出展企業一覧Company
-
三井不動産
三井不動産デベロッパー
大志を以って、未来開拓者となる
三井不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテルなど、幅広く不動産商品を取り扱う総合デベロッパーです。これまで、不動産業界のリーディングカンパニーとして、時代に先駆けて新しい価値を創造してきました。
幅広い事業領域で培った企画、開発、営業、運営におけるノウハウを融合し、大規模な複合開発を数多く手がけています。「東京ミッドタウン」「柏の葉スマートシティ」「日本橋再生計画」など、単なる「開発」で終わるのではなく、それぞれの街の記憶や歴史、文化、伝統を、未来へとつないでいくとともに、環境、エネルギー、防災など、これからの社会が直面するであろう課題を解決へと導く継続的な「街づくり」に取り組んでいます。パイオニアスピリット&チャレンジマインド
常に新しい価値を創造する企業風土「パイオニアスピリット」と「チャレンジマインド」。日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」を落成しオフィスビルの新時代を切り開くなど、常識を打ち破る発想と行動で日々取り組んでいます。また、社員数が少なく若手のうちからプロジェクトを任せられるので、個々が目標と意志を持って積極的に行動する社風です。
グローバルマーケットにおいて、飛躍的な成長を。
市場と顧客のグローバル化・ボーダレス化が一層進展する昨今、当社はグローバルな視野で顧客のパートナーとなることを目指し、積極的に海外事業を展開しています。
様々な商品セグメントや幅広いバリューチェーン、街づくり型の開発など、当社の強みを活かしつつ、現地に精通するパートナーとタッグを組み、海外事業をさらに拡大していきます。 -
住友商事
住友商事総合商社, 商社
新たな価値創造を通じ、グローバルな社会課題解決に貢献する
住友商事グループは、6つの事業部門、1つのイニシアチブと国内・海外の地域組織が連携し、当社グループの強みである「総合力」を発揮しながら、日本はもとより世界各地でグローバルに事業を展開しています。幅広い産業分野において、資源開発や製造事業などの川上分野から流通事業などの川中分野、そして小売り・サービス業などの川下分野に至るまで事業領域を拡大し、バリューチェーンを構築しています。
今後も、常に変化を先取りして新たな価値を創造し、広く社会に貢献するグローバルな企業グループを目指します。「進化するビジネスモデル」
トレードビジネスと事業投資を駆使しながら、パートナーの求める機能と役割を発揮することで、自らの事業領域を広げてきました。
これからも常に変化を先取りして新たな価値を創造し、世界中のパートナーと共に成長して行きます。Enriching lives and the world
2019年5月、100周年の節目にコーポレートメッセージ「Enriching lives and the world」を策定しました。
全世界の住友商事グループから多くのメンバーが集まり、2年間の議論の末にたどりついた、
情熱と決意を込めたメッセージです。
400年受け継がれてきた住友の事業精神を基に、ビジネスを通じて人々の豊かさと夢の実現を目指すことを誓います。それが私たち住友商事の変わらない使命です。 -
明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)
明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)食品, 医薬品
食品×医薬品で「健康価値」をお届けするグループ
私たち明治グループの最大の特徴は、赤ちゃんからお年寄りまでのあらゆる世代のお客さまに、牛乳・乳製品・菓子・食品・薬品など、幅広い商品・サービスが提供できる点にあります。
㈱明治は「食を通してのお客さまの生活充実貢献企業」を、
Meiji Seika ファルマ㈱は国際展開力を有する「スペシャリティ&ジェネリック・ファルマ」を目指す姿としています。
私たちはグループの総力を挙げて、新たな価値創造に挑戦することで、「おいしさ・楽しさ」の世界を拡げ、「健康・安心」への期待に応えていきたいと考えています。明治グループでの社員のキャリア事例
・営業・管理系 2008年入社/法学部卒
入社後はMRとしてキャリアを積み、医薬営業戦略部を経て、8年目に経営企画部へ異動。中期経営計画の策定や新会社の設立などに関わる。
・技術系 2007年入社/理工学研究科修了
食品開発研究所にて栄養食品部門を経験した後、発酵乳部門に異動。現在は『R-1ヨーグルト』を担当し、現行商品の品質向上や新商品の開発に取り組んでいる。
・事務営業系 2010年入社/人間科学部卒
入社以来、菓子の営業を担当。現在は菓子部門に加え栄養食品部門の営業も担当。大手小売業の本部に向けて新商品や催事販促、棚割りの提案などを行っている。明治グループの強み
・Meiji Seika ファルマ(株):
日本の製薬業界のなかでも早くからグローバル展開に注力。感染症と中枢神経系の新薬の開発、高品質なジェネリック医薬品の提供も強み。2014年インドの医薬品製造メーカー、メドライク社のM&Aなど、世界の人々の健康をも支えるべく、グローバル展開もさらに進展。
・㈱明治
赤ちゃんからお年寄りまであらゆる世代のお客さまに向けて、粉ミルク、牛乳・乳製品、菓子、スポーツ栄養、流動食など幅広い商品を提供。乳酸菌の特徴を前面に押し出した商品開発など新たな市場創造を伴う商品開発力も強み。 -
P&Gジャパン
P&Gジャパン日用品, 消費財
P&Gだから叶えられる、最高のキャリアへの第一歩
P&Gでは、入社1日目から裁量権を持って自分のプロジェクトを進め、現場でビジネスを担っていくことになります。だからこそ、毎日の中で経験するすべてが確かな自分のスキルになります。またP&Gでは、外資系企業では珍しい「内部昇進制」を採用しており、上司も同僚も、“将来P&Gを担うリーダーは自分たちの手で育てる“という意識を持って人材育成に投資しています。そのため若手の頃から、自分の成長はもちろん、いかにまわりの社員やチームの成果を最大化させられるか、マネージメントしていくスキルを学ぶ機会にあふれています。
P&Gはビジネス、人材育成、社会への貢献でNo.1を目指す
「現在、そして未来の世界中の消費者の毎日をよりよいものにする」というミッション。この使命のもと、P&Gは会社として歩むべき方向を見定め、組織の在り方を変化させながら、お客様にお届けするブランドを価値あるものにするべく、時代に合わせたベストな戦略をとってきました。だからこそ、P&Gは(江戸時代より)180年以上もの歴史と伝統を持ちながらも、世界で認められ、信頼され続ける企業としてグローバル規模での成長を続けています。
P&G は、自分らしさを大切に、いきいきと活躍できる会社
P&Gは、社内の風通しがよく、多様な考え方・価値観を尊重し合える職場環境が整っています。そのため、年次や職位を気にすることなくお互いに意見交換ができ、「正しいこと」「正しくないこと」をはっきりと言うことができます。また、経営戦略を支える企業風土として多様な働き方が推奨され、その考え方がしっかりと根付いています。「最高の自分」を発揮して成果を出すためのワークスタイルを柔軟に選択していくことも個人の裁量に任されています。
-
アクセンチュア
アクセンチュアコンサル
テクノロジーと人間の創意工夫で、まだ見ぬ未来を実現する
アクセンチュアは、デジタル、クラウドおよびセキュリティ領域において卓越した能力で世界をリードするプロフェッショナル サービス企業です。
40を超える業界の比類のなき知見、経験と専門スキルを組み合わせ、ストラテジー&コンサルティング、テクノロジー、オペレーションズサービス、アクセンチュア ソングの領域で、世界最大の先端テクノロジーセンターとインテリジェントオペレーションセンターのネットワークを活用して提供しています。
変化がもたらす力を受け入れ、お客様、社員、株主、パートナー企業や社会へのさらなる価値を創出します。グローバルなメンバーとの協働
多様なバックグラウンドを持つメンバーとのコラボレーション(協働) は仕事上欠かせないもの。異なるロケーションにいる社員の協業を促進するために、遠隔会議システムやファイル共有サイトなどのオンラインツールが社内に浸透しています。世界中の社員との情報共有、さらには海外メンバーと共に1つのプロジェクトに取り組むなど、グローバルにコラボレーションすることができます。
アクセンチュアで働いている人にはこんな人が多い
お客様の変革を実現するには、お客様の現状や課題、原因などを分析し、将来像を具体化するために、時には常識や習慣をも疑ってとことん考え抜く力が求められます。考え抜くためには、旺盛な知的好奇心をエンジンにして常に感度の高いアンテナを張り、チャレンジを恐れないことが大事。そんな気持ちを持っている方/持とうと心掛けている方がアクセンチュアでは活躍しています。
社内異動制度
アクセンチュアには、社員がキャリアチェンジを目指す際に、社内で希望する仕事に応募できるいわゆる社内転職サイト「キャリアズ・マーケットプレイス」があります。 世界中のアクセンチュアの拠点で募集中のポジションを横断的に検索し、応募することができます。もし将来挑んでみたいポジションが見つかれば、そのポジションに求められるスキルを確認し、自らのスキルアッププランを立てることも可能です。
-
JR東海
JR東海鉄道, 不動産
DEAR JAPAN ~次なる日本の創造〜
JR東海は日本の大動脈輸送を担う東海道新幹線に代表される鉄道事業を軸に、グループ事業や超電導リニアによる中央新幹線計画、さらには高速鉄道システムの海外展開など、常に挑戦し続けながら世の中に貢献していています。JR東海の社員はこの「DEAR JAPAN~次なる日本の創造~」という想いを胸に幅広いフィールドで活躍しています。
進化を続ける高速鉄道
1964年の開業以来、東海道新幹線のサービスに磨きをかけ続けています。それだけにとどまらず、使命であり経営の生命線である首都圏~中京圏~近畿圏を結ぶ高速鉄道の運営を持続的に完遂するために、超電導リニアによる中央新幹線計画を進めています。
長期的視野にたって、積極的に事業に挑む
東海道新幹線の競争力を一層高めるため、ネットで指定席の予約や変更ができる「エクスプレス予約」サービスなどを展開しています。また、「JRセントラルタワーズ」や建設中の「JRゲートタワー」など、鉄道との相乗効果を図って事業の拡大を進めています。
-
富士フイルム
富士フイルム化学, 医薬品
変化に挑戦し、新たな価値を創造するリーディングカンパニ―
富士フイルムは本業喪失の危機を乗り越え生き抜いた、数少ない会社の一つです。
わたしたちは、どの時代でも先進・独自の技術をもって、挑戦を続けてきました。
「挑戦」を抜きにして富士フイルムの歴史を語ることはできません。
富士フイルムは、「世界中の人々が、物質面だけではなく精神面の豊かさや、充実感、満足感を持ちながら人生を過ごしていける社会」の実現に寄与することを使命ととらえ、これからも変化を恐れることなくさまざまな社会課題を解決し、新たな価値を創造するリーディングカンパニーであり続けます。“ローカライゼーション”を武器としたグローバル展開
富士フイルムは創業以来、高い水準の技術の蓄積と、世界をリードする製品、そしてマーケティング力が求められるグローバル市場でビジネスを展開してきました。それは “ローカライゼーション”、つまり自ら市場の中に入ってニーズを掘り起こし、市場そのものを創造していくスタイル。
世界各地で、現地に根差した、生産・販売・サービスの強力なネットワークづくりに取組んできました。
現在は、世界経済を牽引する新興国市場や、当社シェアが低い地域でのシェアアップのため、経営資源を集中投入し、現地のニーズに合った良質でコストパフォーマンスの高い製品をタイムリーに提供しています。「Open Innovation Hub」心躍る未来を、共に創る。
富士フイルムは、明日のビジネスや生活の可能性を拡げるチカラになるために
人々の心が躍る革新的な「技術」「製品」「サービス」を生み出しつづけます。
富士フイルムが写真感光材料を原点として培ってきた最先端のコア技術や進行中の開発テーマと、
皆さまが持つ課題やアイデアが交わり、コラボレーションしながら新たな価値を創り出していく“共創” の場。
暮らしや社会、そして地球環境に貢献する新たな価値と発想を導き出していきます。グローバル人材を育成する豊富な成長機会
変化の激しいグローバル市場で勝ち抜くためには、多様性を前提に、論理的に物事を考え、自分の考えを筋道立てて主張することのできる「グローバル人材」の育成が必要です。
国内では考えられないほど広範な役割を担う力、文化・商習慣・価値観が異なる国でチャレンジしていく強いマインドと行動力が必要とされます。
その道のりは困難の連続ですが、確実に自らの成長と桁違いの達成感をもたらしています。
そんな「グローバル人材」育成に向けた取り組みとして、①短期テーマ派遣制度、②トレーニー制度、③海外留学制度、④欧米ビジネススクール、⑤インドMOT研修、⑥海外赴任前研修、⑦グローバル・プレゼンス、合計7つのプログラムをご用意しています。いずれも仕事に直結した知識やスキルを身につけることを目的としたプログラムです。 -
ネスレ日本
ネスレ日本食品, 飲料, 消費財
世界最大級の食品飲料企業「ネスレ」の日本法人です!
