用語集

タイムマシーン経営とは?成功事例や向いている業界を解説

タイムマシーン経営とは、アメリカやヨーロッパなどの海外で成功を収めた経営スタイルやビジネスモデルを、いち早く日本で事業展開する経営手法のことを言います。

先行する新しいビジネスモデルが日本に持ち込まれる手法は、まるで少し先の未来を先取りしているかのようです。
タイムマシーン経営は、どのような業種にチャンスがあり、成功をしているのでしょうか?
この記事では、タイムマシーン経営の意味や事例などについてご紹介します。

タイムマシーン経営の概要

すでに「未来」を実現している国から、日本へビジネスモデルを先取りするのがタイムマシーン経営です。
その概要について詳しく見ていきましょう。

タイムマシーン経営とは

タイムマシーン経営は、ソフトバンクグループの創業者である孫正義氏が提唱した経営メソッドです。
ITやインターネット技術の分野では、日本とアメリカの間には年単位でのタイムラグがあると考えられています。

そこで、そのタイムラグを利用して、アメリカのビジネスモデルを日本に持ち込み、他社に先駆けたビジネス展開を行う手法が考案されました。
海外での未来の出来事のような体験をいち早く持ち込むことから、「タイムマシーン経営」と呼ばれるようになったのです。

タイムマシーン経営が浸透したきっかけ

日本でタイムマシーン経営のスタイルが見られるようになったのは、1990年代からと言われています。

提唱者である孫正義氏は、最先端の技術をコピーして展開すれば、未来からタイムマシーンで画期的なビジネスアイデアを持ってきたような印象をユーザーに与えられると考えました。もともとアメリカにおいてベンチャー企業をメインにした投資を行っていましたが、その中には、創業後間もない米Yahoo!が含まれています。

そして、1996年には、合弁会社として日本にYahoo!株式会社を設立するに至っています。
その後も孫氏はインターネット関連の企業を次々と設立し上場させ、時間差を利用した経営手法を用いてソフトバンクを世界的企業へと育て上げました。

ソフトバンクの成功によってタイムマシーン経営の概念は一気に世の中に広がり、いまでは多くの企業が導入を図っています。

参考:「タイムマシン経営」とは?起業の成功確率を高める経営手法を紹介! | 【きわみグループ監修】企業の教科書

タイムマシーン経営の事例

時代を先取りするビジネスモデルのタイムマシーン経営ですが、どのようなジャンルのビジネスであれば日本でも成功が見込まれるのでしょうか。
実際にタイムマシーン経営が成功したビジネスモデルをご紹介しましょう。

コンビニエンスストア

世界初のコンビニエンスストアは、アメリカの氷販売店「サウスランドアイス」から始まったと言われています。
このサウスランドアイスこそ、「セブンイレブン」の前身です。
氷販売店であったサウスランドアイスが、工場で働く労働者に日用品を販売したことがきっかけとなり、セブンイレブンが生まれ、アメリカ全土に広がっていきました。
そして、そのセブンイレブンの歴史を、日本でもスタートさせたのが「イトーヨーカドー」です。

1973年に株式会社ヨークセブンを設立したイトーヨーカドーは、アメリカのサウスランド社とライセンス契約を結び、江東区の豊洲にセブンイレブンの最初の店舗を開店させました。
これが日本におけるコンビニエンスストアの歴史の始まりです。

なお「ローソン」もアメリカのオハイオ州にある牛乳販売店「ローソン」が、食料品などを販売するようになったことで、コンビニエンスストアとして成長していきます。
こちらもセブンイレブンの例と同じく、タイムマシーン経営であり、1974年にダイエーが大阪府豊中市に一号店を開店させました。
しかし残念ながら、アメリカのローソンはすでに存在しないとのことです。

ファストフード

ファストフードの大手「マクドナルド」は、1940年にアメリカカリフォルニア州に、マクドナルド兄弟が開店したハンバーガー店です。
1950年代には、レイ・クロックによってフランチャイズ化し、全米へと広がり、誰もが知る有名店に成長しました。

