新卒1年目の転職は厳しい?転職成功のコツやおすすめの時期を解説

新卒1年目の転職は厳しい?

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。

「新卒1年目の転職は厳しい?」

「新卒1年目の転職時期が知りたい」

新卒1年目(社会人1年目)で入社した会社が自分に合わない・辛いと考える人は多いです。しかし、1年未満で転職して大丈夫なのか、いつ転職に踏み切ればいいのかはわからないですよね。

そこでこの記事では、新卒1年目での転職が厳しいのか解説します。転職成功のコツや、おすすめの転職時期も記載しているので、新卒1年目で転職を考えている人は参考にしてください。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ハタラクティブ公式サイト
  • 【未経験の仕事探しなら】
  • ・8割以上の企業が未経験OK
  • ・1社ずつ面接対策サポート
  • ・就職成功率80.4%
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

新卒1年目での転職は厳しい?

新卒1年目での転職は厳しい?

新卒1年目で転職は可能

新卒1年目で転職は可能です。厚生労働省の調査によると、令和3年の大卒1年目の離職率は12.2%で、約10人に1人は退職しています。転職率も同程度とすると、新卒1年目で転職している人は、少なくないと分かります。

また、短大等卒業者の1年目離職率は18.3%で、高卒者の1年目離職率は16.6%です。大卒でなくとも、新卒1年目で離職する人はいるので、転職を不安に思う必要はありません。

新卒1年目で転職をしたい人は、転職エージェントを利用しましょう。中でも、マイナビエージェントは、20代からの支援満足度No.1なので、新卒1年目の転職でも安心して任せられます。

新卒1年目を歓迎している企業は多い

新卒1年目を歓迎している企業は多いです。Spring転職エージェントの調査によると、アンケートを取った企業391社のうち、46.6%が第二新卒を採用しており、17.9%が採用を検討中です。

64.5%の企業が第二新卒の採用に前向きなので、新卒1年目でも転職はできます。若い人材が欲しい企業や、新卒採用が上手くいかなかった企業など、理由は様々です。

また、新卒1年目の転職者は、ほとんど新卒と変わりません。そのため、成果やスキルではなく、簡単なビジネスマナーや仕事への熱量が求められます。転職前に、ビジネスマナーは理解しておきましょう。

【第二新卒とは】
新卒で入社した会社を、3年以内に辞めて転職活動をしている人のこと

新卒1年目の転職が厳しいと言われる理由

新卒1年目の転職が厳しいと言われる理由

転職後すぐに辞めると思われる

新卒1年目の転職が厳しいと言われる理由は、転職後すぐに辞めると企業に思われるからです。新卒1年目の転職者は、入社後1年未満で退職しているので、企業側も心配してきます。

せっかく採用して教育しても、すぐに辞められては教育コストが無駄になってしまいます。すぐに辞めると思われないように、退職理由や次の仕事への熱意を、面接官にしっかり伝えましょう。

退職理由を上手くまとめられない人は、転職エージェントに力を借りると良いです。中でも、マイナビエージェントは、第二新卒のサポート経験が豊富なので、的確なサポートを貰えます。

経験・スキルがない

経験やスキルがないことも、新卒1年目の転職が厳しいと言われる理由です。新卒1年目にも、ある程度の能力を求めてくる企業は多いです。

新卒1年目は、まだ専門的なスキルや経験が無い場合が多いので、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力を身に付けましょう。PCを扱った仕事に就きたい人は、PC操作のスキルもあると良いです。

経験やスキルがないと、転職の難易度が大幅に上がる可能性があるため、新卒1年目の転職は厳しいと言われます。スキルがない場合、未経験でも就職可能な職種や企業を紹介してもらえる、ハタラクティブなどを利用しましょう。

新卒1年目で転職すべき人

新卒1年目で転職すべき人

  • 仕事が合っていないと感じる人
  • 年功序列でキャリアアップに時間がかかる人
  • 労働環境が悪い人
  • 将来性がない会社で働いている人

仕事が合っていないと感じる人

仕事が自分に合っていないと感じる人は、新卒1年目で転職するべきです。自身に合っていない仕事を何年も続けるよりは、自身の能力を活かせる仕事を探す方が、今後のキャリア的に良いです。