スイスでスタートし、150年以上の歴史をもつ「ネスレ」は世界約190ヵ国に展開し、売上世界最大級の食品飲料企業として知られています。Think Globally, Act Locallyという方針を大事にし、グローバル視点を持ちながらも現地法人に裁量があり、各国の文化やニーズにあったアクションを行うことが特徴です!製品だけでなく、時代に合った様々なサービスも展開しています。
ネスレ日本は、イノベーションを起こせる人を待っています
ネスレが考える『イノベーション』を起こせる人とは、 『志の高さ』『リーダーシップ』『感性の鋭さ』『ポジティブ思考』『バイタリティ』を動力として、Plan→Do→Seeのサイクルを回し続けられる人であると考えています。しかし、入社の段階で完璧な方を求めているという訳ではありません。グローバルに展開するネスレという舞台で、このような人物を目標にして活躍してみたいという意気込みを持っている方であれば、どなたでもチャレンジしていただきたいと思います。
新しい採用 「ネスレパス」 を実施しています
特徴①:年齢・学歴・国籍などの採用対象を限定しない「オープンなエントリー」。特徴②:多様な人材発掘のための「多様なエントリー方式」。特徴③:より一層学業に打ち込めるように、選考時期が選べる「年2~3回の選考(春・夏・冬ごろ)」。特徴④:ネスレ社員と成長できる「ネスレチャレンジプログラム」
-
日本郵船
日本郵船海運
「海・陸・空」のグローバルネットワークで、モノ運びを展開しています。
日本郵船は創立約140年、海運業界のリーディングカンパニーです。これまでも総合物流企業として「海・陸・空」に跨るモノ運びを通じ、世界中の輸送ニーズに寄り添い、社会や産業を下支えしてきました。さらに従来の海運、そして総合物流企業の枠組みもを超えた多彩な取り組みに力を入れています。具体的には、脱炭素社会実現に向けたLNG供給事業やアンモニア・水素事業、輸送技術を応用した洋上風力事業、自律運航船開発やロケットの洋上回収プロジェクトなど、更なる挑戦で業界をリードしています
「地球全体」が活躍の舞台
世界中でビジネスを展開する日本郵船。社員の活躍の場はまさに「地球全体」に広がっています。ジョブローテーションを通じてほぼ100%の社員が海外勤務を経験し、異なる地・異なるビジネス環境でグローバルに活躍します。
3年ごとに新境地へ飛び込む「ジョブローテーション」
日本郵船では3年に1度のスパンでジョブローテーションを経験していきます。営業部門、管理部門、国内、海外の枠を超えた異動で十人十色の経験を積み、世界各地で多彩なビジネスに携わることで、グループ全体3.5万人の中核を担う存在へと成長していきます。
-
バンダイ・BANDAI SPIRITS
バンダイ・BANDAI SPIRITSエンタメ
ヒット商品を創造し続ける業界トップシェア企業
バンダイは「夢・クリエイション~楽しいときを創る企業~」という企業スローガンを掲げ、玩具、カプセルトイ、カード、菓子・食品、アパレル、生活用品などの幅広い事業を展開しています。
BANDAI SPIRITSは「夢・クリエイション~世界一の総合ホビーエンターテインメント企業~」を目指してハイターゲット向け商材を中心に、プラモデル、フィギュア、景品などの事業を展開しています。
バンダイ・BANDAI SPIRITSでは、共に挑戦し続け、世界中の人々の楽しいときを創る仲間を求めています! -
楽天グループ
楽天グループIT・WEB・通信サービス, IT
Drive Empowerment!!
「インターネットを通じて、誰もが公平にチャンスを掴める社会にしたい、社会や人にもっと活力を与えたい」という想いから、楽天グループは1997年の創業以来「Empowerment」を基本理念として掲げています。クライアントと、ユーザーと、社会全体と共に成長していくことを目指し、ここまで歩みを続けてきました。
私たちのアイデアで、チャレンジで、一緒に世界を面白くしていきましょう!世界でも類のないビジネスモデル “楽天経済圏”
楽天グループが提供する様々なサービスにより形成される楽天経済圏。この中で貯めて使える『楽天スーパーポイント』というロイヤルティプログラムを通じ、楽天会員となる顧客の流入拡大および経済圏内でのサービス利用や回遊性を促進するビジネスモデルです。
圧倒的なスピードで成長できる企業風土
楽天は、大企業でありながらベンチャー気質を持ち合わせた非常にユニークな企業風土です。手を挙げれば、若いうちから大きな仕事や新事業の立ち上げに携わることもできます。若いうちから活躍したい、成長したい人にとっては最高の環境です。
-
日本政策投資銀行(DBJ)
日本政策投資銀行(DBJ)銀行, 政府系金融
金融力で企業・社会の課題を解決し、世の中の持続的発展を実現
DBJは、戦後復興、⾼度経済成⻑、都市再開発、環境対策、事業再⽣、⾦融資本市場強化、震災復興、コロナ対応、2050年カーボンニュートラルの実現等、それぞれの時代の社会的課題に対して、⾦融⾯から⽇本経済をサポートしてきました。 そのような重要な役割を果たしてきたDBJの強みは、「中立性」、「長期性」、「パブリックマインド」、「信頼性」の4つのDNAです。 強みに基づき培ってきた顧客や社会との信頼関係と⾼度な⾦融技術・リスクコントロールのノウハウを⽣かし、「投融資⼀体型の⾦融サービス」を提供することで、今後も中⻑期的な観点から⽇本社会の豊かな未来づくりに貢献していきます。
変革が進む社会の先駆者として、課題解決に向け新時代を切り拓く
DBJの持つネットワーク・企画力・審査力・金融技術力等を活かし、日本経済・社会の成長・発展を目的とする「オンリーワン」の金融機関として、プロジェクトファイナンス、PFI、事業再生ファイナンス等、当行は本邦初のファイナンススキームを先駆的に開発しており、日本の産業・金融界に対し、大きな役割を果たしています。
豊富な若手の成長機会
DBJは、職員数が約1,200人と決して大きな組織ではありません。だからこそ若手のうちから一人一人が担う責任は大きく、また少人数特有の風通しの良い雰囲気で、日々活発な議論が交わされています。さらに、少数精鋭主義を貫く当行では、入社後約3カ月にわたる財務分析研修をはじめ、金融・経済分野で各界の第一人者を招いて専門知識を学ぶ「金融アカデミー」、海外大学院への留学等、人材育成の機会を豊富に提供しています。
-
博報堂
博報堂広告代理店
「何者でもないって、最強だ。」
いま社会で活躍している
大人たちも、
はじめは何者でもなかった。
誰もがふつうの学生で、
誰もが将来への不安を抱えていた。
いまきみは
社会のスタートラインに
立ったばかり。
仕事、暮らし、出会い、環境。
そのすべてが
きみの可能性を広げていくから。
何かに絞らなくても大丈夫。
自分が好きなこと、やりたいこと、
得意なこと、
いっしょに探していこう。
何者でもないってことは、
何だってできるってことなんだ。「生活者発想」と「パートナー主義」
博報堂のフィロソフィーは「生活者発想」と「パートナー主義」です。
■生活者発想
人を単に、「消費者」として捉えるのではなく、多様化した社会の中で、主体性を持って生きる「生活者」として全方位的に捉え深く洞察することから、新しい価値を創造していこうという考え。
■パートナー主義
責任あるパートナーとしてクライアントと共に語り合い、行動し、創造すること。“生活者発想”という異なる視点を持ったうえで課題を共有できるからこそ、パートナーになれるという考え。 -
森ビル
森ビルデベロッパー, 不動産
「都市を創り、都市を育む」
アークヒルズ、六本木ヒルズ、表参道ヒルズ、
上海環球金融中心、虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズ、、、。
森ビルがつくっているものは、単なる建物や街ではありません。
「東京を世界一の都市に」するために、未来をつくり続けているのです。世界目線で、都市の “磁力” を高める
今は、国際都市間競争の時代です。ますます熾烈化する競争を勝ち抜くためには、都市の磁力を高め、世界から人・モノ・金・情報を惹きつけなければなりません。
未来に関わるぜんぶが仕事
そんな時代の中で、森ビルは「都市の未来」をつくり出す挑戦をはじめています。そこに広がるのは無限の可能性。あなたの発想次第でいろいろなビジネスや価値を掘り起こすチャンスがあります。
未来に関わるぜんぶのこと。それが、森ビルの仕事です。 -
旭化成
旭化成半導体, 医薬品, 化学
日本を代表する総合化学メーカー
旭化成グループは、1922年に創業した総合化学メーカーです。
100年の歴史の中で、日本経済の発展や社会・環境の変化を見据えて積極的に事業を多角化し、
事業ポートフォリオの転換を図ることで成長してきました。
現在では、繊維・ケミカル・エレクトロニクス事業からなる「マテリアル」領域、住宅・建材事業からなる「住宅」領域、医薬・医療・クリティカルケア事業からなる「ヘルスケア」領域という3つの領域で、世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献する事業を展開しています。どの領域においても世界No.1やOnly1の技術力
