用語集

ジョハリの窓とは?自己分析に便利なツールの概要

ジョハリの窓をご存知でしょうか。

企業の社員研修で使用されることの多い理論・フレームワークです。

当記事ではジョハリの窓の詳細について解説していきます。

ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓は、自己分析に使う心理学モデルの一つです。自身がみた自己と他者からみた自己を、4つのエリアに分類します。

深い自己理解や自己成長、他者とのコミュニケーションの活性化などに有効です。

名前の由来は、アメリカの心理学者「ジョセフ・ルフト」「ハリ・インガム」2人の名前(ジョセフの「ジョ」、ハリの「ハリ」」)です。

企業でも、コミュニケーションの活性化や、社員個人の能力の向上を目的として、幅広く利用されています。

参考:ジョハリの窓とは – コトバンク

ジョハリの窓の「4つの窓」がそれぞれ意味するものは?

ジョハリの窓は4つに分類され、それぞれは名前が付けられています。

一般的には、開放の窓を広げて、未知の窓を狭めていくことが良いとされています。

  • 開放の窓
  • 盲点の窓
  • 秘密の窓
  • 未知の窓

開放の窓

開放の窓は、自分も他人もわかっている自己を意味します。

例えば自他ともに認める性格などが該当します。開放の窓の項目が少ない場合、周りから「よくわからない人」と思われている可能性が高いです。

盲点の窓

自分自身は自覚していないが、他人は知っている自己のことです

自分では気づけない思考の癖やついついやってしまうことが該当します。

この窓の項目が多い=自己分析が足りない状態なので注意しましょう。

盲点の窓の部分は、指摘されれば開放の窓になり得るので、ジョハリの窓を複数人で実施すれば、すぐに認識・理解できる部分です。

秘密の窓

他人には知られていない、自分だけが知っている自己のことです。

コンプレックスやトラウマ、隠したい秘密が該当します。

この窓の項目が多い=個性の表現や自己開示がうまくできていないことになります。

未知の窓

未知の窓は、自分も他人もわかっていない自己です。

まだ明らかになっていない、秘めた才能や性格が該当します。

後述しますが、未知の窓の認識は難易度が高いので、コンサル等を活用しましょう。

ジョハリの窓の効果

ジョハリの窓には、「自分のことは自分が一番わかる」と思いこんでしまう盲点を明らかにし、自己と他人の認識のずれを理解する効果があります。

『他人から〜〜と思われていたのか』
『意外と〜〜は自分の長所かもしれない』
など、自分では気づかなかった自分への評価や考えを認識でき、自己成長に繋げることができるのです。

企業の研修でジョハリの窓が使用される理由

ジョハリの窓には、社員同士の認識のずれを減らし、コミュニケーションを円滑に進める効果が期待できます。さらに、社員一人ひとりが自身を客観的に理解し、適切に業務に取り組むことで、企業全体の生産性向上が見込めるでしょう。

他にも、信頼関係が構築しやすくなる、団結力が高まる、能力が開発しやすくなるなど、メリットはたくさんあります。

一方で注意点もあります。自己開示に対して、大きなストレスを感じる人が出てくるかもしれません。また他者からの指摘が精神的に不安と感じる可能性もあります。初対面の人を加えない、ネガティブな言葉を用いないなど、最善の注意を払いましょう。

なお、「未知の窓」の開放は非常に難易度が高いため、コンサルタントの活用が有効です。なぜなら彼らは先入観を持っていないからです。

例えば、本人も周囲が「自分(彼)には達成できない目標だ」と思っていても、単にレッテルを貼っているだけの場合があります。コンサルタントの戦略策定→行動計画→改善→達成の支援で、思い込みの排除が可能です。どんなに難しいと本人(周囲)が感じても、コンサルによる「できない理由はない」までの行動の細分化と、本人の強い気持ちによって、未知の窓を開くことができるのです。

「半年前には想像してなかったことができるようになっている」

「こんなことが自分にできるなんて」など、新しい発見があるでしょう。

参考:高い目標を達成させるには、どの「窓」を開く必要があるか?

