主催企業
コース概要:研究所初期配属確約コース
5~10年後のニデックを担う技術を研究する研究部門への入社時の配属を確約する選考コースです。
技術連携により、独自の技術・製品・システム、技術ロードマップ、社会課題ソリューションを生み出す職種です。
▼各研究所
・製品技術研究所@新川崎
・システム生産開発センター@新川崎・けいはんな
・生産技術研究所@けいはんな
製品技術研究所
独自技術の開発により、全事業本部・ニデックグループの事業・製品開発に貢献。
▼主な分野
・モビリティシステム開発
インバータの高出力密度化(W/ kg)の実現に向けてコア技術を強化し、市場での競争力強化を推進
・メカトロ・電子モジュール開発
急激な成長を続ける水冷製品の要素技術開発を始め、家電・モビリティ・通信分野のメカトロニクス・電子モジュール技術開発を推進
・次世代モータモジュール開発
台頭が進むドローン用モータの開発、ならびに空飛ぶクルマなどの新型モータ開発を推進
・製品要素技術開発
新技術の開発で必要となる解析技術の更なる強化を推進
システム生産開発センター
次世代の製品技術・生産技術開発、開発段階からのものづくり改善により事業に貢献。
▼主な分野
・新生産工法開発
自社内完結で対応できる新生産工法の開発を推進
・次世代制御技術開発
モータ制御技術の新規開発を推進
・生産技術標準化
環境・工場改善を通じたカーボンニュートラルへの貢献、モノづくり現場のDX化を推進
生産技術研究所
ニデックグループの生産技術開発を牽引し、どこよりも早く、安く、高品質な製品を実現。
▼主な分野
・生産自動化・メカトロ二クス開発
生産工程における自動化、生産設備「見える化」「診断」「最適化」技術の開発を推進
・生産AI 、 データ科学開発
AIプラットフォーム開発、検査・計測技術の更なる強化を進め、生産現場の生産性・品質向上を推進
・材料・加工・複合技術開発
材料加工技術やそれらを組み合わせた複合技術開発を進め、加工工程における技術強化を推進
選考フロー
STEP 01 エントリー
弊社にご興味をお持ちの方は、本ページの「参加申し込み」ボタンからエントリーいただきますようお願いいたします。
↓
STEP 02 会員サイトでのコミュニケーション/ 情報展開
会員サイトのみの情報もありますので、関心をお持ちの方は必ずエントリーしてください。
↓
STEP 03 会社説明会(任意)
↓
STEP 04 選考(2〜3回)
選考中、WEB適性検査も受験いただきます。
↓
STEP 05 内々定