「Webデザイナーの年収は低い?」
「フリーランスでも稼げるか知りたい」
Webデザイナーは、資格が不要で未経験の募集も多い、需要のある職業です。しかし、平均年収がどのくらいなのか、どれくらい稼げるのかは分からず、転職に踏み切れない人もいますよね。
そこでこの記事では、Webデザイナーの年収がどれくらいか解説します。年齢・雇用形態・地域はもちろん、企業規模別の年収を掲載。
おすすめの転職エージェントやフリーランスエージェントも紹介しているので、Webデザイナーへの転職を考えている人や、フリーランスへの転向を考えている人は是非参考にしてください。
![]() キャリア公式サイト |
|
![]() |
|
![]() |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
Webデザイナーの年収はいくら?
webデザイナーの平均年収は約459万円
平均年収(額面) | 平均月収(額面) | 平均月収(手取り) |
---|---|---|
459万円 | 38.2万円 | 29.9万円 |
参考:Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス給料ナビ
Webデザイナーの平均年収は、約459万円です。平均月収では約38.2万円で、手取り月収に直すと約29.9万円です。求人ボックスの調査によると、800万円以上を稼ぐ人もおり、条件によってはかなりの高収入を狙えます。
年収アップを狙うには、経験やスキルを積んで昇進昇給を目指すか、基本給の高い職場へ転職するのがおすすめです。特に、基本給の高い職場への転職は、手っ取り早く給与を上げられます。
転職の際は、レバテックキャリアやワークポートといった転職エージェントを活用するのがおすすめです。どちらもITやWeb業界に特化したサービスなので、他の転職サイトでは見つからない好条件の求人が見つかります。
Webデザイナーの平均年収は日本の平均年収より高い
Webデザイナーの平均年収は、日本の平均年収である443万円(国税庁調べ)よりも16万円高いです。
Webデザイナーは、経験やスキルによって年収が上がりやすい職業なので、継続して働けば日本の平均年収より稼ぐのは難しくありません。Webデザイナーへの挑戦を考えている人は、早めの転職がおすすめです。
未経験からWebデザイナーになろうとしている場合は、ワークポートやマイナビエージェントのような、未経験・若手向けの転職エージェントを利用しましょう。
雇用形態別Webデザイナーの年収
雇用形態 | 平均年収 | 平均時給 |
---|---|---|
正社員 | 約459万円 | ‐ |
派遣社員 | 約382万円 | 1,990円 |
フリーランス | 約340万円 | ‐ |
パート・アルバイト | 約168万円 | 1,095円 |
参考:Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス
参考:データで見る日本のフリーランス|リクルートワークス研究所
雇用形態別Webデザイナーの年収は、正社員が約459万円・派遣社員が約382万円と、正社員と派遣社員の間では70万円以上の差があります。
一方、フリーランスの年収は派遣社員よりも40万円程低いですが、副業としてフリーランスをしている人も含んでいるためです。また、派遣社員とパート・アルバイトの年収は、求人ボックスの調査結果を基に計算しました。
派遣社員は正社員と同じ時間働くと仮定し、パート・アルバイトは、パートアルバイトの週平均労働時間である32.1時間(労働政策研究・研修機構調べ)を基準としています。
年齢別Webデザイナーの年収
年齢 | Webデザイナー の平均年収 |
国内全体の 平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 290万円 | 255万円 |
25~29歳 | 346万円 | 295万円 |
30~34歳 | 409万円 | 330万円 |
35~39歳 | 450万円 | 366万円 |
40~44歳 | 516万円 | 393万円 |
45~49歳 | 512万円 | 413万円 |
50~54歳 | 581万円 | 439万円 |
55~59歳 | 548万円 | 438万円 |
参考:Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス
参考:令和3年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
Webデザイナーの年収を年齢別に見ると、どの年代も日本全体の平均年収より高いのが分かります。年齢が上がるにつれて年収は増えていき、50代前半の581万円が一番平均年収が高いです。
