用語集

マミートラックとは?問題点や企業とるべき対策について解説

近年、出産を終えて職場に復帰し、育児をしながら働く女性が増加しています。そんな中、本人の意思に反して「マミートラック」と呼ばれる昇進・昇格が難しいキャリアコースに乗ってしまうことが問題視されています。

本記事では、マミートラックの問題点や企業がとるべき対策について解説します。また、あえてマミートラックに乗るメリットについても紹介します。

マミートラックとは?

マミートラックとは、育児をしながら働く女性の、昇進や昇格が難しいキャリアコースを意味します。

日本では「家事・育児は女性がするもの」という認識がいまだに根強く、育児にかける時間は女性の方が多くなりがちです。そのため、職場の支援が十分でなければ、子育て中の女性が時短勤務を利用して働かざるを得なくなります。

また、他の社員と同程度の仕事が難しいと判断され、補助的な仕事のみを任されるケースも少なくありません。その結果、これまで形成したキャリアとは関係なく、出世とは程遠いマミートラックに乗ってしまうのです。

参考:マミー・トラックとは|コトバンク

マミートラックの語源

マミートラックという言葉は、1988年にアメリカで生まれました。

当時のアメリカでは保育環境が十分に整っておらず、NPOカタリスト代表のフェリス・シュワルツが、子育て中の女性の働き方を「キャリア優先」と「キャリア+家族」に分け、後者を望む女性に対し、育児休業などの制度を整備するよう企業に提案しました。これをジャーナリストがマミートラックと名付け、世に広まりました。

このように、マミートラックはかつて仕事と育児を両立するための言葉でしたが、現在の日本では、子育て中の女性がファスト・トラック(出世コース)を諦め、昇進・昇格から遠のく事態が生じています。

参考:マミー・トラック|日本女性学習財団

マミートラックの問題点

マミートラックに乗ってしまうことで、以下のような問題が生じます。

  • 責任のある仕事を与えられない
  • モチベーション低下につながる
  • 劣等感・孤独感を感じやすい

それぞれ具体的に解説します。

責任のある仕事を与えられない

まず、マミートラックに乗ってしまうと、出産前と比べて責任のある仕事を与えられなくなります。

例えば、出産前は営業担当として第一線で働いていた女性が、出産後に営業をサポートする事務や、バックオフィス業務を担当させられることがあります。

育児のため残業ができない、子供が体調不良の時は仕事を休まなければならないといった理由により、企業が責任のある仕事を与えることに不安を感じるためです。

その結果、出産前のように第一線で働けなくなり、出世の可能性が低くなってしまいます。

モチベーション低下につながる

また、責任のある仕事を与えられないことによって、仕事に対するモチベーション低下にもつながります。

責任の軽い仕事であれば、育児をしながらでも身体的・精神的な負担を感じずに働けますが、その分やりがいを感じることも少なくなります。さらに、本人の意思に反して責任の軽い仕事を与えられてしまった場合は、理想とのギャップに不満も感じることもあるでしょう。

このように、仕事に対する充実感や満足感を得られなくなり、モチベーションが低下する恐れがあります。

モチベーション向上のための方法は、以下の記事もご覧になってみてください。

劣等感・孤独感を感じやすい

さらに、劣等感・孤独感も感じやすくなります。

マミートラックに乗ることによって、自分がキャリアコースから退く一方で、出産前まで一緒に働いていた同僚が昇進・昇格を繰り返すのを目の当たりにすると、劣等感を感じてしまいます。

また、仕事と育児を両立するにあたって悩みやストレスを抱えていても、仕事への貢献度が低いと自信を失くし、周囲に相談したり助けを求めたりできず、余計に孤独を感じてしまうこともあります。

マミートラックの問題解決に向けて企業がとるべき対策

育児をしながら働く女性が無条件でマミートラックに乗ってしまうのではなく、本人の意思を尊重した働き方ができる仕組みづくりが必要です。

マミートラックの問題解決に向けて企業がとるべき対策は、以下の通りです。

  • 現状の把握
  • フレックスタイム制の導入
  • テレワークの推進
  • 託児所や保育施設などの設置
  • 社員の理解を深める

それぞれ具体的に解説します。

現状の把握

マミートラックの問題解決にあたって、まずは企業が現状を把握しておく必要があります。

社員数の多い企業では、子育て中の女性社員がマミートラックに乗ってしまったと感じていても、企業側が認識できていないケースがあります。マミートラックが生じているという事実だけではなく、詳しい状況についても把握しておきましょう。

現状把握の方法としては、アンケート調査や面談によるヒアリングなどが挙げられます。産休・育休前と現在で仕事内容に違いはあるか、どのような働き方を望んでいるか、理想のキャリアとのギャップはあるかなどを確認するとよいでしょう。

フレックスタイム制の導入

フレックスタイム制の導入は、マミートラックの対策として効果的です。

フレックスタイム制とは、日々の出勤時刻・退勤時刻を自由に決められる制度です。フレックスタイム制の導入によって、仕事とプライベートのバランスがとりやすくなるというメリットがあります。

