就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 慶應義塾大学・環境情報学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 東京急行電鉄
- その他内定企業名
- 凸版印刷
- 説明会
- 50社
- OB・OG訪問
- 15人(7社)
- ES・テスト
- 33社提出 → 27社通過
- 最終面接
- 5社
- 内定
- 2社
- 三井不動産(2次面接落選)・三菱地所(GD落選)・森ビル(2次面接落選)・東急不動産(2次面接落選)・野村不動産(2次面接辞退)・東京建物(2次面接辞退)・森トラスト(1次面接落選)・伊藤忠都市開発(1次面接落選)・新日鉄興和不動産(1次面接落選)・NTT都市開発(最終面接落選)・三井不動産レジデンシャル(2次面接落選)・三菱地所レジデンス(最終面接落選)・三井不動産リアルティ(2次面接落選)・JR東日本(最終面接辞退)・JR東海(1次面接落選)・東京メトロ(1次面接落選)・小田急電鉄(2次面接落選)・京浜急行電鉄(2次面接落選)・日本航空(ES・テスト落選)・全日本空輸(ES・テスト落選)・NTT東日本(最終面接落選)・ジョンソンアンドジョンソン(1次面接辞退)・味の素(1次面接辞退)・明治(1次面接辞退)・キリン(1次面接辞退)・楽天(ES・テスト落選)・富士フイルム(ES・テスト落選)・資生堂(ES・テスト落選)・KOSE(ES・テスト落選)・リクルート(1次面接辞退)
- 東急モールズデベロップメント(1日)・NTT都市開発(2日間)・東急不動産(3日間)・NTT都市開発(5日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=20:50:30。 【サークル】所属するテニスサークルの選手チームでは1年間キャプテンを務め、練習の運営や他チームとの試合の設定を実施。学内の大会で結果を出すことを目標に練習に励んだ。 【学業】早いうちからゼミに所属し、積極的に活動していくことで様々な知見を得るよう努力した。 【アルバイト】大学入学以来約3年間飲食店で勤めている。
就活の「軸」
①人々の生活により豊かな生活を提供できるか。幼少期に家の近くが大規模再開発された経験によって自分だけでなく地域の多くの人の生活が大きく変化したことを実感した経験から、この軸が形成された。 ②大きな影響力を与えるか。自分の仕事が多くの人々に影響を与えたいとの思いから。
この業界・企業を選択した理由
まちづくりをしたいと考えており、デベロッパー業界と鉄道業界を中心に就職活動をしてきた。その中で、街に対する理念に共感できた。また、鉄道業界にありがちな転勤(地方で研修)もなく、かなり高い確率で首都圏勤務ができると考えたため。