就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 京都大学・農学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 大塚製薬
- その他内定企業名
- オースビー
- 説明会
- 24社
- OB・OG訪問
- 0人(0社)
- ES・テスト
- 48社提出 → 24社通過
- 最終面接
- 5社
- 内定
- 2社
- 資生堂(一次選考落選)・キッコーマン(二次選考落選)・エーザイ(最終選考落選)・日本新薬(一次選考落選)・不二製油(二次選考落選)・サッポロビール(一次選考落選)・ミツカン(二次選考落選)・フナコシ(最終選考落選)・キリン(一次選考落選)・小野薬品工業(一次選考落選)・協和発酵キリン株式会社(二次選考落選)・EAファーマ(一次選考落選)・SUNSTAR(二次選考落選)・小林製薬(最終選考落選)
- エーザイ(3日間)・日本新薬(1日間)・不二製油(1日間)・アステラス製薬(1日間)・UTグループ(2日間)・小林製薬(1日間)・資生堂(2日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=45:40:15。 【サークル】:合氣道サークルの副将を務めていました。通常稽古以外にも町道場の稽古に参加する等、稽古できる機会があれば積極的に参加して技を磨いていました。 【学業】:授業は基本的に全参加し、成績は良い方だったと思っています。 【アルバイト】:アルバイトはそれ以外の時間で細々とやっていました。これでサークルの活動資金をためていました。
就活の「軸」
①健康に貢献できる仕事であるという点。元々健康に興味があり、今の学部学科を選択して進んできていたので、この点は譲れませんでした。 ②挑戦して成長し続けることができるかという点。私自身、サークルやアルバイトを決定する際には、今の自分よりも成長できるかという観点で選んできました。会社においても、挑戦し続け会社と共に成長していきたいと思っています。
この業界・企業を選択した理由
理由は2点です。1点目は私の就活の軸にぴったりと合っていたからです。モノマネをしない研究開発で、常に挑戦し続け多くの人々の健康を支えてきた点に惹かれました。2点目は一番落ち着いて最終選考に挑むことができ、会社の風土が自身に合っているように感じたからです。