れ、車の自動運転化(損保)などによる収益減少を懸念し、新たに介護分野に進出する企業が増えてきています。

生保と損保の違い

先ほど生保と損保の概要について少しご紹介しましたが、この2業界には大きな違いがあります。それぞれの特徴がよくわかるように以下に表としてまとめてみました。

 

生保 損保
保障(補償)対象 ヒト モノ
リスク 確実 不確実
営業形態 直接営業 間接営業

 

【保障(補償)対象】
生保…病気やケガ、死亡など「ヒト」に関するリスクを保障する。
損保…事故や自然災害によって破損した自動車や家財など「モノ」に関するリスクを補償する。

【リスク】
生保…人の死は必ず訪れるものなので、リスクは確実。
損保…事故や自然災害は必ずしも発生するわけではないので、リスクは不確実。

【営業形態】
生保…直接個人に訪問して保険を販売する直接営業。
損保…一般的には旅行代理店やディーラーなどを通じて間接的に個人のお客様に商品を販売する間接営業。
このように、生保と損保ではさまざまな面で違いがあります。これらを踏まえたうえで、自分の興味のあるインターンシップに参加してみると良いでしょう。

保険業界の仕組みやインターンシップのまとめ

以上、保険業界の簡単な説明と、国内大手の生保・損保会社のインターンシップに関する情報でした。やはりどの保険会社も就活生に業務を理解してもらうために、5日間程度のインターンシッププログラムを用意しているようです。「保険がなくては現代を生きていけない」といっても過言ではないほど重要な業務を行っている業界ですので、ぜひ気になる企業のインターンシップに参加して、業界・企業への理解を深めていってください!