日本では1971年、藤田商会創業者である藤田田氏が銀座三越にマクドナルド一号店を開店させ、世間で大きな話題となったのです。
その後マクドナルドは瞬く間に全国へと展開し、現在では2940店舗が営業しています。

参考:日本マクドナルドホールディングス株式会社 セールスリポート

同じく、「ケンタッキー・フライド・チキン」もタイムマシーン経営が成功した企業の一つです。
ケンタッキー・フライド・チキンは、ガソリンスタンドを経営していたハートランド・サンダースが、フライドチキンを提供したのが始まりと言われています。
オリジナルのレシピを開発したサンダースは、1950年代にはフランチャイズ化に成功し、1952年にユタ州でケンタッキー・フライド・チキンの最初の店舗を開店しました。

そして1970年に、三菱商事がアメリカのKFC本社との合弁会社として、日本ケンタッキー・フライド・チキンを設立し、一号店を名古屋に開店させました。

クラウドファンディング

クラウドファンディング(crowdfunding)とは、英語の「クラウド(群衆)」と「ファンディング(資金調達)」を合わせて作られた言葉です。

企業や団体がプロジェクトを立ち上げ、インターネット上で発信し支援者を募り、共感した人に出資してもらう仕組みで、その対価として支援者にはリターンが与えられます。

新たな資金調達方法であるクラウドファンディングは、アメリカやイギリスで2000年代に広まったビジネスモデルで、すでに資金集めの手段として一般的になっています。

日本では「READYFOR」の立ち上げ以降、タイムマシーン経営の成功例として徐々に広がりを見せています。

参考:READYFOR

タイムマシーン経営のチャンスはどこにある?

日本では必要がない、または浸透しにくいサービスを国内で展開させようとしても、徒労に終わってしまいます。
これからタイムマシーン経営にチャレンジする場合、とくに以下のような分野では成功が期待できるでしょう。

AI

AI(人工知能)は、現代ではほぼすべての産業で導入されている技術です。
とくに教育や医療・介護・飲食・不動産などの分野においては、海外でAIを使っているビジネスが多く見られます。
タイムマシーン経営を利用したビジネスチャンスを探すには、AIはうってつけの業界と言えるでしょう。

オープンソースソフトウェア

OSS(オープンソースソフトウェア)とは、製作者が無償でソースコードを公開しているソフトウェアのことです。
OSSライセンスを取ることで、改変や再配布も許可されています。
フリーウェアと似ていますが、フリーウェアでは一般的にソースコードの公開はなく、改変や再配布が認められていません。

企業にとっては、コストの削減を含め多くのメリットがあるOSSですが、インターネットの普及に伴い、世界中のオープンソースソフトウェアの中から、日本語に改定することで、商材として利用できるものがあります。

何もないゼロからの開発と比較し、短時間で信頼性が高く低コストの製品を作ることができるでしょう。

フィンテック

フィンテックとは、英語の「金融(Finance)」と「技術(Technology)」を合わせた言葉で、金融サービスと情報技術とを結びつけたさまざまなサービスのことを言います。
たとえば、ブロックチェーンや分散型台帳技術・スマートフォンを使って送金を行うのも、フィンテックの一つです。

アメリカでは2000年代からフィンテックが使用されていましたが、リーマンショックや金融危機を経験し、インターネット・AI・スマートフォンなどを利用したさまざまなサービスが誕生し、今日に至ります。
ベンチャー企業が決済サービスに参入する動きも活発化し、今後もますます広がりが期待される分野です。

欧米よりも急成長中のアジア圏を狙う

これまでは、タイムマシーン経営といえば、欧米のビジネスがモデルと考えられてきました。
しかし、中国やインドなどにも学ぶべきビジネスは多いです。
たとえば、コンビニエンスストアでよく見かけるようになったスマートフォンの充電用バッテリー貸し出しは、中国でヒットしたビジネスを「インフォリッチ」が日本に持ち込んで成功した事例です。

参考:インフォリッチ

中国では、AI技術が日常生活にも取り入れられ、新たなサービスが続々と誕生しています。
自転車のシェアリング・宅配サービス・動画投稿アプリなどのビジネスも近年では中国が先行しています。
世界中には、参考にできるビジネスモデルがまだまだ私たちを待っているのです。