自由闊達な組織の中で、一人一人の社員が新たなチャレンジに向けた「想い」と「アイデア」をぶつけ合い、技術と技術を重ね合わせた「シナジー効果」がどの領域においてもトップレベルにある旭化成の高い技術力を生み出してきました。
「想いを、貫く」人が輝ける会社
旭化成は、手を挙げた者の背中を押してくれる社風があります。成長したいという意欲があれば、年齢に関係なく活躍の場が与えられます。諦めず夢や目標を達成するために頑張れる意志を持った方が活躍できる会社です。
-
国際協力機構(JICA)
国際協力機構(JICA)官公庁, 政府系金融
開発途上国の「国創り」への貢献
開発途上国が抱える課題を解決し、社会・経済の発展を支えるのがJICAの使命です。JICA職員は開発途上国の政府高官と数十年先を見越した長期的、大局的な見地から政策について議論し、案件形成・実施を通じて開発途上国の「国創り」を支援しています。
JICAならではの知見を活かした民間企業との連携
グローバル化により、多くの民間企業が投資環境に課題を持つ開発途上国に進出する中、JICAは開発途上国のインフラ・法制度整備、人材育成や、進出する民間企業への投融資等を通じて開発途上国と日本企業の橋渡し役を担い、双方に貢献しています。
若手のうちから海外の現場経験を積み、キャリアを磨く
職員に求められるのは「現場力」「構想力」「発信力」。入構1年目での海外事務所でのOJT、入構約3~5年目での海外駐在、各種研修、海外留学等、多彩なメニューを通じ、「国際協力のプロフェッショナル」としての職員の成長を支援しています。
-
アビームコンサルティング
アビームコンサルティングコンサル
日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファーム
アビームは、日本にヘッドクオーターを置く、日本発アジア発のグローバルコンサルティングファームです。経済成長著しいアジアを中心として、世界132拠点に広がるグローバルネットワークを有し、日本企業の海外展開を支援し続けています。欧米流のグローバルスタンダードを単に当てはめていくのではなく、日本企業の意思を尊重しつつ、現地の価値観(文化や慣習)を重視した日本流のコンサルティングスタイルをとることが特徴です。日本に本社があるからこそ、日本本社のコンサルタントが世界各地に飛び、現地のコンサルタントとチームを組みながらプロジェクトをリードし、新たなソリューションを生み出し提供しています。
クライアントのリアルパートナーとして
創立以来、アビーム全社員が心がけていること、それはクライアントの「リアルパートナー」としてのサービスを提供することです。どんなに厳しい局面でも、クライアントの目標達成を第一に考え、責任を持って最後まで一緒にやりきることを大切にしています。単に利益だけを追い求めるのではなく、中長期的な関係性も重視する。その結果として、各業界のリーディングカンパニーであるクライアントから、高いリピートオーダー率を獲得しています。これは、リアルパートナーとして信頼されている証であり、我々の誇りでもあります。クライアントからの「ありがとう」を知っているからこそ、アビームのコンサルタントは挑戦し続けます。
コンサルタントの成長を支える環境
アビームには、社員が早く成長する「理由」があります。当社は、目に見える商品を売っているわけではありません。コンサルタント一人ひとりの価値をクライアントに認めていただき、その「人」の価値を買ってもらいます。企業の経営者と同じ視点で考え、正解を創り出していくために、早く成長することが求められます。また、様々な強みを持った魅力的な人材が揃っています。これらの優秀な社員とともに仕事をすることで、一人ひとりの更なる成長につながります。さらに、成長を支える研修も充実しています。コンサルタントとしての基礎スキル研修(書く、話す、考えるなど)、専門分野を深める研修など、豊富な研修が整備されています。
-
鹿島
鹿島ゼネコン, 建設, 不動産
100年をつくる会社
鹿島は、1840年の創業から現在に至るまで、人々が安全・安心で快適に暮らすことができる社会を目指し、建設事業を通じて産業・経済の発展に貢献してきました。
国内外で建設・開発に関わる事業を展開し、企画・開発から設計・エンジニアリング、施工、建設竣工後の運営・管理、維持・修繕に至るまで、全てのフェーズにおいて高度な技術を活かし、鹿島の成長を通じて、グローバルな視野で持続可能な社会の実現を目指しています。-次の時代へ種をまく-
自然災害から人を守るための社会基盤、人と人をつなぐライフライン、そして豊かな暮らしを叶える街。人々の生活を支え、人の想いを形にするのが、私たちの仕事です。テクノロジーの進化によって、かつてないスピードで世界が変わり続けている時代に、ずっと残り続けるものをつくる会社として、鹿島がこれまで歩んできた進取の道は、これから先の未来を見据えています
私たちが 手掛ける事業
想像してみよう。未来の自分が携わった仕事があるとして、それがどこまで世の中に影響するのか、どこまで人の記憶に残るのかを。地球上のいたるところがフィールドとなり、風景を変え、人の心を変え、社会を変えていく。地球最大規模の「ものづくり」はいつだってゼロのスタートだ。注ぎ込む情熱とエネルギー。きっと、一筋縄ではいかないだろう。だからこそ、他と比べようがないほどやりがいが生まれる。自分の仕事が、100年先の時代まで刻み込まれていく。想像を空想に終わらせない技術と想いが、鹿島には待っている。
-
ロッテ
ロッテ食品
総合スイーツカンパニー
一人でも多くの人々に愛される会社、愛される製品づくりを目指して。
ロッテの社名は、ドイツの文豪ゲーテが著した名作「若きウェルテルの悩み」の中に登場するヒロイン「シャルロッテ」に由来します。
「お口の恋人」というメッセージには、「永遠の恋人」として知られる彼女のように、世界中の人々から愛される会社でありたいという願いが込められています。職種紹介
◆営業系
顧客に対するソリューション営業(課題解決型営業)です。
◆ICT系
業務改善や生産性向上などの施策を検討し、業務部門のDX推進を行います。
◆経理系
国内事業の決算や製造原価管理、グループ全体の連結決算など経営に近い仕事です。
◆法務系
「企業法務」と「知的財産」などの仕事があり、法律的手法を駆使して事業を成功に導きます。
◆研究系
新商品の開発や既存品の改良、新しい包装形態の研究を行います。
◆生産系
生産管理/販売計画実現のために、複数のラインをどう動かし、いつ、どれだけの量を生産するか検討します。
品質・技術管理/製造工程や製造条件を設定します。
◆エンジニアリング系
機械メーカーと連携して、工場の生産ラインをつくりあげる仕事です。LOTTE VISION
″ロッテノベーション″で未来を創ろう
ロッテの70年、それはイノベーションの歴史です。いつも時代の新たな価値を求め、ひとつ先を提案する。
そこから、お客さまに最高の笑顔とよろこびをお届けする。
ロッテのひとりひとりの中には、革新性と創造性が息づいている。
そして「ロッテノベーション」がDNAに刷り込まれている。
「ロッテノベーション」それは、お菓子やアイスにイノベーションを起こし、日本の食を、食習慣をよりよいものに導く活動。
そのための技術と情熱、新たな可能性への挑戦。それは、私たちロッテの行動指針そのものです。 -
日本経済新聞社
日本経済新聞社新聞
考え、伝える。より自由で豊かな世界のために。
【真のテクノロジーメディア、グローバルメディアへ】
「日本経済新聞 電子版」と「日本経済新聞」を中核とする総合メディア企業グループ。雑誌、書籍、電子メディア、データベースサービス、速報、電波、映像、経済・文化事業などを展開。日経電子版を中心にデジタル有料会員数は100万人に達しました。グローバル展開にも力を入れ、15年には英国の有力経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)を発行するフィナンシャル・タイムズ・グループを買収。アジアの企業が欧州の歴史ある有力メディアを買収したことは世界的なニュースになりました。報道機関として「中正公平」の立場を貫きつつ、新たな挑戦を続ける。それが日経です。グローバル展開にも力を入れています
2013年に英文複合媒体「Nikkei Asian Review(現在のNikkei Asia)」を創刊。アジアの情報を世界に発信しています。2015年には英国の有力経済紙を発行するフィナンシャル・タイムズ・グループを買収し、編集・デジタル・営業面で協業しています。
核心を突け。革新を生め。
日本経済新聞が目指してきたのは、中正公平な報道。そして、日経だからこそ可能な、鍛え抜かれた言論と信頼できる情報に裏打ちされた報道です。時代が移り変わり、世界が複雑になり、価値観が多様化するなかで、メディアのあり方は大きく変わりました。今の時代に必要とされる新しいジャーナリズムを実現するためには、記者・エンジニア・営業など様々な人材が必要です。日経は志高い人材を求めています。
-
住友金属鉱山
住友金属鉱山非鉄金属, 半導体
世界でも類を見ない資源×精錬×素材のビジネスモデルで世界の未来を作る
