用語集

HRテックとは?市場規模や活用メリット、カオスマップや企業の導入事例などを解説

人事領域には採用ミスマッチや人手不足など複数の課題があり、これまで多くの対策が講じられてきました。
そして今、多くの企業から注目されているサービスがHRテックです。AIやクラウドサービスなど最新のIT技術を活用することで、人事業務を効率化・高度化し、人事領域に大きな変化をもたらすものと期待されています。

そこで今回は、HRテックとは何か、市場規模や活用メリット、導入事例などを中心に解説していきます。

参考:NTT Communications|意外と知らない?ITトレンド用語

HRテックとは?

HRテックとは、「最新のIT技術を活用し、人事業務全般の効率化と課題解決を図るサービスやソリューション」のことです。
「Human Resources(人的資源)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語で、HRテクノロジーやHR Techとも呼ばれています。

AIやビッグデータ、クラウドサービスなど最新のIT技術を人事領域へ活用することで、人事業務の効率化と高度化が実現可能です。

企業だけではなく、国もHRテックの可能性に高い期待を寄せています。例を挙げると、経済産業省は働き方改革推進にHRテクノロジーの活用が欠かせないものと認識しており、人事課題へのアプローチ案を募集する「HR-Solution Contest」などのコンテストを開催しています。

参考:経済産業省|HRテクノロジー
参考:経済産業省|「HR-Solution Contest」グランプリ決定!!~「働き方改革」を実現する「HRテクノロジー」~

HRテックと人事システムの違いとは?

これまで活用してきた人事システムは、定型業務の効率化がメインでした。
一方で、HRテックには以下の特徴があります。

  • AI、クラウド、ビッグデータ、RPA、VRやARといった最新IT技術の活用
  • 操作性やインターフェースの大幅な改善による、業務生産性の向上

HRテックは人事領域の定型業務を効率化するだけでなく、AIやビッグデータなどの活用を通じて、従業員エンゲージメント向上や退職者予測など、より戦略的な業務を可能にしてくれるものです。

参考:HRpro|HRテックとは?人事システムの違いや導入ポイントなど生産性向上におすすめのツールを紹介

HRテックに企業が注目する背景

企業がHRテックに注目する背景として、以下の3点が挙げられます。

  • 人手不足と雇用の流動化
  • 働き方の多様化
  • IT・デジタル技術の発展

それぞれ解説していきます。

参考:FUTURE STRIDE|HRテックとは?導入する目的と期待できる効果

1.人手不足と雇用の流動化

1つ目の背景は、人手不足と雇用の流動化です。

日本の人手不足は深刻で、今後ますます拍車がかかる見込みです。経済産業省は「2050年に日本の人口は約1億人まで減少する」と試算しています。

また、転職や複業(副業)のハードルが下がり、優秀な人材ほど複数の会社を渡り歩くなど、雇用の流動化が急速に進んでいます。これらに対処すべく、人事部門は優秀な人材の獲得を迫られている状況です。

そうした人手不足や雇用の流動化の現状から、採用や人材獲得に充てる時間を捻出するために、HRテックを活用して人事業務の効率化・高度化を進める企業が増えています。

参考:経済産業省|2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について

2.働き方の多様化

2つ目の背景は、働き方の多様化です。

働き方改革推進により各企業でテレワークが浸透した結果、社員の勤務状況や業績はオンライン上で確認することになり、従来の人事評価法では社員を適切に評価しにくくなりました。また、複業(副業)や時短勤務など個人に合わせた多種多様な働き方が増えた結果、人事部門による労務管理の負担が増加していきました。

このような働き方の多様化の中で、適切な人事評価・業務の可視化・労務管理などを実行するためにHRテックが注目されています。

3.IT・デジタル技術の発展

3つ目の背景は、IT・デジタル技術の発展です。

AIや機械学習の進歩により、ビッグデータの分析技術が飛躍的に向上しています。それに伴い、収集・蓄積した人事データを分析し、人事評価や人員配置、退職予測などに利用できるようになりました。また、クラウドサービスの普及で、最新の人事システムを低コストで利用できるようになり、中小企業であっても最新テクノロジーを気軽に採用できるビジネス環境が整ってきました。