Webデザイナーはスキルや経験の量で給与が決まるので、スキル次第では20代や30代でも平均以上の年収を目指せます。
地域別Webデザイナーの平均年収
地域 | 平均年収 |
---|---|
全国 | 459万円 |
東京都 | 498万円 |
神奈川県 | 445万円 |
大阪府 | 424万円 |
愛知県 | 419万円 |
京都府 | 414万円 |
兵庫県 | 399万円 |
参考:Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス
地域別のWebデザイナーの年収は、東京都が498万円で一番平均年収が高いです。東京は、事業規模の大きい会社が集まるため、平均年収が他県よりも高くなりやすいです。
東京以外は全体の平均年収よりも低い年収で、Webデザイナー職の多くが東京に集まっているのが分かります。
企業規模別Webデザイナーの平均年収
企業規模 | 平均年収 |
---|---|
大企業 | 598万円 |
中企業 | 476万円 |
小企業 | 422万円 |
※大企業は従業員1,000人以上、中企業は従業員100~999人、小企業は従業員10~99人で分類
参考:令和3年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
Webデザイナーの企業規模別平均年収は、大企業が598万円で小企業では422万円です。企業規模によって大きな差があり、大企業と小企業の差は約170万円です。
また、大企業は都会に集中する傾向があるので、都会で就職したい人やWebデザイナーで高収入を得たい人は、大企業への転職を目指しましょう。
![]() キャリア公式サイト |
|
![]() |
|
![]() |
|
Webデザイナーで年収1,000万は目指せる?
年収 | 割合 |
---|---|
300万円未満 | 28.0% |
300~400万円未満 | 40.4% |
400~500万円未満 | 20.4% |
500~600万円未満 | 6.1% |
600~700万円未満 | 3.0% |
700~800万円未満 | 0.8% |
800~900万円未満 | 0.8% |
900~1,000万円未満 | 0.4% |
1,000万円以上 | 0.2% |
Webデザイナーで年収1,000万円を目指すことは難しいです。dodaの調査によれば、Webデザイナーで年収1,000万円以上を稼いでいる人は0.2%しかおらず、年収900万円台の人を含めても0.6%と、1%に満たないです。
また、Webデザイナーは下流の工程を担当する職種なので、WebディレクターやWebプロデューサーなどの、上流工程を担当する職種を目指しましょう。上流工程を担当できれば、年収1,000万円も狙えます。
現職でキャリアアップが狙えないようなら、転職するのがおすすめです。レバテックキャリアのようなIT系専門の転職エージェントを利用すれば、上流工程を募集している求人も見つかります。
Webデザイナーが年収を上げる方法
- 経験を積んでスキルを得る
- 資格を取得する
- フリーランスになる
- 副業を始める
- 転職する
経験を積んでスキルを得る
Webデザイナーが年収を上げるには、経験を積んでスキルを上げるのが一番確実です。Webデザイナーは実力主義の風潮が強い職種なので、スキルを付けて実績を残せば給与アップを狙えます。
ただし、Webデザイナーは下流工程の職種のため、目指せる給与はあまり高くありません。高収入を目指すなら、積極的に昇格を目指すべきです。
同一の会社でキャリアアップを望めないと感じたら、より待遇が良い会社に転職することも考えましょう。スキルを付けていれば、市場価値が高まるので転職でも有利になります。
資格を取得する
資格を取得することも、Webデザイナーの年収アップに繋がります。資格の取得には、多少なりとも自己学習が必要なので、業務に対する意欲としてアピールができます。
さらに、デザイン以外にもプログラミングなどの資格を取得しておくことで、よりクライアントの要望に応えられるでしょう。幅広いスキルの取得は、年収アップに大きく貢献します。
また、企業によっては業務に関する資格を持っていると、資格手当を受け取れる企業も存在します。資格手当がある企業かどうか確認し、資格の取得をするか考えるのも良いでしょう。
Webデザイナーで役立つ資格
- ウェブデザイン技能検定
- Webクリエイター能力認定試験
- Webデザイナー検定
- HTML5プロフェッショナル認定資格
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- アドビ認定プロフェッショナル
- 色彩検定
Webデザイナーで取得しておくと役立つ資格は、デザインに関係するものはもちろん、Webサイトやアプリの作成に使えるコーディングの資格です。