住友グループの源流事業を受け継ぐ企業として430年以上の歴史を持つ、総合非鉄金属メーカーです。確かな技術力を背景に世界各国で鉱山開発を手掛け、非鉄金属の製錬事業を国内外で展開しながら、電池材料の正極材といった最先端材料の開発、製造にも事業領域を広げてきました。現在も世界を舞台とした資源開発や非鉄金属製錬などの創業以来取り組んでいる事業のほかに、最先端の電子機器に使われる部品やハイブリッドカー・電気自動車の二次電池材料の生産など、幅広く事業を展開しています。
脱炭素・電気自動車に必須の二次電池向け正極材のトップメーカー
今後も需要拡大が見込まれる電気自動車などに利用される二次電池向け正極材で、高いシェアをもつトップメーカーです。
脱炭素のため電池自動車の二次電池等に使われるニッケルを世界に先駆けて商業ベースで実用化した技術等を武器に、
「資源」「製錬」「材料」の3事業連携により、ニッケル鉱石原料確保から電池材料生産まで、一貫した自社内でのニッケルサプライチェーンを有し、 原料確保、安定供給、品質等のトレーサビリティを実現しています。
IoTや自動車のCASE化など急速に発展するデジタル化や、脱炭素化社会実現に向けた技術革新やエネルギー転換の必要性。こうした社会課題への解決を迫られる先端産業において、当社が強みを持つ機能性材料の役割が増大し、当社はその供給・技術革新を支えています。優良鉱山の開発・運営をグローバルに展開
300年以上受け継がれてきた鉱山開発・操業の経験を生かし、
商業規模で操業を継続している国内で最大の金鉱山菱刈鉱山の運営や、
世界各地での鉱山の開発・運営に参画するとともに、
資源確保に向けて新たな優良鉱山を求め、各国でのプロジェクトを推進しています。
また「世界の非鉄メーカーを目指す」という長期ビジョンのもと、資源権益やメタル生産量においてグローバルでの存在感(=世界のTop5に入るメタル)等を達成するため、グローバルにさらなる権益獲得を進めています。HPAL技術を世界に先駆けて実用化に成功
HPAL技術により従来は製錬の対象とならない低品位ニッケル酸化鉱からニッケルやコバルトといった金属の回収を可能としました。また、使用済みリチウムイオン二次電池などから銅とニッケルを回収し、回収したニッケルを当社工場で再び電池材料として蘇らせる‘電池to電池’の再資源化を日本で初めて実現するなど、循環型社会の構築に貢献しています。
-
損保ジャパン
損保ジャパン保険, 損害保険
保険の枠にとらわれず挑戦を続ける業界のリーディングカンパニー
私たちのミッションは、社員の幸せや働きがいをベースとして保険事業とその先の安心・安全・健康の領域で、お客さまにとって価値ある商品・サービスを創造し、社会に貢献していくことです。
これまで保険が果たしてきた「マイナスをゼロにする」、まさかのときの経済的備えとしての機能は当然のこと、「ゼロをプラスに変える」存在として、
新たな顧客体験価値(CX)を提供し、安心・安全・健康の領域で価値ある商品やサービスを創造しています。多様な人材が輝く企業に。
当社では、ダイバーシティを企業の成長に欠かせない重要な経営戦略として位置づけています。多様な人材がいきいきと働くことができる環境を整備し、地域・社会に貢献できる人材を育成し、世界で伍していく保険会社を目指します。
魅力ある人材集団
損保ジャパンは、社員の成長こそがお客さまからの評判の基盤であると考えています。目指すは「魅力ある人材集団」。情熱と挑戦の心を持ち、自らの可能性を拡げ、リスクに向き合い、「お客さま評価日本一」を原動力に、世界で伍していきます。
-
JETRO
JETRO官公庁
~日本と世界の持続可能な発展に貢献している貿易投資促進機関~
日本貿易振興機構(JETRO)は、貿易・投資促進と開発途上国研究を通じ、日本の経済・社会の更なる発展に貢献することを目指して設立された、経済産業省所管の独立行政法人です。
76カ所の海外事務所ならびに東京本部、大阪本部、他49カ所の国内拠点から成る国内外ネットワークをフルに活用し、技術・資本・人材が国内外で循環するエコシステムの形成・強化、農林水産物・食品の輸出や中堅・中小企業等の海外展開支援に機動的かつ効率的に取り組むとともに、調査や研究を通じ我が国の企業活動や通商政策に貢献します。
本機構は、民と官の中間に立ち、 政府関係機関だからこそできる経済・社会貢献性のある事業を展開しています。海外事務所73ヶ所、国内拠点46ヶ所のネットワーク
海外駐在が前提のキャリアです。自らの足で企業の話を聞き、自らの頭で答えを探し、自らの力と世界中にいる仲間で実行する。
ジェトロは『現場を任された』政府系機関ですので、年齢・性別に関係なく、現場を知り・考えた者の声が強い組織です。入構3年目から参加可能。海外で1年以上の研修制度
世界のビジネス環境が激化する中、お客様の多様なニーズに迅速に応え、組織のミッションを達成するため、職員の人材育成を重要視しています。例えば、原則入構3年目から応募でき、海外で1年以上の研修を実施する海外実地研修制度を導入しています。
-
野村不動産
野村不動産デベロッパー, 不動産
まだ見ぬ、Life & Time Developerへ
当社グループは、不動産開発や関連サービスの提供を通じて、
お客様一人ひとりの生活や時間に寄り添うことを大切にしてきました。
今多くの社会課題に直面し、お客様の生活スタイルが多様化する中で、
わたしたち自身もまた、変化していく必要があります。
人々の、様々な生活“Life”
一人ひとりの、過ごす時間”Time”
この2つを軸として、今まで以上に深く、グローバルに、新たな価値を創造する
「Life & Time Developer」へと、自ら変革していきます。国内外で「未来(あした)につながる街づくり」を推進
大規模複合開発「芝浦プロジェクト」など、当社グループのノウハウを発揮する事業を通して新しいライフスタイルの創造を目指します。
また、国内にとどまらず、成長著しいアジア諸国の都市を中心に、日本で培ったノウハウの海外展開を加速しています。
国内・海外問わず、そのエリア、そこで暮らす人々のニーズを的確に捉え
「未来(あした)につながる街づくり」を推進していきます。サステナビリティポリシー 「Earth Pride-地球を、つなぐ」
当社グループは2050年のありたい姿として、サステナビリティポリシー「Earth Pride -地球を、つなぐ-」を策定しました。
サステナビリティの在り方として、「人」にフォーカスしたポリシーになっているのが特徴です。
このポリシーは、当社グループが大切にしたい「人間らしさ」「自然との共生」「共に創る未来」の3つのテーマをベースにしており、これらを実現するために、2030年までに特に取り組むべき5つの重点課題(マテリアリティ)として、「ダイバーシティ&インクルージョン」「人権」「脱炭素」「生物多様性」「サーキュラーデザイン」を特定しました。これらにより持続可能な社会への貢献を目指します。 -
コクヨ
コクヨ日用品, 空間デザイン
文具や家具といったカテゴリにとらわれない、豊かな生き方を創造する企業
コクヨは、「はたらく」「まなぶ」「くらす」領域に対し、モノづくりとコトづくりを通じて人々の創造性を刺激し、世の中の個性を輝かせる価値を届けたいと考えています。コクヨの『つくる』は、人々が当たり前のように触れ、使う文具や家具、そのプロダクトが佇む空間構築やその空間での過ごし方等、幅が広くかつ人々の生活に直接的に繋がっていくことが特徴です。
イベントでは、そんなコクヨの『つくる』を知るお時間を提供できればと思います。成長を加速する仕組み
上司と部下の双方向の「対話」を通じた目標設定、個人の頑張りを達成度で測る「絶対評価」、「本人の意思」を表明するキャリアチャレンジ、Exコクヨマーケティング大学、社内兼業制度「20%チャレンジ」など、多様な人の能力を解き放ち、コクヨ卒業後も仕事や生き方において自分らしく何かを選べるよう、人生の選択肢を増やすような成長機会を提供しています。
自分らしく働くしくみ
コアタイム設定の無いフレックスタイム制度、働きやすい場所を自ら能動的に選べるよう機能の異なる複数のワークスペース、仕事と生活の両立を支援する「介護休業」や「在宅勤務」などの各種制度、など会社や個人を取り巻く環境の変化を前提に、「変化に強い多様な集団になる」「個人が自律的に自分らしく働く」ことを後押しするために、働く環境の整備を進めています。
-
日本製鉄
日本製鉄鉄鋼, プラントエンジニアリング, 機械
総合力世界No.1の鉄鋼メーカーを目指す国内最大手鉄鋼メーカー
日本製鉄は日本で最大手世界でも第4位の鉄鋼メーカーであり日本国内および世界15カ国以上に製造拠点を展開しています。
製鉄事業を中核に,エンジニアリング事業、ケミカル&マテリアル事業、システムソリューション事業の4つの分野を推進。
「国内製鉄事業の再構築とグループ経営の強化」
「海外事業の進化、拡充に向けたグルーバル戦略の推進」
「カーボンニュートラルへの挑戦」
「デジタルトランスフォーメーション戦略の推進」を経営計画の4つの柱としています。
「総合力世界No.1の鉄鋼メーカー」を目指し世界最高の技術とものづくりの力を追求し、優れた製品・サービスの提供を通じて社会の発展に貢献します。世界でもっとも革新的な100の企業・研究機関:9年連続進出!