IT・デジタル技術が発展したことで、人事データの分析と活用範囲が広がり、HRテック導入を検討する企業が増えています。

HRテックの市場規模

HRテックは日本だけではなく、世界中で注目されています。海外と日本におけるHRテックの市場規模を見ていきましょう。

日本のHRテックの市場規模

デロイトトーマツ・ミック経済研究所が2021年に発表した「HRTechクラウド市場の実態と展望 2020年度版」によると、2020年度の日本国内のHRテッククラウド市場規模は426.0億円と、前年比124.6%の大きな成長を見せています。

大阪万博を控える2025年までには市場規模が1,710億円にまで拡大すると予測されており、日本のHRテックの市場規模は今後も拡大傾向にあるといえるでしょう。

参考:日本経済新聞|ミック経済研究所、「HRTechクラウド市場の実態と展望 2020年度版」を発刊

海外のHRテック市場規模

アメリカの調査会社CB Insightsの調査によれば、世界のHRテック市場規模は2016年時点で約140億ドルに達しています。上位5か国と世界シェアは、アメリカ(62%)、イギリス(6%)、インド(4%)、カナダ(4%)、中国(3%)であり、数多くの国が日本より大きなHRテック市場を有している状況です。

また、CB Insightsが実施した別の調査では、2016年、海外でHRテックのスタートアップに投じられた資金は約2,000億円とされ、日本の市場規模をはるかに上回る金額です。
このように、世界ではHRテックに大きな期待を寄せているため、市場規模の拡大は今後ますます進んでいくことでしょう。

参考:HRTechナビ|海外HR Tech市場規模と注目サービスまとめ
参考:CB Insights|Working Remotely: 65+ HR Tech Startups Outside The US In One Infographic
参考:CB Insights|Software Eats The Back Office: HR Tech Startups See Over 60% Funding Growth In 2015

HRテックを活用するメリット・効果

HRテックの活用により得られるメリットは、以下の4点です。

  • 生産性の向上
  • 採用業務の効率化
  • 採用ミスマッチの防止
  • データに基づく組織マネジメント

それぞれ詳しく解説していきます。

参考:経済産業省|第1回経営競争力強化に向けた人材マネジメント研究会 資料5

メリット1.生産性の向上

HRテックは人事部門の生産性を向上させます。

例えば、給与計算や社会保険手続きなどの定型業務を効率化し、人事評価や考課などあらゆる従業員データの一元管理化が可能です。

また、スキャンした紙情報を自動で取り込む言語解析機能などを活用すれば、管理やオペレーション業務に割いていた時間を大幅に削減できます。

メリット2.採用業務の効率化

HRテックを活用すると、採用業務の効率が高まります。

具体的には、AIによるエントリーシートの内容チェック、履歴書や職務経歴書といった採用書類のデータベース化など、採用業務におけるオペレーションミスや工数そのものが削減可能です。

また、オンライン面接であれば時間と場所に制約されず面接できることに加え、AI分析を活用すれば面接官による評価のバラつきも防げます。

このように、HRテックを活用すれば採用業務にかける時間を減らしつつ、より多くの人材を客観的に判断できるでしょう。

メリット3.採用ミスマッチの防止

HRテックは、採用ミスマッチの防止にも役立ちます

ミスマッチ対策!早期離職・モチベーション低下の改善方法
ミスマッチの意味とは?採用で生じるデメリットと3つの原因・対策を解説ビジネスにおけるミスマッチとは、組織と社員それぞれの価値観や考え方にギャップがあることを言います。ミスマッチを防ぐことで定着率や生産性が向上します。本記事ではミスマッチの原因と対策を解説しています。...

HRテックを利用すれば、自社の優秀な人材の行動特性・スキル・経験などのデータを分析することで理想社員のモデル化が可能です。モデル化した人物像と求職者との共通点抽出や比較検討も実現できるため、「入社後に活躍する人材かどうか」を見極められます。

また、ビッグデータに基づきAIが分析したデータを参考に合否判定を出せるので、採用業務において依存しがちであった面接官の勘や経験といった不透明な根拠に惑わされず、採用ミスマッチを防げるでしょう。

メリット4.データに基づく組織マネジメント

HRテックは、客観的なデータに基づく組織マネジメントを可能にします。

例えば人事異動では、個人の特性やスキル、性格や仕事に取り組む姿勢などを蓄積・収集し、それらデータを総合的に分析して配置転換に反映できます。

また、「強みが存分に発揮できる部署」「イノベーションを生みやすいチーム」など、個々の特徴を活かした組織開発も可能です。

その他にも、蓄積・収集したデータを基に従業員エンゲージメント向上や退職者予測も可能なため、優秀な人材の確保や人材流出の防止など戦略的な組織マネジメントが図れるでしょう。