ただし、本当に仕事が合っていないのかは、よく考えましょう。新卒1年目では、まだ触れていない業務も多いので、判断するには早い場合もあります。

会社の業務を把握したうえで、仕事が合っていないと感じる場合は、転職で自身に合った仕事を探しましょう。

年功序列でキャリアアップに時間がかかる人

会社の評価が年功序列のため、キャリアアップに時間がかかる場合も、転職を考えましょう。年功序列の評価制度では、昇進昇格までかなりの時間がかかってしまいます

ゆっくり自身のスキルを磨いていきたい人は、年功序列の職場でも問題ありませんが、上の立場に立ちたい人や高い給与が欲しい人は、成果に応じて評価が貰える職場へと転職するべきです。

年功序列ではない職場を探す際は、転職エージェントを利用するとスムーズです。中でもおすすめはマイナビエージェントで、20代に向けた求人を数多く持っているので、条件に合った求人を紹介してくれます。

職場環境が悪い人

職場環境が悪い人は、転職を視野に入れるべきです。職場環境が悪いと、ひどい時は体調面・精神面に影響が出てしまう場合もあります。体調を崩したり病気になったりしては、そもそも仕事をできません。

なお、ハラスメントのような人間関係の問題なら、上司や人事に相談すれば解決する場合があります。ただし、残業が異常に多い・給料が払われないなどの労働条件が問題の場合、会社内ではなかなか改善できません。

問題が解決できない場合は、早急に転職活動をするべきです。もし退職しづらい場合は、退職代行Jobsなどの退職代行を利用しましょう。依頼後は、会社に連絡をする必要が無いので、ストレスなく退職できます。

将来性がない会社で働いている人

将来性がない会社で働いている人も、転職をするべきです。先の無い事業を続けていたり、業績が赤字続きだったりすると、働いても昇進昇格ができない・やりがいを見いだせないなどの事態に陥ります。

将来性が無くても、経験として役立つ仕事であれば、仕事を続ける選択肢もありますが、続ける意味が無いようなら転職をしましょう。

新卒1年目で転職すべきでない人

新卒1年目で転職すべきでない人

  • なんとなく辞めたいと考えている人
  • 仕事がつまらないと思っている人

なんとなく辞めたいと考えている人

なんとなくで会社を辞めたいと考えている人は、転職すべきではありません。辞める理由をはっきりさせておかないと、面接の際に答えられず、企業側を不審がらせてしまいます

なんとなく辞めた人は、転職先でもなんとなくで辞めそうなイメージを持たれてしまい、面接官も採用はしたくなりません。まずは、自身がなぜ転職したいのかを明確にしてから、転職活動を始めましょう。

仕事がつまらないと思っている人

仕事がつまらないと思っている人も、転職は少し待つべきです。新卒1年目は、まだ仕事を覚えることが多く、成果を出せないうえに裁量権もないので、つまらないと感じる人は多いでしょう。

しかし、勤続していくうえで、状況が変わる可能性はあるので、転職に踏み切るのはまだ早いと言えます。

新卒1年目の転職を成功させるコツ

新卒1年目の転職を成功させるコツ

  • 転職理由をポジティブにする
  • 職務経歴書・履歴書はしっかり書く
  • 面接時はマナーに気を遣う
  • 退職前に転職先を決めておく
  • 転職エージェントを利用する

転職理由をポジティブにする

新卒1年目の転職を成功させるには、転職理由をポジティブなものにしましょう。前向きな転職理由なら、企業側もすぐに前職を辞めたことに納得してくれます。

例えば、転職した方が自身のスキルアップに繋がりそうだった・転職後の方が自身の能力を生かせるなど、自身の成長や活躍について話すと良いでしょう。

ポジティブな転職理由を話せば、企業側に熱意を伝えられるので、内定獲得の可能性が高まります。

職務経歴書・履歴書はしっかり書く

職務経歴書・履歴書をしっかり書くことも、新卒1年目の転職を成功させるコツです。職務経歴書の内容をしっかり書けば、企業側に前職で何を学んだのかアピールできます。

新卒1年目だと、書けることが無いと思うかもしれませんが、研修やOJTで学んだことも十分書けます。研修で学んだビジネスマナーや業務の基礎知識、職務の中で成長したことを書きましょう。