当社は特許の「数量」、「グローバル性」、「成功率」、「引用における特許の影響力」の4つの基準により選出した、世界でもっとも革新的な100の企業・研究機関に贈る「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター」を9年連続で受賞しました。
常に変化する時代の中で、世界最高の技術とものづくりの力を追求しています。
新興国の台頭、エネルギー・環境問題への対応など、グローバルマーケットの動きにあわせ、常に自身も進化し続けています。事務系職:バリューチェーン全体に携わり、社内外問わず多くの関係者を牽引
世界のものづくりをリードする日本製鉄には、事務系職も社会的インパクトをもたらすような広く活躍できる舞台が広がっています。
様々な分野のプロフェッショナルが集まり、一つの目標に向け、チームとして業務に取り組みます。
そんな事務系職種を紹介します。
●営業
マーケットの調査、販売戦略の立案、お客様への提案など一貫して担当。
●営業総括
製造、販売、収益に至るまで、社内の戦略策定に携わり、実行を支援。
●原料購買
全世界から原料・機材の調達を実施。
●工程管理
納期、各製品の製造プロセスを考慮し、生産スケジュールを立案・管理。
●コーポレート
財務/経理・法務など、グローバルに働きやすい環境や仕組みを構築。女性の活躍を推進する環境
当社は、これまで女性従業員が働きやすい労働環境整備に取り組んできました。
具体的には、法定を上回る育児休業制度や育児・介護等のために退職した従業員の再入社制度、配偶者海外転勤同行休職制度、育児・介護等のために転勤が困難な従業員に対する一時的な転勤免除措置等を導入してきたことに加え、出産・育児期にある従業員が安心して交替勤務を続けられるよう、製鉄所における24時間対応の保育所の設置やマタニティ作業服の導入等、施策の充実を図ってきました。
また、製造現場におけるシャワーやトイレ、更衣室等の職場インフラや作業内容改善等の環境整備にも取り組んでいます。 -
大日本印刷(DNP)
大日本印刷(DNP)印刷, 電子機器, 広告代理店
未来のあたりまえをつくる。
DNPは常に、持続可能なより良い社会、より心豊かな暮らしを実現していく「志」を抱き、
その思いを「未来のあたりまえをつくる。」というブランドステートメントに込めています。
DNP独自の「P&I」(印刷と情報)の強みを掛け合わせ、国内外の多様なパートナーとの連携を深めることで、
社会課題を解決するとともに、人々の期待に応え、身近に“あたりまえ”に存在する、欠かせない価値を提供し、
“より良い未来”を実現していきます。成長領域を中心とした事業の拡大による価値の創出
「P&I」の強みとパートナーの強みを掛け合わせて、4つの成長領域で価値の創出に取り組んでいます。SDGsにあるように世界には多くの課題が解決されないまま残っており、DNPがつくり出す新しい価値で解決をめざします。
グローバル市場に向けた価値の提供
バリューチェーンがグローバルに広がるなか、国内にとどまることなく世界的な視野で社会課題の解決に取り組む必要があります。2018年3月現在、15の製造拠点、26の営業拠点を海外で展開しており、成長領域で創出する価値を国内外に提供していきます。
-
ベイカレント・コンサルティング
ベイカレント・コンサルティングコンサル
日本を支える日本発のコンサルティングファーム
ベイカレント・コンサルティングは、1998年に創業して以来、日本発のコンサルティングファームとして、政府や日本を代表する大手企業が抱えている経営課題の解決を支援して参りました。新興諸国の台頭、第四次産業革命など、日本を取り巻く環境が大きく変化を見せる時代の中で、これからの日本経済を支えていくことを使命としております。
多様なバックグラウンドを持つ人材が集結
外資コンサルファーム出身者、元経営者、新卒プロパー社員等、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍しております。
人事担当者からのメッセージ
何が安定で、何が正解か分からない時代の中で、皆様に1つだけお伝えしたいことは、自分の頭で考えることです。従来の常識や前提に単に従うのではなく、世の中の現状と将来展望を踏まえて自分は何をすべきか、本来的に自分は何をしたいのかを、自分の頭で考えることを大切にしてください。本インターンシップが、皆様のキャリアを考える上での一助となることを期待しております。
-
三越伊勢丹
三越伊勢丹小売
お客さまの暮らしを豊かにする、”特別な”百貨店を中核とした小売グループ
三越伊勢丹グループは、創業 350 周年を迎えた三越をはじめとする長い歴史のなかで、常に「お客さま第一」を掲げ、それぞれの時代において社会や環境の変化を受け止めながらビジネスモデルを変革し、今日まで続けてきました。
現在進めております中期経営計画では、長期に目指す姿を「お客さまの暮らしを豊かにする、”特別な”百貨店を中核とした小売グループ」と定めました。”特別な”の言葉には、お客さまお一人お一人のお困りごとを感動的に解決し、ご要望に革新的な提案でお応えする、世界へ常に発信し続けるナンバーワン、かつオンリーワンの百貨店グループを目指す、との想いを込めています。常に挑戦することを恐れない
若手社員からどんどん新しいことにチャレンジできる環境です。失敗を恐れず、責任を持って最後までやり抜くために、熱い思いを持って仕事に取り組む全員精鋭組織です。
自らキャリアを切り拓く
様々な研修制度や、チャレンジキャリア制度など、自らキャリアアップするための仕組みが整っています。
-
NTTコムウェア
NTTコムウェアIT・WEB・通信サービス, ソフトウェア
グループ内外の課題解決に挑むNTTグループのシステムインテグレータ
NTTコムウェアは、NTTの通信サービスをソフトウェアで支えることをミッションに誕生して以来、ソフトウェアのプロフェッショナル集団として、新たな市場・サービスの創出と積極的な技術革新により、お客さまの事業成長を支えてきました。
日本の社会インフラを支えてきた品質と信頼を礎に、次世代に向けネットワーク・プラットフォームを高度化するとともに、社会・産業構造変革を引き起こし、ドコモグループのビジネス拡大を牽引、NTTグループのDXを推進していきます。
ソフトウェア開発力をはじめとした技術の力で、人と社会にやさしい未来を描き、心がつながる豊かな世界の実現に貢献してまいります。自らキャリアを描き、プロフェッショナルをめざす
自身の適性や目標、成長度合いに合わせて、自らキャリアプランを設計して働くことができます。明確で柔軟なキャリアイメージが描けるため、目標を設定し、そこへ到達するべくスキルアップに励んでいます。
女性が輝ける環境
多くの女性社員があらゆる分野で活躍しています。それを可能にしているのは、彼女たちのプロフェッショナルとしての高い意識や子育てしながら仕事を続けていける制度、ワークライフバランスの実現をサポートする職場環境があるからです。
-
プルデンシャル生命
プルデンシャル生命保険, 生命保険
日本の生保業界の変革を目指す外資系生命保険会社
【10年連続アフターフォロー顧客満足度No.1】【働きがいのある企業ランキング2024 金融で唯一のTOP10入り】
プルデンシャル生命は1987年の創業より、日本の生命保険事業の在り方に変革をもたらすことをVisionに掲げてきました。現在では、保有契約高43兆2,580億円(2021年度末)を突破するほどにまで成長を遂げております。その背景には、お客様お一人おひとりが求めている商品やサービスをオーダーメイドで設計する“ライフプランナー”の存在があります。私たちはライフプランナーを通じこれからも日本の生命保険事業の在り方に変革をもたらし、より多くのお客様から信頼される会社を目指しています。年次に関わらず活躍できる環境
当社の魅力は、フラットな組織構造にあります。年齢や在籍年数などにとらわれず、個々の能力を存分に発揮できる環境をご用意しています。若くから、高い自主性と広い裁量権を持って、仕事に取り組みたい方の挑戦をお待ちしています。
ライフスタイルに合わせた働き方を支援
社員のより柔軟で自律的な働き方を支援するため、当社ではフレックスタイム制を導入しています。その他、時差出勤・短時間勤務・時間単位有給等の各種制度や、在宅勤務・リモートオフィスの導入といった取り組みも進めております。
-
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
-
JX金属
JX金属非鉄金属, 半導体, 素材
非鉄金属業界のリーディングカンパニー
私たちJX金属は、銅やレアメタルなどの非鉄金属に関する先端素材の製造・販売から、資源開発、製錬、金属リサイクルまでグローバルに展開する非鉄金属企業です。
私たちの取り扱う高付加価値な先端素材はスマートデバイスや通信インフラなどに欠かせない材料であり、絶え間ない高品質化・高機能化の追求や機動的な供給体制の構築、新規開発を通してデータ社会の進展を支えています。また、銅をはじめとする非鉄金属は持続可能な社会の実現に不可欠な資源であり、これを脱炭素や資源循環などESGに配慮した形で将来にわたって安定的に供給していくことが私たちの使命であると考え、実現に向けた諸施策に果敢に取り組んでおります。事業領域
JX金属は資源開発から金属製錬、IoT・AI化が進展する社会に欠かせない先端素材の製造・開発、さらには使用済み電子機器からのリサイクルまで、銅・レアメタルを中心とした非鉄金属に関する一貫した事業展開をグローバルに行っています。
【ベース事業】
◆基礎材料
資源事業、金属・リサイクル事業
【フォーカス事業】
◆情報通信料
機能材料事業
◆半導体材料
薄膜材料事業、タンタル・ニオブ事業仕事内容
◆材料・プロセス
製品の研究開発から試作、量産にいたるまでの技術全般を担う
◆分析
無機分析や有機分析、極微量分析、環境分析、表面分析、構造解析など
◆資源
探査・採鉱・選鉱それぞれの専門技術を駆使
◆プラントエンジニア
企画・計画から設計、さらには既存設備の改良やメンテナンスを担当
◆営業
原料調達から販売までを担う
◆コーポレート
事業環境をより良く整えていく -
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫政府系金融
政策金融の担い手として、安心と挑戦を支え、共に未来を創る。
【政策×金融】
日本政策金融公庫(日本公庫)は、『政策金融の担い手として、安心と挑戦を支え、共に未来を創る。』を使命に掲げる政策金融機関です。
資金調達が困難なことが少なくない中小企業・小規模事業者や、気候変動などの影響を受けやすい農林漁業者に対して、融資や信用保険などにより支援を行っています。
経済危機や自然災害等の際にセーフティネット機能を果たすのはもちろんのこと、新たな事業の創出、事業再生、事業承継、ソーシャルビジネス、海外展開及び農林水産業の持続可能な成長への支援などのニーズに適切に対応し、日本経済の成長・発展に貢献する役割を果たしています。政策 × 金融
資金調達が困難なことが少なくない中小企業・小規模事業者や、気候変動などの影響を受けやすい農林水産業者に対して、融資や信用保険などにより支援を行っています。経済危機や自然災害等の際にセーフティネット機能を果たすのはもちろんのこと、新たな事業の創出、事業再生・事業承継、ソーシャルビジネス、海外展開及び農林水産業の新たな展開などのニーズに適切に対応し、日本経済の成長・発展に貢献することも政策金融機関としての役割です。
ワークライフ・マネジメントの実践
職員一人ひとりが生き生きと輝き、その能力を発揮するためには、仕事で責任を果たし、やりがいを感じながらキャリアを形成していく一方で、子育てや介護、自己研鑽や社会貢献活動などの時間も大切にして、仕事とプライベートともに充実した生活を送ることが必要だと考えます。そのため、日本公庫では、週2日のノー残業デーの実施や休暇の計画的取得、男性の家事・育児・介護参画などを奨励しています。また、結婚、出産・育児、介護といったライフイベントと仕事を両立させるためのさまざまな支援制度を整備しています。
-
農林中央金庫
農林中央金庫投資銀行, 銀行
日本の農林水産業の発展に貢献し続ける「意味のある銀行」
農林水産業を取り巻く環境は時代に応じて変化しています。そのなかで農林中央金庫は金融業務を通じて、農林水産業の発展に貢献する唯一の民間金融機関として役割を果たし続けるために、ビジネスモデルを柔軟に変化させてきました。現在、そしてこれからの時代に向けて、私たちが担う役割として主軸に置くのは「食農ビジネス」「リテールビジネス」「投資ビジネス」の3つのビジネス領域と、それを支える「コーポレート」の仕事。これからの農林水産業の成長と発展に向けて、使命をもって取り組んでいます。
JAバンク・JFマリンバンクの全国機関です!