Webサイトのデザインからコーディングまで1人でできれば、フリーランスとして活動し、単価の高い案件を受けてより高収入を狙うことも可能です。
資格取得をする際は、ユーキャンを利用しましょう。デザイン系・IT系の講座をどちらも受けられるので、独学で資格取得を狙うよりも効率的に学習ができます。
フリーランスになる
スキルを身に付けて、フリーランスとして活動するのも収入を上げる方法です。リクルートの調べでは、フリーランスに転向したデザイナーの年収増加率は47.9%で、変動なしが3%でした。
年収が倍以上になった人は20.8%おり、しっかり実力を付ければ大幅な年収アップを狙えます。ただし、フリーランスになるには実力以外にも人脈が必要です。人脈がないと、思ったように稼げません。
人脈があまりない人は、フリーランスエージェントを利用しましょう。手数料は取られてしまいますが、案件を紹介してもらえるのでフリーランス活動への足掛かりにできます。
フリーランスエージェントおすすめ | |
---|---|
![]() |
![]() |
SNSや個人ブログなどで宣伝をするのも手
フリーランスになって稼ぐには、TwitterやInstagramなどのSNSや、ブログを利用して自身の作品を宣伝するのも手です。
昨今は、企業もSNSを利用している場合が多く、SNSを通して企業から依頼が来ることも珍しくありません。SNSで情報発信を続けて沢山のフォロワーを得ている人もいます。
フォロワーが多くなれば、それだけ多くの人の目につくので、仕事の依頼が来る可能性も高まります。SNSは基本無料で利用できるので、ぜひ試してみましょう。
副業を始める
副業も、年収を増やすには良い方法です。最近は副業可の企業が増えていることや、現職を続けたままなのでリスクが少ないことからおすすめです。
また、Web制作の案件を受ければ、年収アップだけでなくスキルアップにも繋がります。スキルアップができれば、現職でのキャリアアップやフリーランスを目指せます。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスで、簡単な案件から探してみましょう。ただし、プライベートの時間を削りすぎてしまうと体調を崩す事にも繋がるので、注意は必要です。
転職する
現職を続けても年収が上がらないと感じている場合は、転職も考えましょう。Webデザイナーは、企業規模でかなり年収が変わるので、企業規模の大きい会社へ転職出来れば、大幅な年収アップも期待できます。
WebデザイナーからWebディレクターなどへ、キャリアアップするための転職もおすすめです。同じ会社で何年も年収が上がらなくても、転職するだけで簡単に年収が上がる可能性はあります。
転職の際は、レバテックキャリアのようなIT系専門の転職エージェントを利用すると、転職成功の可能性が高まります。Web系の求人も多く取り扱っているので、希望する求人も見つかるでしょう。
Web系職種の平均年収
職種 | 平均年収 |
---|---|
UXデザイナー | 606万円 |
UIデザイナー | 598万円 |
Webプロデューサー | 560万円 |
クリエイティブディレクター | 519万円 |
アートディレクター | 502万円 |
Web編集(編集者) | 499万円 |
Webディレクター | 498万円 |
グラフィックデザイナー | 430万円 |
イラストレーター | 366万円 |
求人ボックスの統計データを基に、Web系職種の平均年収をランキング形式でまとめました。この他にもWeb系の職種はあるので、あくまで一例としてご覧ください。
UXデザイナー|平均年収606万円
UXデザイナーの仕事は、製品デザイン・Web・アプリの画面の設計です。UXとは、UserExperienceの略で、製品やサービスなどを通してユーザーが得る体験のことです。
デザインのみを担当するWebデザイナーと違い、設計の全体に携わる仕事なので年収も高いです。
UIデザイナー|平均年収598万円
UIデザイナーは、ユーザーがWebサイトを使いやすいようにデザインするのが仕事です。UIとは、UserInterfaceの略で、ユーザーが閲覧するWebページやアプリの画面などを指します。
UXの一部と言える仕事で、UXを高めるためには必須の要素です。年収は高めで、UXデザイナーとあまり変わりません。
Webプロデューサー|平均年収560万円
Webプロデューサーは、Webサイト全体のプロジェクトの責任者です。プロジェクトのメンバーを決めたり、顧客とのやり取りを行ったりするだけでなく、プロジェクトのスケジュール管理・進行を担う仕事です。
Webデザイナーの上位職であるWebディレクターの、さらに上位の仕事であり非常に多くの知識と高いスキルが求められます。
独学や未経験でもWebデザイナーになれる?