具体的な成長内容を書ければ、企業側へのアピールになるので、職務経歴書・履歴書はしっかり書くべきです。

面接でのアピールポイントを把握する

新卒1年目の面接の際は、アピールポイントが新卒と違うことは把握しておきましょう。新卒1年目は、すでに社会人を経験しているので、新卒よりも面接官の目が厳しいです。

まずは、ビジネスマナーが身に付いているかを見られます。社会人経験者として、挨拶や言葉遣い・立ち振る舞いができていないと、評価を下げてしまいます。

また、転職理由についても、本当にやりたくて来ていることを示しましょう。前職が嫌で転職活動をしていると思われると、忍耐力が無いと評価されてしまう可能性があります。

退職前に転職先を決めておく

退職前に転職先を決めておくのは、新卒1年目の転職をする際に大事なポイントです。転職先が決まらないまま退職してしまうと、転職活動中の給与がなくなるため、焦りの原因となります

焦って転職先を決めると、前職と同じような環境に身を置くことになる可能性があります。せっかく転職をしても、興味の持てない仕事内容や多すぎる残業に追われてしまっては意味がありません。

現職に勤めたまま転職活動をすれば、仕事が見つからずに焦ることもないので、じっくりと理想の転職先を探せるでしょう。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用するのも、新卒1年目で転職を成功させるコツです。新卒で就職活動をする時と、新卒1年目で転職活動をする時では、注意することやアピールポイントなどが全く違います。

転職エージェントを利用すれば、どのように転職活動をすればいいか教えてもらえます。おすすめの転職エージェントは、マイナビエージェントです。

20代からの評価が高く、求人数も多いので、新卒1年目でも採用を貰える求人も見つかるでしょう。また、未経験の業種に転職したい場合は、未経験OKの求人が多い、ハタラクティブ就職Shopなどもおすすめです。

▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ハタラクティブ公式サイト
  • 【未経験の仕事探しなら】
  • ・8割以上の企業が未経験OK
  • ・1社ずつ面接対策サポート
  • ・就職成功率80.4%
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

新卒1年目の転職時期・タイミング

doda:月別 転職者1,000人当たりの第二新卒者の人数

出典:月別 転職者1,000人当たりの第二新卒者の人数|doda

新卒1年目での転職は、辞めたいと感じたら始めて良いです。dodaの調査によると、dodaを利用して転職活動をした第二新卒の数は、時期による差はほとんどないので、転職のしやすさが変わることはありません

ただし、すぐに転職先が決まるというわけではないので、退職するのは転職先が決まってからにしましょう。転職先が決まる前に退職してしまうと、焦って会社を決めることになりかねません。

転職成功率を上げるために、転職エージェントは利用しておきましょう。マイナビエージェントなら、20代の転職者を沢山支援しているので、的確なサポートをしてくれます。

新卒1年目で転職するメリット

新卒1年目で転職するメリット

労働環境の改善に繋がる

新卒1年目で転職をすれば、労働環境の改善に繋がる可能性があります。労働環境は、自身では改善のしようがないケースも多いので、自身で改善できないなら、働いている会社を変えるのが手っ取り早いです。

ただし、転職後でも労働環境が変わらないと転職した意味がありません。漠然とした理由で転職しないように、自身が現職で何を不満に感じているのか、しっかり把握してから転職しましょう。

なお、人間関係が不満の場合は、人事や上司に相談すれば改善する可能性があります。自身で改善可能な不満の場合は、まず自分で改善を狙うのをおすすめします。

ポテンシャル採用されやすい

新卒1年目での転職は、ポテンシャル採用がされやすいです。新卒1年目は、まだ経験が少なく新卒と大差ないので、将来性に期待ができると判断されるためです。

また、一般的には年齢が上がるほど、未経験職種や異業種への転職は厳しくなります。しかし、新卒1年目なら、仕事への熱意や将来性を示せれば、内定獲得の可能性は高いです。

現職が自分に合っていないと感じる人は、ポテンシャル採用を狙って転職活動をしてみましょう。新しい環境で、これまでと違うキャリアを目指せます。

新卒1年目で転職するデメリット

新卒1年目で転職するデメリット

年収が変わらない可能性がある

新卒1年目で転職すると、年収が変わらない可能性があります。新卒1年目は、経験やスキルはほとんどないので、転職後も新卒とあまり立場は変わりません。現職で給与が高い人は、年収ダウンの可能性もあります。

年収を上げるために転職をしたい人は、3年は現職で働いて経験やスキルを付けてから転職活動を始めましょう。新卒1年目での転職は、内定は得られても、年収を上げるのは難しいです。