JAバンク・JFマリンバンクの全国機関として、全国のJA・JFが取扱う金融商品の企画やシステム開発、営業力強化・CS改善等に取り組んでいます。
世界有数の機関投資家です!
世界有数の機関投資家として、高度なリスクマネジメントのもと、債券・株式・クレジット・オルタナティブの各分野において幅広く国際分散投資を行っています。
-
オービック
オービックIT・WEB・通信サービス, コンサル, ソフトウェア
【日本を強くする】イノベーション集団
1968年の創業以来、「お客様第一主義」を掲げて企業の経営課題に向き合ってきました。この取り組みによって培ってきた経験とノウハウを積み重ね、磨き上げることで、今では商社、金融、メーカー、サービスなどのあらゆる業界・業種、中堅・中小企業から大企業に至る幅広い企業に対してソリューションを提供しています。
【18年連続】国内シェアNo.1
自社で開発し提供している経営ソリューション(ERP)『OBIC7(オービック・セブン)』は、経営資源の三大要素であるヒト・モノ・カネの情報を一元化して企業の経営課題を解決します。『OBIC7』は、18年連続シェアNo.1に輝きました。
【27年連続】営業増益中の優良成長企業
景気の動向に左右されずに、一貫して成長を続けています。現在、27年連続営業増益中。また、2021年3月期の売上高営業利益率は業界トップの57.3%。同業他社の平均が6%前後である中で、圧倒的に好調な業績を継続しています。
-
日東紡
日東紡化学
健康・快適な生活文化を創造する総合素材メーカー
『総合素材メーカーとして、今後も限りない可能性に挑戦し、人と地球環境に貢献して参ります』
日東紡は「繊維メーカー」として創業し、さまざまな技術革新を重ねながら、
現在では「グラスファイバー」や「メディカル」事業などを展開しております。
普段あまり目にする機会はありませんが、日東紡の「素材」は、みなさんの生活の中に数多く使われています。
さまざまな事業を展開しておりますので、皆さんの専攻を活かすフィールドが沢山あります。▼グラスファイバー事業
『限りない可能性を追求し、ガラス繊維メーカーのトップを走り続けます。』
日東紡は、日本で初めてグラスファイバーの工業化に成功しました。
糸の製造からガラスクロス加工、複合材料の開発までを一貫して行い、
幅広い分野に製品を提供しています。
また、住宅用断熱材などに使用するグラスウールの製造を
日本で最初に開始しました。今なお断熱材のパイオニアとして
高い独自技術を誇っています。
特に、高性能グラスウールは、高気密・高断熱住宅の断熱材として
省エネ社会に貢献しています。▼メディカル事業
『生活シーンに、医療現場に、新たな常識をもたらします』
メディカル事業は、日東紡グループが長年培ってきた技術や
知識を活かし。多岐にわたる事業を展開しています。
医薬の分野では、生化学系・血液学系・免疫血清学系の
体外診断薬事業を展開しています。
スペシャリティケミカルス分野では、ポリマー素材の開発と
幅広い分野での用途開発に注力しています。 -
日本貿易保険(NEXI)
日本貿易保険(NEXI)政府系金融, 官公庁
『貿易保険事業』を担う唯一無二の政府系機関
貿易保険は輸出・投資・融資等の対外取引に伴うリスクをカバーする公的な保険制度です。
NEXIは、貿易保険事業を手掛ける国内唯一の組織であり、職員数260名程度と小規模でありながら、
年間約8兆円もの保険引受を実施する少数精鋭の政府系機関です。
資源・エネルギー・食糧の安定供給に資する案件、中小企業の海外展開支援、インフラ輸出支援等、
国と連携しながら政策実現に貢献しています。NEXIの事業
日本企業が行う輸出入や海外投融資を対象に
①保険の引き受け、②事故時の査定・保険金の支払い、③回収金の取り扱い
を行っています。案件を引き受けて良いか判断するため、カントリーリスクの分析や、海外バイヤーの格付け・信用調査も行っています。NEXIで働くやりがい
全ての職員が直接間接的に国際的な業務に従事しています。
また、ワークライフバランスを重視したメリハリのある働き方を強く推奨しています。 -
長瀬産業
長瀬産業専門商社
化学系NO.1 専門商社
NAGASEグループは世界約30の国と地域で、約120社の子会社を有し、ケミカルのみならずエレクトロニクス、モビリティ、エネルギー、フード、メディカル、バイオなど幅広い分野で事業を展開しています。
NAGASEは、素材(マテリアル)を通じて、世界中のお取引様のモノづくりの課題解決に貢献してきました。気候変動や食糧危機など複雑化する社会課題に対し、グループの多様な機能を掛け合わせたユニークな提案をすることで、NAGASEのビジョンである「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会の実現」を追求して参ります。事業内容
◆機能化学品事業部
幅広い製品をグローバル市場に提供
◆スペシャリティケミカル事業部
取扱商品は1万品目を超え、取引先の要素技術に着目し、新領域にも展開
◆ポリマーグローバルアカウント事業部
グループ会社と戦略的な協業を推進し、新たな事業の創造と拡大に注力
◆エレクトロニクス事業部
商品開発活動から、供給体制の構築までをサポート
◆先進機能材料事業部
ナガセケムテックス株式会社が持つ技術を軸に、様々な業界ニーズに応える
◆モビリティソリューションズ事業部
製品の販売を通じて、次世代クルマ社会の実現を目指す
◆ライフ&ヘルスケア製品事業部
グループの製造加工・研究・アプリケーション開発・レギュラトリー機能といった幅広いソリューションをグローバルに提供Mission
「ビジネスの種を見つけ、育み、拡げる」
社員の一人ひとりが、ビジネスの種を見つけ、育み、拡げるを体現することで「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」の実現に貢献することがNAGASEの使命。社会が求めるサービスを提供し、会社の発展を通じて、社員の福祉の向上と社会への貢献に努めています。 -
TIS
TISSIer, IT・WEB・通信サービス
国内トップクラスの 「独立系総合ITサービス企業」
TISは創業50年以上の歴史を持つ総合ITサービス企業です。幅広い産業をITの力で支えてきた豊富な実績と技術力を基盤とし、お客様のビジネスに貢献しています。また、独立系による柔軟かつスピーディな意思決定を行える強みをもとに、社会の変化・技術の進化に合わせ、企業や市場のニーズを先回りした事業・サービス戦略を実現しています。
3000社以上の戦略パートナー
TISは、金融、製造、流通/サービス、公共、通信業界など、多岐にわたるお客様3000社へITサービスを提供。グループ全体では約15000社(国内)のお客様の事業成長に貢献しています。当社のノウハウと先進デジタル技術でお客様の経営・事業戦略を支えながら、あらゆる分野の企業をつなぐことで新たなビジネス・サービスを創出できる可能性を擁します。
決済領域で 国内トップシェア
TISは、クレジットカードの基幹システム開発で国内市場シェア約50%、ブランドデビットカードのサービス提供/システム開発では国内市場シェア約80%を誇ります。キャッシュレス化が進む市場ニーズに対し、決済領域のリーディングカンパニーとして先行投資型のITビジネスを次々と展開。決済サービスを通じて社会に新しい価値をもたらします。
国内外の技術の宝庫 グループシナジー
様々な得意分野と技術を持つグループ企業は国内外併せて60社以上。国内をはじめ、中国・ASEAN地域や北米シリコンバレーなどの海外事業拠点も拡充し、関連企業は100社以上、連結従業員は約2万人を誇ります。国内外の先端技術とノウハウを持つグループ企業とのシナジーで、ボーダレスに新しいモノ、コト、システムを提供できる強みがあります。
-
東日本高速道路(NEXCO東日本)
東日本高速道路(NEXCO東日本)その他サービス
日本の高速道路の40%以上を占める、国内最大規模の高速道路会社
NEXCO東日本が管理運営する高速道路の総延長は約3,950km、一日当たり約274万台のお客さまにご利用いただいております。
高速道路は、人々の暮らしや物流を支える大動脈として、地域社会の発展や日本経済全体の活性化に貢献するとともに、災害時などの救援・復旧活動を支える命の道としての役割も果たしています。
この重要な社会インフラである高速道路空間をいつでも安全・安心・快適・便利にご利用いただけるよう、高速道路のプロ集団として、24時間365日、細心の注意を払って管理運営することが私たちの仕事であり、社会的使命です。企業理念
・スローガン
【あなたに、ベスト・ウェイ。】
快適でやさしい、人のための移動空間であること。便利で確かな、物流のためのネットワークを支えること。どちらも、NEXCO東日本にとって大切なテーマです。そのために何ができるかをいつも考えながら、『ベスト・ウェイ=最良の選択・最高の道』をお届けできるよう、私たちはこれからも全力で走りつづけたいと思います。
・グループ経営理念
NEXCO東日本は、高速道路の効果を最大限発揮させることにより、地域社会の発展と暮らしの向上を支え、日本経済全体の活性化に貢献します。
・グループ経営ビジョン
NEXCO東日本は、地域・国・世代を超えた豊かな社会の実現に向けて、「つなぐ」価値を創造し、あらゆるステークホルダーに貢献する企業として成長します。職種紹介(一部)
○土木系
・管理事業
道路管理者として、グループ会社と連携を図りながら、点検や補修計画の立案や補修工事の発注、工程・品質・安全管理など高速道路の維持管理に係るすべての業務をマネジメント。
・建設事業
高速道路の計画、設計から建設工事、開通までをプロジェクトの主導者として、マネジメント。
○施設・設備系
・技術開発・環境事業
自動運転社会の実現を加速させる次世代高速道路の目指す姿への対応として新たな技術の開発や技術基準の整備などを行う。
○事務系
・コーポレート
全事業に横断的にかかわり、会社の運営をサポートする部門。経営企画や総務・法務、経理など、その仕事は多岐にわたる。 -
日本銀行
日本銀行銀行, 政府系金融
日本銀行は、日本で唯一の「中央銀行」です!