独学や未経験でもWebデザイナーになれる
独学や未経験でも、Webデザイナーになることは可能です。Webデザイナーは、未経験歓迎の求人が多く、研修制度が充実した企業も多いので未経験でも安心して始められます。
独学の場合は、実績として作品をポートフォリオにまとめておくと、採用側も実力を図りやすいのでポートフォリオの作成は行っておきましょう。実力次第では、即戦力としての採用もあり得ます。
未経験Webデザイナーの平均年収は約357万円
求人ボックスの調査によると、未経験Webデザイナーの平均年収は、約357万円です。Webデザイナー全体の平均年収である459万円よりも、100万円低い給与です。
生活ができないレベルの給与ではありませんが、未経験でWebデザイナーに転職する場合、最初の給与が低い事は理解しておきましょう。
転職エージェントなどを利用すると効率的
未経験でWebデザイナーに転職したい場合は、転職エージェントを利用しましょう。求人サイトから未経験の募集に応募するだけでなく、転職エージェントから求人を紹介してもらえば、効率よく転職活動ができます。
転職エージェントを利用する際は、レバテックキャリアのようなIT系専門のエージェントがおすすめです。IT系の求人を多く取り扱っているので、希望に沿った求人を紹介してもらえます。
IT系の転職に強いエージェント3選
レバテックキャリア
IT・WEBの中でもエンジニアに特化
レバテックキャリアのポイント
- 初回提案での内定率90%超え
- 年収600万円以上の求人80%
- 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
16,497件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
レバテックキャリアのメリット
- エンジニアに特化した豊富な求人数
- レバテックキャリアは、IT・WEB業界のエンジニア系職種に特化した転職エージェントです。16年以上エンジニアに特化した実績により、特化型エージェントとしては14,000件以上の異例の求人数を誇ります。
専門領域の求人数は2021年9月時点で1位であり、IT特化であることから情報の専門性が高く、同業界への転職であれば必ず登録すべきエージェントだと言えます。
- 職種別の専門チームと業界特化の専任アドバイザー
- レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、エンジニア経験者やIT業界経験者が多く、他の転職エージェントと比べても業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスができるほか、技術理解の高いコンサルタントが求職者の経験とスキルを深くまでヒアリングしてくれます。
レバテックキャリアは、IT領域のエンジニア・クリエイター人材業で上場した「レバレジーズ」が親会社であり、常に業界の情報をアップデートし、求職者それぞれの得意分野やプロジェクト相性を見抜いてくれます。
- 職務経歴書やポートフォリオ作成術を指導
- レバテックキャリアでは、キャリア相談だけでなく、企業側の採用担当が会いたくなるような資料作成のやり方も教えてくれます。
多くの転職エージェントでは経歴書の添削のみですが、レバテックでは専門アドバイザーや現役エキスパートエンジニアから、Githubやポートフォリオのフィードバックを受けられます。
企業毎に異なる対策を伝授してくれるからこそ、常に高い企業マッチング率を維持することができています。
レバテックキャリアのデメリット
- 転職可能な地域が少ない
- レバテックキャリアは、東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されているため、転職可能な地域が限られています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、ビズリーチやマイナビエージェントのような総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
- 未経験者の転職には弱い
- レバテックキャリアで取り扱っているIT業界やエンジニア職は、経験やスキルを重視されるため、掲載されている求人も経験者向けのものが中心です。
即戦力を求めている企業も多いことから、未経験者からの転職は難しい場合もあります。