困難になりつつあるタイムマシーン経営

しかし、以前に比べ、タイムマシーン経営は難しくなってきています。
その理由には、以下のような原因が考えられます。

インターネットの普及による情報格差の縮小

以前と異なり、海外の最先端の技術は、簡単に世界中に発信されるようになりました。
情報通信技術が発達し、国境を越えてコミュニケーションがとれるいまでは、海外の真似をしているだけでは戦いに参加できません。

人的ネットワークのグローバル化

近年、日本では外国人労働者が増加し、その数は1,727,221人にも及びます。
そのため、国内にいながら外国人と関わることは珍しくなく、海外と連携しての仕事も増えてきました。

海外のビジネスモデルが目新しいものではなくなってきており、誰も知らないビジネスモデルを探すのは難しいと言えるでしょう。
単純に海外の真似をしているだけでは、さらに別の企業に模倣されてしまいます。

しかし、人的ネットワークの交流を双方向にして考えると、また新たなアイデアが浮かんでくる可能性もあり、海外から受信するだけではなく、双方向でアイデアを出し合うことで、相乗効果が得られる場合もあります。

参考:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和3年10月末現在)

国民性の違い

海外でヒットしているマーケットが、同じように日本で求められているとは限りません。
国民性や生活環境の違いから、日本では受け入れられにくいビジネスもあります。

例を挙げると、アメリカでは宗教や人種ごとのマッチングサービスが存在しますが、日本で同様のビジネスを行っても、浸透しにくいと考えられます。

また、海外では買い物代行サービスが人気ですが、日本ではコンビニエンスストアが圧倒的にリーチ力を持っているため、大きく広げていくことは難しいでしょう。

「逆・タイムマシーン経営」とは

上述の通り、インターネットの普及により、世の中の誰もが世界各地の最新の情報に触れられるようになったことで、現在はタイムマシーン経営が成立しにくい状況になってきています。
そこで注目を集めているのが「逆・タイムマシーン経営」です。

逆・タイムマシーン経営とは、過去の雑誌や新聞を振り返って読み、時代の変遷に左右されない不変のマネジメントの本質を見出す経営手法です。現代はファストメディア化され、論理や思考スキルが欠けた時代と言われています。
また、根拠が乏しく信頼性の低い情報も、インターネット上には多く流布されています。

過去と向き合い、蓄積された膨大な量の情報から、曖昧な情報や予想ではなく、本質を見極める力が必要とされているのです。

まとめ

タイムマシーン経営は、他の国で先行する、インパクトがある未来の技術を導入することで、日本人にも驚きを与えるビジネススタイルです。
しかし近年は、インターネットの普及で、誰でも世界中の情報を簡単に集めることができるようになりました。
そのため、タイムマシーン経営は以前と比較して難しくなってきています。
常に新しいビジネスを模索するとともに、古くから変わらない本質を捉えて、企業の発展や業績の向上を目指しましょう。

参考:
タイムマシン経営とは?現代においての経営活路の見出し方について解説 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
「タイムマシン経営」とは?起業の成功確率を高める経営手法を紹介! | 【きわみグループ監修】企業の教科書
今だから「タイムマシン経営2.0」 中国から、学んでいるか? | Frontier Eyes Online by フロンティア・マネジメント
孫正義命名の[タイムマシン経営]とは?【わかりやすく解説】|ウエルの企業分析ブログ(FP1級×MBA)
海外成功事例を取り入れるには?ニジボックス式ビジネスアイデアの取り入れ方 | NIJIBOX BLOG
【事例】タイムマシン経営ビジネスを1分で意味解説|アメリカから学ぶ個人ウェブ脱サラ副業アイディア | Abroader(アブローダー)
FinTech(フィンテック)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
クラウドファンディングとは?仕組みや種類を図で分かりやすく解説! | マネーオンライン | 時代を生き抜く金融メディア
【調査ノウハウあり】新規事業のアイデアを海外から得るのは有効か?メリットやデメリットも – techpartner
タイムマシン経営、中国から日本へ スマホ充電を輸入: 日本経済新聞

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。