HRテックを活用する企業の導入事例

HRテックは大企業からベンチャー企業まで、企業規模を問わず多くの企業で活用されています。

ここでは、HRテックの導入事例を2つ紹介します。

導入事例1.エイベックス株式会社

エイベックス株式会社は、従業員数1,400人を超える総合エンターテインメント企業です。同社の採用部門では、日々のオペレーション業務に追われ、チャレンジングな業務に着手できない状況が続いていました。

そこで、「オペレーション業務を削減し、採用戦略の立案と実行に時間とパワーを注ぐこと」を目的に採用管理システムを導入したところ、社内外の情報連携がスムーズになり、管理リスクや漏れを大幅に減らすことに成功しました。

結果として、採用に関わるメンバーの工数が約4割削減し、捻出した時間で中途・障がい者採用、第二新卒採用などにチャレンジしています。

導入事例2.ソフトバンク株式会社

ソフトバンク株式会社は、携帯電話や固定通信サービスを提供する大手電気通信事業者です。同社には年間約3万人以上の応募があるため、エントリーシートに目を通すだけでも膨大な時間を必要としていました。

対策として「応募者をより客観的に、また適正に評価すること」を目的に米IBMのAI「ワトソン」を導入し、求める人物像の最低条件を満たす人材の選別を自動判定化しました。

その結果、一次選考にかかる時間の約75%削減に成功しています。同社は今後、SNSの公開情報などを自動分析し、マッチする学生への積極的なアプローチも視野に入れたHRテック活用を検討中です。

参考:Softbank|新卒採用選考におけるIBM Watsonの活用について
参考:NIKKEI STYLE|新卒採用もAI予選 ソフトバンク、「HRテック」進化

HRテックのカオスマップ

今後さらなる市場規模拡大が予想されるHRテックでは、多種多様なサービスが展開されています。その中で、最適なサービスを探すうえで活用すべきなのが、HRテックのカオスマップです。

カオスマップとは、「特定のジャンルや業務に絞り、サービスを提供する事業者をカテゴライズした俯瞰図」のことです。
HRテックのカオスマップは、主に以下の9つの分野で構成されています。

HRテックの分野詳細
HCMHuman Capital Managementの略。マネジメントに特化したHRテック。
求人複数の求人サイトへの掲載や、新卒・中途採用にかかる工数削減が可能。
採用管理応募受付から面接日時の調整など、採用に関する情報を一元管理。
エンゲージメント従業員の離職を防ぎ、やりがいを持って働けるような目標管理、人材の適材適所への配置などを支援するサービス。
労務管理給与計算、勤怠管理、社会保険手続きなど管理的業務を効率化するサービス。
ピープルアナリティクス従業員の行動データを収集・分析し、従業員にとって最適な労働環境や働き方などを検討。
アウトソーシングバックオフィス業務を中心にアウトソーシングできるサービス。
タレントマネジメント
(人材管理)
従業員一人ひとりの特性やスキルを発揮させられるような人材管理・開発のために、人事評価などのデータベースを活用するサービス。
その他アルムナイ(退職者)特化サービス、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)など。

最新版のカオスマップはこちらから閲覧できるので、自社の課題を解決するサービスを探す際にご活用ください。

参考:PR TIMES|国内最大級のHR Techメディア「HRテックガイド」が、『HRテックカオスマップ【2022年最新版】』を発表しました

まとめ

IT技術の発展と共に著しい成長を続けるHRテックは、採用や労務管理だけではなく、組織マネジメントなど人事領域のあらゆる業務を効率化・高度化します。

また、HRテックはこれまでの人事システムとは異なり、最先端IT技術を活用することで人事部門をオペレーション的・管理的業務から解放し、経営戦略を見据えた戦略人事へと飛躍させてくれる重要な存在です。

経済産業省の伊藤禎則氏が「これからの時代は人事が企業競争力のカギを握る」と表現するように、HRテック活用は企業の成長や変革に欠かせないものといえるでしょう

HRテックへの理解を含め、自社に合ったサービスを導入してみてください。

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。