ただし、経験者採用に比べれば少ないですが、未経験求人も常時300件以上あります。また、就活生向けの特化サービス「レバテックルーキー」も運営しているため、登録して話は聞いてみるべきです。
レバテックキャリアの評判と口コミ
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
ワークポート
転職決定人数No.1の転職エージェント
ワークポートのポイント
- 未経験からの挑戦におすすめ
- 非公開求人が圧倒的多数
- 無料でプログラミングを学べる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
約54,000件 |
非公開求人数 |
約21,000件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ワークポートのメリット
- 業界特化の転職相談サービス
- ワークポートは、様々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍しており、中でもIT業界に強みがあります。
実際に勤務経験のあるIT業界専門の担当者のサポートを受けられ、業界に特化したサービスを行っているため、2021年下半期の転職人数ではNo.1を獲得しました。
- 70~95%が非公開求人
- ワークポートの求人は時期によっては最高95%が非公開です。非公開求人は、一般公開されない優良企業の求人であることが多く、他サービスでは見つからなかった理想の仕事が見つかる可能性があります。
- 無料のエンジニアスクールで学べる
- ワークポートは未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールを用意しています。PHPやJava、インフラエンジニアの知識をオンラインで学べます。
転職が決まるまで、教材費や受講料、転職相談など全てのサービスを無料で受けられるため、未経験者には特に魅力的です。
ワークポートのデメリット
- 求人紹介が大量に届く
- ワークポートのコンシェルジュから紹介される求人数は、1度に10件以上届くこともあり、質より量を重視している傾向があります。そのため、自分にマッチした求人をじっくり見極めたいという方や、求人情報を選別するのがめんどくさいという方にはワークポートはストレスに感じます。
- ハイクラス層の求人は少ない
- ワークポートは年収1,000万円以上の求人が少なく、上位ハイクラス層の転職には不向きです。未経験者や20~30代の転職がメインのため、年収重視の方はビズリーチを利用しましょう。
ワークポートの評判と口コミ
Webデザイナーに関するよくある質問
Webデザイナーの将来性は?
Webデザイナーの将来性はあります。Web業界への需要がもともと高いという点や、Web業界へ参入する企業が多い点から、Webデザイナーの需要は高いです。
Webデザイナーは儲かる?
Webデザイナーは、スキルさえあれば儲かると言えます。スキルや経験を積めば、それが実績になり、昇給・昇格のチャンスだけでなくフリーランスへの道も開けます。
Webデザイナーに向いている人は?
Webデザイナーに向いているのは、長時間の作業を効率よく行える人や、デザインが好きな人、こだわりがある人です。
また、昇格を狙うなら、プロジェクトを動かす事にもなるので、コミュニケーション能力も必要です。
Webデザイナーはどんな仕事?
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを行うのが仕事です。なお、場合によってはクライアントへのヒアリングからサイトの設計・コーディングなどを全て行う可能性もあります。
まとめ
Webデザイナーの年収は459万円です。日本の平均年収である443万円よりも16万円高く、年収は低くありません。スキルや経験によって年収は上がり、年収800万円以上を稼いでいる人もいます。
また、スキルを付けてきたらフリーランスへ転向するのも可能で、実績によっては1,000万円以上を狙える場合があります。未経験の募集も多く、需要は高い職業です。
Webデザイナーに転職を考えている人は、レバテックキャリアに登録しましょう。希望企業への転職成功実績が96%と非常に高いので、ぜひ談してみるべきです。
職業×年収関連記事
職業×年収別の関連記事 | |
---|---|
プログラマーの平均年収 | システムエンジニアの平均年収 |
インフラエンジニアの平均年収 | Webエンジニアの平均年収 |
データサイエンティストの平均年収 | ゲームクリエイターの平均年収 |