主催企業
未来創造企業:私達が描く未来をあらゆる手段で実現していく
日産化学は、1887年に日本初の化学肥料製造会社として誕生いたしました。
日本資本主義の父といわれた渋沢栄一や世界的化学者であった高峰譲吉らによって、国内の農業発展に貢献すべく創業いたしました。
「社会が求める価値を提供し、地球環境の保護、人類の生存と発展に貢献する」という企業理念を掲げ、現在では、化学品、機能性材料、農業化学品、医薬品の4つの事業領域で、グローバルに商品・サービスを提供しています。 “価値を生み出すチカラ”をベースに、私たちは「未来創造企業」をめざしていきます。
高い売上高営業利益率:2003年度から継続して10%超
私たちは長年、新たな技術・製品を生み出すことにこだわり、研究開発に力を注いでいます。
数ある化学メーカーの中でも常にトップを争う水準の研究開発費を投じて、精密有機合成、機能性高分子設計、微粒子制御、生物評価、光制御の5つのコア技術に磨きをかけてきました。
そうした研究開発の成果は、売上高営業利益率に表れています。
その高い利益率によって得られたものを、次の研究開発のために活かす。
それによって、また新たな価値を持つ技術・製品を生み出す。そんな好循環をつくりあげています。
さらに、分野を超えた融合による、新しい技術や事業を生み出すことへのチャレンジを始めています。
社外・海外の人や組織ともオープンな協働を進め、イノベーションの創出をめざしていきます。
自立と協働:新たな価値を創造することを目指して
個人は、自ら考え実行していく、「自律」した人材であるべきだ、と私たちは考えています。
そして、「自律」した個人が、「協働」し、シナジーを発揮してこそ、新たな価値が生まれていきます。
そうした人材の基盤を築く特筆すべき制度として、当社が何十年も継続して実施しているセルフスタート研修があります。
ゴールは“自ら定めたオリジナリティをもった企画の提案および実行”。
最初は上司や先輩の力を借りながらも、社内外の人と連携し、ひとつの提案を作り上げます。
事務系社員:少数精鋭で、会社や事業を束ね動かしていく
事務系社員に求められる役割は部分ではなく全体に関わることであり、一人ひとりが核となる存在です。
少数だからこそ、どんどん任せる。でも任せっぱなしではなく見守る、育てる社風。
活躍の場は、メーカーの心臓ともいわれる「工場」の生産管理や価値創造の先導者となる「営業」、当社グループの活動全般を会計・財務戦略から実行する「経理・財務」、研究・製造・販売といった事業部全体の動きに関わる「事業推進」など多岐にわたります。