就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 早稲田大学・商学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 大和証券
- その他内定企業名
- 横浜銀行、みずほ証券
- 説明会
- 15社
- OB・OG訪問
- 7人(5社)
- ES・テスト
- 28社提出 → 25社通過
- 最終面接
- 7社
- 内定
- 3社
- 明治安田生命(最終面接落選)・日本生命(最終面接落選)・住友生命(最終面接落選)・伊藤園(最終面接落選)・ほけんの窓口(3次面接落選)・三谷商事(3次面接落選)・関西電力(2次面接辞退)・千葉銀行(最終面接辞退)・新生銀行(最終面接辞退)・りそなホールディングス(最終面接辞退)・三井住友銀行(3次面接落選)・みずほフィナンシャルグループ(1次面接辞退)・オープンハウス(3次面接辞退)・あいおいニッセイ同和損保(2次面接辞退)・JCB(1次面接落選)・三菱UFJリース(1次面接落選)・MISUMI(GD落選)・損保ジャパン(1次面接辞退)・三井住友海上火災保険(1次面接辞退)・長瀬産業(1次面接辞退)・大阪ガス(1次面接辞退)・あおぞら銀行(1次面接辞退)・アサヒ飲料(ES・テスト落選)・サントリー(ES・テスト落選)・第一生命(ES・テスト落選)
- 三菱UFJニコス(1日間)・SGホールディングス(2日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=30:20:50。 【サークル】:週3回の合唱サークルで新歓チーフとして新入生の獲得や流出を防ぐために奔走していました。 【学業】:学部では行動経済学のゼミに所属しており、外部の日銀グランプリへの応募を通じてチーム内で知見を深め合っていました。 【アルバイト】:塾講師と家庭教師をしており、受験生を合格まで導くためにフルコミットしていました。
就活の「軸」
就職活動を行うにあたって業種・規模問わず説明会やセミナーに参加していましたが、私はその都度惹かれる部分があり、業界を決めきれずにいました。そこでそれら全ての人と関われる業界が良いと感じるようになりました。 またインターンシップを通じてどんなことをするにしても資金が重要であるということを肌で感じたため、資金を通じて人々の挑戦を支えられるという点で金融業界を志望していました。
この業界・企業を選択した理由
上記の理由で金融業界を中心に受けていましたが、中でも ①自分が主体的に動く中でお客様と信頼関係を構築し、競争環境の中で利益を出せる点 ②貯蓄から投資の流れを加速させる担い手となることで日本経済の発展に寄与できる点 の二点から証券に行きたいと考えていました。