物価の安定と信用秩序の維持を通じて、日本経済の健全な発展に貢献するための組織が日本銀行です。
お金の価値を安定させるとともに、お金が必要なところに行き渡るようにすることが、その使命です。
金融政策、決済インフラの整備、金融機関のモニタリングや国際基準の策定、
様々な分野での調査・研究、銀行券の発行・流通など、幅広い仕事がありますが、一言でいえば、日本経済を支えている存在です。「物価の安定」と「金融システムの安定」を目指して
日本銀行は、1882(明治15)年、わが国における唯一の中央銀行として設立され、約140年の歴史を刻んできました。その目的を端的に言えば、人々が安心してお金を使えるようにすることです。具体的には、①お金を最も使いやすいかたちで間違いなく提供していく(銀行券の発行)とともに、②その価値の安定(物価の安定)に努めること、また、③お金の流通ルートである金融システムが安定的、効率的に機能し(金融システムの安定)、経済活動に必要なお金が世の中の隅々に至るまで十分に行き渡るようにすることをその使命としています。
総裁からのメッセージ
日本銀行は、わが国の中央銀行として、金融政策の運営だけではなく、本店および全国の支店や海外事務所において様々な業務を行っています。「発券銀行」、「銀行の銀行」、「政府の銀行」としての仕事に加え、内外の金融経済を対象とした調査研究活動は、日本銀行の政策・業務運営を支える大切な仕事です。デジタル社会にふさわしい中央銀行業務を実現するためのIT・システムの開発も、ますます重要になってきています。
これらの業務を将来にわたって適切に運営していくためには、多様な人材が必要です。ぜひ、様々なバックグラウンドを持った方々に、日本銀行の門戸をたたいて欲しいと思います。 -
三菱ガス化学
-
Legaseed
Legaseed人材
人材業界の異端児!人事コンサル領域でオンリーワン
「はたらくを、しあわせに」を理念に掲げ、創業6年目のベンチャー企業でありながら、毎年140%を超える増収を続け、経常利益額も日本企業のトップ5%。楽天みん就調査の「2020人気インターンランキング」では総合20位、人材業界では1位です。
人と組織の課題解決ができるプロのコンサルタント
私たちの仕事は「人事の専門医」です。ピンの医者はキリの医者では治せない命を救えます。コンサルティングの世界も同様。一流のプロになるには、知識も経験値も増やしていくことが求められます。新人でもプロジェクトの全てを担う裁量権をもってもらいます。
働きがい、働きやすさ、経済的豊かさ、全部欲張れ!
オフィスは「秘密基地」と「宇宙船」。Barスペース、DJブース、ダーツ・卓球台などワークスペースだけでなく、コミュニケーションスペースも存在。子どもをオフィスに連れて働ける「ブリッジスペース」など、社員が働きやすい環境が充実!
-
帝人
帝人繊維
未来の人の豊かさを実現するグローバル合成繊維メーカー
帝人グループは、長期ビジョン「未来の社会を支える会社」の実現に向けて、地球環境を守り、より支えを必要とする患者さんやその家族、地域社会の課題を解決し、人々の心と体のケア、その人々が暮らす地球のケアの両方に取り組む数少ない企業のひとつです。社会の課題や困りごとに向き合い、人々に寄り添うことが当社の強みであり、存在意義だと考えています。その存在意義を追求し、新たな価値の創造を加速していくために、さまざまな価値観や経験を持つ人財が能力を最大限に発揮できるよう、ダイバーシティ&インクルージョンに積極的な職場づくりを進めています。
融合領域での新たなソリューション提供
事業基盤である高機能素材、ヘルスケア、ITの技術革新によって、新たな価値を創造、提供していきます。特に、今後ますます注力するのは、各事業の特色を活かした融合領域。テイジンならではのユニークなソリューションを創出していきます。
人財育成に注力
テイジンでは、社員一人ひとりが大きく成長し、個性・能力を最大限発揮できるよう、人財育成に注力しています。例えば、学卒新入社員への海外研修がその一つ。早い時期から目線を海外に向け、グローバルマインドを培うため、新入社員全員に行っています。
-
神戸製鋼所
神戸製鋼所機械, 非鉄金属, 電力, 鉄鋼, プラントエンジニアリング
多様な事業を営む大手鉄鋼メーカー
1905年の神戸製鋼所の創立以降、社会の発展のために、お客様が必要とされる製品をお客様とともに作り、提供してきました。
社会課題の解決や社会の発展に貢献していく姿勢は、グループの使命・存在意義そのものです。
社会の期待に応えることを繰り返す中で、様々な事業を拡大し、今では鉄鋼アルミ・素形材・溶接からなる「素材系事業」、産業機械・エンジニアリング・建設機械からなる「機械系事業」、そして「電力事業」と、多様な事業を営む世界でも数少ない大手鉄鋼メーカーです。
多様な事業運営を支えるため、連結従業員数38,488人、子会社202社、関連会社49社を有しています。多彩な分野で特長ある製品・技術を創造する7つの事業領域
・鉄鋼アルミ
唯一のメーカーとして、最大限のシナジーを発揮。
・素形材
自動車・航空機・鉄道・造船等の軽量化に資する分野に注力し国内トップクラスを堅持。
・溶接
溶接材料、溶接ロボットシステム、施工技術などでの溶接のトータルソリューション展開を進める。
・機械
産業機械や圧縮機、エネルギー機器など幅広い製品メニューを揃える。
・エンジニアリング
業界トップクラスの独自プロセスや、各種技術・ノウハウを組み合わせ、まとめるエンジニアリング力を有す。
・建設機械
ハイブリッド技術の深化、ICTの活用、多様化する社会ニーズに対応する新製品・サービスの開発に取り組む。
・電力
地域の供給事業を開始し、地域の電力の安定供給に貢献。健康経営銘柄2023&健康経営優良法人2023受賞
KOBELCOグループでは、「安全・衛生・健康は経営の基盤であり、全ての事業活動に優先する」という基本理念のもと、安全かつ健康でいきいきと働くことのできる職場環境を構築します。
より快適な職場環境の構築を図ると共に、心身両面にわたる健康保持増進に向けた諸活動を展開しています。
その結果、安全・安心して働ける職場づくりへの取組みが評価され、健康経営銘柄2023」に6年ぶり4度目の選定、また「健康経営優良法人2023(ホワイト500)」に2年ぶり4度目の認定となりました。 -
岩谷産業
岩谷産業商社, 専門商社
エネルギーとガスの専門商社
1930年の創業時より、当社は「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」という企業理念のもと、くらしや産業にエネルギー、産業ガス、マテリアルなど幅広い商品やサービスをお届けしています。1941年より、水素を究極のクリーンエネルギーとして捉え、水素エネルギーの普及に向けた歩みを進めてまいりました。創業40周年を迎えた1970年に発表した「住みよい地球がイワタニの願いです」をスローガンに、水素の利活用を通じてCO2フリー社会を実現することで、環境問題という社会課題の解決を目指すとともに、SDGsの達成にも貢献してまいります。
イワタニが創る水素の未来
”究極のクリーンエネルギー”としての水素の可能性にどこよりも早く着目し、パイオニアとしてその市場を開拓してきました。今後ますます注目されるであろう水素により、持続可能な社会の創造、新しいインフラづくりに貢献していきます。
「技術のイワタニ」を支える中央研究所
2013年4月に新設された中央研究所では、水素を中心とした独自技術の開発を行っています。その役割は社内に留まらず、「商社」ならではの幅広いネットワークから他社と連携した「開かれた研究所」として「技術力の強化」に努めています。
-
北海道ガス【北ガス】
-
フューチャー(フューチャーアーキテクト)
-
KISCO
-
アイスタイル
アイスタイルIT・WEB・通信サービス
リアルとデジタルを横断した美容プラットフォームを運営
アイスタイルは、国内最大級のコスメ・美容の総合サイト「@cosme (アットコスメ)」を1999年から運営しています。これに、化粧品EC「@cosme SHOPPING」、化粧品専門店「@cosme STORE / @cosme TOKYO」を加えた3事業を核に、ネットとリアルを融合した世界的にもユニークなビジネスモデルを確立しました。
また、1,700万件を超えるクチコミデータをはじめ、商品データ、購買データ、ユーザーデータなど、生活者の消費行動を一気通貫で分析できるデータベースを活用し、化粧品ブランドへのマーケティングサービスも提供しています。世の中を動かす、新しい仕組みを。
@cosmeを中心としながら、メディア・小売・広告・人材・など分野を超えて事業展開してきました。今は化粧品から美容全般へ、日本からアジアへ、とさらなる領域の拡大を進めています。
ネットからリアルまで、幅広い事業づくり
強みは、事業をネットからリアルまで幅広く展開している点。私たちは、ネットでアットコスメやアイスポットなどの複数メディアを展開しつつ、実際の店舗である「@cosme store」を展開し、多くのモノ・コトづくりをしています。