参考:フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き|厚生労働省

子育て中も出産前と同様に勤務したいと考えている場合でも、子供の送り迎えに対応するため、時短勤務を余儀なくされるケースがあります。しかし、フレックスタイム制を活用すれば時間の融通が利くため、労働時間を減らさずに働けます。

テレワークの推進

また、自宅でも仕事ができるようにテレワークを推進することも、マミートラックの対策として効果的です。

社内のテレワーク制度が整っていれば、子供が体調不良になりオフィスへ出社することが難しい日でも、自宅で働ける場合があります。また通勤時間がなくなり、仕事や育児に使う時間が増える点もメリットといえます。

なお、他の社員の不満や不公平感が生じないよう、子育て中の社員に限らず、全社員が必要に応じてテレワークを実施できるよう制度を整えておきましょう。

託児所や保育施設などの設置

自治体によっては、待機児童問題で子供を保育園に預けるのが難しいケースも少なくありません。このような場合でも、社内に託児所や保育施設などを設置することで、子供を預けて働けます。

夜間や休日の出勤がある企業は、子供を保育園に預けている社員でも、保育園が休園している時間帯に子供を預けられる託児所・保育施設を設置するのもよいでしょう。

また、保育園に入園できる年齢よりも幼い子供を預けられるよう、ベビーシッター制度を導入する企業もあります。

社員の理解を深める

マミートラックの問題を解決するためには、社内制度を整備するだけではなく、マミートラックに対する社員の理解を深めることも重要です。

全社員を対象とした研修を開催し、マミートラックに関する共通認識を持ってもらうことで、誰かが仕事を休まなければならない時も、お互いにフォローできます。

また、管理職を対象とした研修を開催し、子育て中の社員との1on1ミーティングでマミートラックに関する悩みや不安をヒアリングし解決できるよう教育することも大切です。

さらに、男性社員だけでなく女性社員もマミートラックに関して正しく理解し、円滑なコミュニケーションがとれるよう心がけるとよいでしょう。

マミートラックにあえて乗るメリット

ここまでマミートラックの問題点や対策方法について解説しましたが、仕事と育児の両立を目指す人の中には、あえてマミートラックに乗ることを選ぶ人もいます。

マミートラックに乗ることで得られるメリットは、以下の通りです。

  • 子供と過ごす時間ができる
  • 自分の時間を確保しやすい
  • 仕事に関する悩みが少なくなる

それぞれ具体的に解説します。

子供と過ごす時間ができる

育児をしながら出産前と同じように働くとなると、子供と過ごす時間が少なくなりがちです。子供と一緒に食事をしたり、子供が体調不良の時に側にいてあげたりすることができない可能性もあります。

しかし、時短勤務を利用すれば、仕事の時間を最小限に抑え、多くの時間を子供と過ごせます。フルタイムで働く社員と比較すると、残業や休日出勤も少なくなるでしょう。

またフルタイムで働く場合も、マミートラックに乗っていれば責任のある仕事を与えられないため、子供が体調不良の時に休みをとりやすくなります。

このように、働きながら子供と過ごす時間を無理なく確保できることは、マミートラックに乗るメリットといえます。

自分の時間を確保しやすい

また、子供と過ごす時間だけでなく、自分の時間も確保しやすくなります。

育児をしながら働く女性の中には、自分の時間をほとんど取れない人も少なくありません。特に、業務量が多く責任を求められる立場にいる場合、残業や休日出勤も多くなりがちです。

しかし、マミートラックに乗ると長時間労働の必要がなくなり、自分の時間を確保しやすくなります。

仕事と育児を両立した上で、自分の時間も確保できることも、マミートラックに乗るメリットのひとつです。

仕事に関する悩みが少なくなる

さらに、仕事に関する悩みが少なくなることも、マミートラックに乗るメリットといえます。

マミートラックに乗ると、組織の第一線から退き、補助的な立ち位置で働くこととなります。その結果、やりがいを感じられず劣等感や孤独感を抱きやすいと述べてきましたが、言い換えるとプレッシャーを感じずに働ける状態でもあります。

育児中は仕事に使える時間やエネルギーが少なくなりがちなので、マミートラックは仕事と育児を両立する上でのプラス要素とも捉えられます。

まとめ

マミートラックとは、育児をしながら働く女性の、昇進や昇格が難しいキャリアコースを意味します。

マミートラックに乗ることにより、責任のある仕事を与えられず、モチベーションが低下したり、劣等感・孤独感を感じたりするという問題があります。企業がマミートラックの問題を解決するためには、現状を把握した上で、フレックスタイム制やテレワークの導入、託児所・保育施設の設置、社員研修の実施といった対策が必要です。

一方、仕事と育児の両立を目指す人の中には、あえてマミートラックに乗ることを選ぶ人もいます。マミートラックのメリット・デメリットを理解した上で、一人ひとりが理想のキャリアを実現できる体制を整えておきましょう。

参考:
マミートラックとは?課題や問題点、企業が行うべき対策 | TUNAG
マミートラックとは?マミートラックのメリットとデメリット、さらには対策方法26選 – 社会人の教科書
マミートラックに乗りたい?抜け出したい?メリットと問題点は人それぞれ | 楽天スーパーポイントギャラリー

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。