ジョハリの窓の描き方・注意点

ジョハリの窓の描き方と注意点を解説します。

描き方

ジョハリの窓を描くには3つの方法があります。

それぞれの手法について深堀していきましょう。

紙とペンを用いて複数人で行う

最もお手軽、且つ理想の手法です。メンバーの数は、4〜8人ほどが好ましいでしょう。

まずジョハリの窓のフォーマットを記入した紙を用意します。

シートにあらかじめ性格や才能、資質を複数種類記入しておきましょう。

項目は10〜30個程度用意してください。

準備ができたら、シートをメンバーに配り、記入していきます。

まず、自分の性格・才能・資質をあらかじめの項目から選び、紙に書き込みます。

その後、参加者の要素を紙に書き出していきましょう。

記入が完了したら、紙を該当する人に渡します。

メンバー全員が記入完了し、自分が書いた紙と、メンバー全員が書いた紙が揃ったら、振り分けを行ってください。

振り分けは下記の手順です。

  1. 自分と他人が重なった要素:開放の窓
  2. 自分は書いていないが他人は書いていた要素:盲点の窓
  3. 自分が書いているが他人が書いていない要素:秘密の窓
  4. 自分も他人も書いていない要素:未知の窓

振り分けが完了したら、まずは自分の各窓を確認して、認識のずれを理解しましょう。

予想外の要素が見つかることもあるでしょうし、秘密の窓に該当する要素も出てきます。

自己の認識ができたら、次はディスカッションをしましょう。

参加者と各々の認識について話し合い、理解を深めていくと効率的です。

アプリを使って複数人で行う

ジョハリの窓に関連するアプリや自己分析アプリをインストールすれば、簡単に実施が可能です。この方法も準備がほとんどいらないので、手軽に実施できます。

例えば「ジョハリの窓Webアプリ」なら、4人~8人メンバーを集め、サイトにアクセスするだけで作業が可能です。

ジョハリの窓Webアプリ

ひとりで診断ツールを使う

ツールやアプリを利用すれば、自分1人で行うことも十分可能です。

例えば下記です。

いい言葉ねっと

ツールやアプリは最初から用意された要素を自分で選択し、あとはシステムによって各窓が埋まるという仕組みとなっています。そのため、忖度なしの評価を得られる点がメリットです。デメリットは、参加者同士でのコミュニケーションの効率アップが望めないことです。

ジョハリの窓を実践する際の注意点

ジョハリの窓を描く際の注意点を解説します。

ポジティブワードを使う

ジョハリの窓は、相手の悪い部分を指摘ものではなく、良い点や改善点を見つけるために行います。そのため相手を否定するネガティブワードは禁止しましょう。

明るい雰囲気を作る

相手を批判すると深刻な雰囲気になってしまいます。もし空気が悪化した場合は、ファシリテーターが率先して雰囲気を改善しましょう。

重複する内容をカウントする

大人数だと書き込まれる数が多くなり、未知の窓が埋まらない場合があります。

そのため、内容の重複数をカウントし、「書かれた回数が1回だけなら未知の窓に入れる」などルールを決めておきましょう。

分析結果の活用方法

下記3つの方針でジョハリの窓を活用していきましょう。

開放の窓をひろげる

ジョハリの窓の最終的な目標は開放の窓を広げることです。

認識のずれを極限までなくしていきましょう。

  • 盲点の窓を自身が認識する
  • 秘密の窓を共有し、他者の認識を広げる

上記を行うことで、開放の窓が広がります。

他人と自己認識のずれが小さくなり、コミュニケーションが円滑に進むでしょう。

盲点の窓を小さくしていく

盲点の窓を受け入れ、小さくしていきましょう。

目を背けたくなる内容もあるかもしれませんが、現実をきちんと受け入れることで、改善や成長ができるのです。しっかりと向き合うようにしてみてください。

未知の可能性を切り開く

未知の窓は、あなたも他人もまだ認識していない部分です。自分にとってどういうものなのかを一度考えてみましょう。秘められた才能や力を発揮できる場合かもしれません。

先述したとおり、強い気持ちを持って取り組み、新しい世界を切り開きましょう。

まとめ

ジョハリの窓は自分を認識するための理論・フレームワークです。

活用することで、社員同士のコミュニケーションが円滑なったり、社員個人の成長が期待できるでしょう。

是非積極的に社員研修に取り入れてみてください。

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。