-
トラスコ中山
-
オープンハウス
オープンハウス不動産, 住宅
「お客様が求める住まい」を追求し、不動産業界の常識を変える
オープンハウスグループは4つのメイン事業を展開し、都心の住宅を身近なものに変えていく総合不動産グループです。
上場した2013年9月期からの年平均成長率は30%超えと、日本トップクラスの高い成長性を持続し続けており、直近では9期連続して過去最高の売上高、利益を更新しています。戸建から海外不動産まで。多岐にわたる事業展開
当社の事業は主力の戸建事業を皮切りに、23区内供給戸数トップクラスのマンション事業、業界No.1の規模を誇る収益不動産事業、昨年開始した米国不動産事業など多岐に渡ります。拠点は首都圏、名古屋、大阪、福岡に開設。活躍拠点が益々広がっています。
広がる事業フィールド
1兆円企業を目指す当社は、新規事業にも果敢に挑戦しています。既存事業で毎年売上2割増という目標を維持する一方、Airbnb用民泊マンション開発、海外不動産投資等の新規事業が続々誕生中。挑戦心を忘れずに、誰にも真似できない日本一を目指します。
-
イグニション・ポイント
イグニション・ポイントベンチャーキャピタル, コンサル
コンサル×事業創出×投資でゆたかさを生み出すイノベーションファーム
イグニション・ポイントは、クライアントのイノベーションや変革を支援するとともに、自ら事業創出/共創を行うイノベーションファームです。
ゆたかさを生み出すあらゆる革新のプラットフォームとして、新規事業創出やDX支援を強みに、コンサルティング/新規事業創出/投資の3事業を展開しています。
3事業が相互にシナジーを生むことによって、社会的インパクトが大きいイノベーションを創出しており、ここ数年倍々で成長しております。4年後には1000名規模を目指し拡大フェーズの企業です。イグニション・ポイントならではの各事業の特徴
■コンサルティング:クライアントの新規事業創出やDXをテーマに戦略・デジタル・人事のあらゆる側面からのクライアントの支援
■新規事業創出:秘密計算技術を活用した特殊詐欺被害の防止、社会課題である介護業界のDX推進、今後のインバウンド拡大を見越したホテル・旅行業界のDX推進などをテーマに自社事業を創出
■投資事業:環境、ヘルスケア、ワークスタイルなど公共性・社会性の強い領域での投資実行。
これらの事業で企画構想からサービス構築、グロースまで各領域のプロフェッショナルが連携しながら実行できるのが特徴です。「働きがいのある会社」ランキング6年連続ベストカンパニー受賞
GPTWジャパンの認定する「働きがいのある会社」ランキングを2017年から6年連続で受賞しています。
・若手の内から裁量権のある仕事を任せてもらえる環境
・実力次第で入社半年でもキャリアアップが可能な評価体制
・自社発スタートアップやJV、グループ会社のCXO人材としてのキャリア
など、個人の働きがいに通じるいくつもの機会や制度、環境が用意されています。
当社の企業理念である「ゆたかな人生のきっかけを」は、働く社員に対しても、個々人の思い描く"ゆたかな人生"を実現してほしいという思いが込められています。 -
太陽工業
太陽工業建設, 建材・エクステリア
太陽工業は世界NO.1の膜構造創造企業です。
東京ドーム、埼玉スタジアム2002、東京駅グランルーフ、 ユニバーサルシティ駅。
これらは太陽工業が手がけた膜構造建築物のほんの一部です。
“膜”の可能性を追求し、あらゆる空間に価値を付加する。当社はそんな独創的なビジネスモデルを展開しています。
“膜”とは、「明るい、軽い、強い」など様々な特性をもつ特殊な生地素材全般のこと。
当社はその膜を用いて、博覧会などの仮設建築物から、スポーツスタジアムやサーキット場、商業集積など多様な恒久建築物の施工まで、日本のみならず世界中で実績を積み重ねています。ダイナミックに挑戦する
変わる自分にワクワクしよう。組織と個人がダイナミックに連動するために様々な支援プログラムを用意しています。
体系的な階層別研修や1対1の上司とのフィードバックを実施することで、日々の仕事を通じた成長の仕組みを導入しています。また、科学理論に基づく配属や仕事の割振りで、一人ひとりがもつ個性と能力を伸ばしやすい職場環境づくりを実現し、常に改善を行っています。
業界をリードしてきた当社が今後10年、20年とさらに発展するためには、さらに「唯一無二」のプロダクトサービスを発信し続けることが重要です。
お客様のためにとことん考え、そして泥臭く行動する。そして自分自身が誰よりもワクワクする。
そんな未来志向の方に応える環境が当社にはあります。 -
マルハン
マルハン旅行・レジャー
総合アミューズメント事業
<総合アミューズメント事業>
「マルハン」は、パチンコ、アミューズメント、ゴルフ事業、などのレジャーに関する経営を行っております。更に今まで培ってきたノウハウで、海外金融事業も手掛けています。経営理念である「人生にヨロコビを」届けたい。そのチャレンジ領域は国内外に広がっています。
【マルハングループのビジネスフィールド】
・パチンコ・映画館・ゲームセンター・ボウリング・カラオケ・ゴルフ練習場・ゴルフ・金融・ビルメンテナンス・清掃・フードサービス・カフェ・ベンチャー投資・不動産・人事コンサル
詳しくは是非、お話を聞きに来てください!
特別講演会Premium Seminar
当日おすすめコンテンツRecommend Contents
効率良く深く企業を知れる!
zoom部屋で直接話せるため、短時間で深く企業を知ることも!
各業界の一流企業を1日で比較して自分に合ったエントリー先を見つけよう!
企業と双方向で話せる!
ウィンターインターン前にクローズドな場で質問も可能!
メーカーから金融、商社、デベロッパー、コンサルまで業界のTOPが登場します!
来場特典で最大7500円分のamazonギフト券Get!
事前訪問予約フォームから予約した企業に訪問すると1社あたり500円分のamazonギフト券贈呈! ※予約フォームは応募者にのみお送りしています。
最後のアンケート回答者の中から10人に1人に2,000円分のamazonギフト券プレゼント!
『ES・面接フィードバック部屋』!
ESから実際に面接をみてもらう、ウィンターの攻め方の相談など自由にお時間を使って頂けます!
相談してくれる人は23卒の日系商社・外資消費財メーカーなどの大手内定者!
来場特典Gift Campaign

指定企業のアンケート回答で
業界研究しながら支援金GET!
100万円山分け
キャンペーン!
ミキワメLIVE当日に参加した社数×500円分(最大7社=3500円分)
さらに抽選で2,000円分のボーナスのAmazonギフト券プレゼント!(上限100万円に達するまで当選者が出ます!)
※別途ミキワメのメールでお送りするフォームにて応募が必要です。
-
02
4社&7社以上訪問者限定
就活を頑張るあなたを応援!
企業訪問キャンペーン
4社以上の訪問で1,000円分、7社以上の訪問で2,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
訪問の条件は、企業説明の視聴(チェックイン)+視聴企業に対するアンケート回答、対象大学など条件がありますので、詳細はメールをご確認ください。 -
03
応募者限定
いつ何をすべきか、企業選びの方法もわかる!
23卒OBOGの冬就活レポート&企業分析シート
冬インターン、その先の本選考に向けて何をやっておけばいいの?先輩の経験が詰まったレポートと、志望企業を選ぶ方法を解決したレポートをプレゼントいたします!
※ダウンロードURLは、近日配布されるリマインドメールをご覧ください。
-
04
3社以上訪問者限定
志望先の冬インターンに受かろう!
ES・面接対策レポート&動画セット
サマーに参加出来なかった人も大丈夫です!
ESと面接を磨きあげて、自分の魅力を最大限伝えましょう! -
05
5社以上訪問者限定
志望先の冬インターンで活躍しよう!
GD・プレゼンレポート
インターンは受かって終わりじゃない!
要点を押さえて、インターンでしっかりアピールしましょう!
タイムテーブルTime Table

イベント紹介ムービーMovie
よくある質問FAQ
-
こちらのイベントは入退室自由のイベントですので、皆様のご都合に合わせてご参加ください。
-
服装は自由です。スーツの方もいらっしゃいますが、私服でのご参加でも全然構いません。
-
大丈夫です。ただ、少人数のため企業様からたまに問いかけなどもあるので、そちらも考慮頂けると良いかと思います。
-
こちら大丈夫です。ただし、企業様からの選考案内などが届かない場合がございますのでそちらはご了承ください。
イベント概要Overview
日程 |
11月26日(土)
10:54~18:00
受付開始 10:45~ |
---|---|
場所 |
|
対象 | 24卒の大学生・大学院生 |
参加費 | 無料 |
服装 | 私服推奨 |
主催 |