用語集

メラビアンの法則とは?ビジネスにおける非言語コミュニケーションの活用ポイント

日常やビジネスで、コミュニケーションに悩んだことはありませんか。この記事では、コミュニケーション法則の一つとして知られる「メラビアンの法則」を解説し、ビジネスでの活用方法をご紹介します。

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則とは、「人がコミュニケーションを取る際、言語情報7%:聴覚情報38%:視覚情報55%で相手に影響を与えている」という法則です。別名「3Vの法則」や「7-38-55ルール」とも呼ばれ、コミュニケーションにおける非言語コミュニケーションの重要性を説いています。

3Vの法則

メラビアンの法則では、「コミュニケーションは3つの情報から構成されていて、影響力は一定の割合で決まっている」と提唱されています。情報とは以下の3種類です。

  1. 言語情報(Verbal)…言葉自体、話の内容など
  2. 聴覚情報(Vocal)…声の大きさ、声のトーン、口調、話の速さなど
  3. 視覚情報(Visual)…表情、ジャスチャー、視線、身だしなみなど

この3つの情報の頭文字を取って3Vの法則と呼ばれています。

7-38-55ルール

7-38-55ルールとは、「言語情報・聴覚情報・視覚情報が矛盾する場合、印象に占める各要素の割合」のことです。

言語情報:聴覚情報:視覚情報=7:38:55

言語情報はわずか7%しか影響しません。視覚情報が印象を決める重要な要素になっているのです。

このように、メラビアンの法則は「自分が発する非言語コミュニケーションによって、人に与える印象が大きく左右される」ことを示しています。

メラビアンの法則の具体例

言語情報・聴覚情報・視覚情報が矛盾する場合、メラビアンの法則が顕著に現れます。

口調の強さを変えて「Maybe」と言う

メラビアン教授の研究で有名なのが、「Maybe」という言葉に対する、印象の変化に関する実験です。同じ「Maybe」でも、強い口調で言われると、弱い口調よりも説得力を感じる人が多くなりました。これが、言語情報が同一でも聴覚情報が異なることで、印象が変化する事例です。

不機嫌そうな表情でお礼を言う

不機嫌そうな表情でお礼を言われたシーンを考えてみましょう。顔をしかめながら低い声で「ありがとう」と言われたら、ネガティブな印象を持つのではないでしょうか。

  • 視覚情報:ネガティブ
  • 聴覚情報:ネガティブ
  • 言語情報:ポジティブ

言語情報は「ありがとう」とポジティブです。しかし、表情も声色もネガティブなイメージを与えます。視覚情報と聴覚情報はメラビアンの法則では93%の割合を占めるので、ネガティブな印象が優先し、「気持ちがこもっていない御礼だ」と思われやすいです。

メラビアンの法則のよくある誤解・失敗

メラビアンの法則を「言語コミュニケーションよりも非言語コミュニケーションを重視すべき」と解釈するのは誤っています。

非言語コミュニケーションは、あくまで好印象・好伝達のための補助的役割にしかすぎません。齟齬なく意思疎通をするには言語コミュニケーションが必須です。

失敗例①テクニックを重視する

「視覚や聴覚情報を巧妙に使えば印象が良くなる」と考えるは誤りです。どんなに優れたテクニックを持っていたとしても、本質的な言語メッセージを発しなければ、相手に違和感を持たれます。

清潔感や人柄が良い人でも、もし採用面接で質問意図から外れた答えをしたら、内定はもらえないでしょう。人柄の魅力があっても、優れた人材でないと判断するのが当然です。

テクニックを学ぶことはプラスになりますが、言語情報を最優先する意識は必要なのです。

失敗例②言葉遣いをないがしろにする

TPOに合った言葉遣いを徹底しましょう。表情は良くても、目上の人にタメ口では、ネガティブな印象を持たれてしまいます。「ありがとうございました。」「おかげさまで助かりました。」といった丁寧な言葉遣いをしてこそ気持ちが伝わります。さらに笑顔を見せ、声に抑揚をつけてはっきりと話すことで心から感謝していると伝わるのです。

メラビアンの法則は、言語コミュニケーションを土台として、非言語コミュニケーションを意識的に取り入れる必要性を説いているものです。言語的メッセージを大切にし、さらに視覚情報と聴覚情報を駆使して、円滑にコミュニケーションをとりましょう。

メラビアンの法則をビジネスで活用するポイント

ビジネスでは、良好な人間関係を築くことで仕事がしやすくなります。

ポイントは下記4点です。

非言語コミュニケーションを活用する

表情やジェスチャーを交え、積極的に非言語コミュニケーションを用いて、気持ちを伝えましょう。「わかりました」と答えるときに笑顔を見せるだけで、内容を理解してポジティブに受け取ったことが伝わります。しかし無表情で「わかりました」と答えると、相手は不安になります。豊かな視覚情報によって自分の気持ちが伝わりやすくなるのです。

抑揚のある話し方をする

声の大きさやトーンを用いて、抑揚のある話し方をすると、よりインパクトが出ます。

棒読みだと何が重要なのか、話していることに対してどのような印象を持っているのかといった情報が伝わりません。どんなに良い内容のスピーチでも聞き手の心を揺さぶることはできないのです。さらに抑揚をつけると、重要ポイントが容易にわかるので、相手に理解してもらいやすいです。

相手目線の言語レベルで話す

相手に合わせた言語レベルで話しましょう。社内でも部署ごとに言葉の定義が異なり、話が噛み合わないことも多いです。

相手目線にたつことで、話が円滑に進みます。言葉を軸にして言語コミュニケーションを意識し、非言語コミュニケーションを補助的に活用していきましょう。

対面・非対面での違いを意識する

対面に加えて、非対面(オンライン)コミュニケーション機会が増えています。今の時代。対面と非対面の違いを意識し、目的に応じて柔軟に対応するのが重要です。

対面では3V全て使えますが、電話では聴覚情報がメインに、そしてメールでは視覚情報がメインです。

このように、伝達手段によって、非言語コミュニケーションとして使える要素が異なります。

非言語コミュニケーションの方法を広い視点で捉え、視覚情報や聴覚情報を活用しましょう。例えばメールではフォントのサイズや色などの装飾を使って視覚情報を加えることが可能です。相手の直感にアピールできると、どんな方法でも好印象を与えられます。

非言語コミュニケーションを活用しよう。

メラビアンの法則は非言語コミュニケーションの必要性を説く重要な法則です。

近年の中途採用ではWEB面接も多いです。直接対面とは異なり、見えない部分もあるので、活用の際には注意しなければならない点もたくさんあります。

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。