年収以外を目的にして転職する場合は問題ありませんが、転職後に生活が苦しくならないよう、注意が必要です。

希望条件が通らないことがある

新卒1年目での転職では、希望する条件が通らないこともあります。新卒採用で一度募集を止める企業や、経験者向けの採用しか行っていない企業も多く、新卒1年目向けの求人は少ないためです。

勤務地や業務内容など、希望している条件に合致した求人が、そもそも見つからない可能性もあります。新卒1年目の転職の際は、求人が見つからなかったときのために、妥協点を考えておくと良いでしょう。

なお、1人で求人を探していては、見落としがある可能性もあるので、転職エージェントは利用するべきです。マイナビエージェントなら、沢山の求人から、できるだけ希望に沿った条件のものを探してくれます。

新卒1年目で転職を成功させる人の特徴

新卒1年目で転職を成功させる人の特徴

  • 熱意や将来性を示す
  • 企業研究をしっかり行う
  • 転職エージェントを利用する

熱意や将来性を示す

新卒1年目で転職を成功させる人は、熱意や将来性を企業に示しています。新卒1年目では、企業側も転職者に即戦力のスキルや経験を求めないので、仕事に取り組む姿勢を気にします。

面接の際に、どんな仕事をして、どう活躍したいのかを具体的に伝えれば、企業にもやる気が伝わるでしょう。さらに、応募企業・業界で仕事をするために資格などを取っていれば、将来性まで示せます。

若い優秀な人材を欲しがる企業は多いです。新卒1年目で転職する際は、しっかり企業に熱意や将来性を示しましょう。

企業研究をしっかり行う

新卒1年目で転職を成功させるには、企業研究などの情報収集をしっかり行うべきです。転職先企業について詳しく知っていれば、企業側も熱意を感じ取ってくれます

ただし、企業研究をしっかりしないと明確な転職理由が話せず、またすぐ辞めてしまう・やる気があまりないのでは、と面接官に不信感を与えてしまう可能性があります。

面接官に不信感を与えてしまうと、採用の可能性は一気に下がるので、企業研究はしっかり行い、企業側に不信感を与えないようにしましょう。

転職エージェントを利用する

新卒1年目で転職を成功させるには、転職エージェントの利用が重要です。転職エージェントを利用すれば、面接練習や企業研究を手伝ってくれるだけでなく、希望に沿った求人探しもしてくれます。

転職エージェントの中でもおすすめは、マイナビエージェントです。20代からの支持率が高く、求人数も多いので登録しておいて損はないです。

また、未経験の業界・職種に就きたい場合は、ハタラクティブ就職Shopなども利用しましょう。第二新卒や未経験の転職に強いので、新卒1年目の転職でも的確なアドバイスをくれます。

新卒1年目で転職が失敗する人の特徴

新卒1年目で転職が失敗する人の特徴

退職理由がネガティブ

退職理由がネガティブなのは、新卒1年目で転職が失敗する人の特徴です。退職理由がネガティブだと、転職先の企業でも同じような不満を抱える、と面接官に思われてしまいます。

例えば、残業が多いのが理由の転職であれば「仕事とプライベートのメリハリをつけることで効率的に仕事がしたい」のような、自身のポテンシャルをさらに発揮したいという形で伝えましょう。

転職先の条件をこだわりすぎる

転職先の条件をこだわりすぎるのも、新卒1年目で転職が失敗する人の特徴です。新卒1年目では、求人数がそもそも多くないので、転職先の条件を細かくこだわると、求人が見つかりません。

自分で基準を設け、譲れない条件を絞って転職先を探せば、転職先が見つかる可能性は上がります。1人では上手く求人を探せない場合は、転職エージェントの力を借りましょう。

転職エージェントでおすすめは、マイナビエージェントです。20代からの支持率がNo.1のエージェントなので、丁寧なサポートを受けられます。

新卒1年目の転職での注意点

新卒1年目の転職での注意点

退職・入社の仕方を理解する

新卒1年目の転職では、退職・入社の流れを理解しておきましょう。転職活動は新卒時の就職活動とは違うので、同じだと思っていると、上手く退職できなかったり、入社までの準備が間に合わなかったりします。

転職は、内定が出てから1~3ヶ月後の入社が一般的です。また、入社までの間に、現職への退職交渉や引継ぎ業務を行う必要があります。

引継ぎなどを行わなかった場合、円満退職とはいかなくなるため、退職から入社までの流れは、しっかりスケジュールなどで管理しておくべきです。

現職の考え方・やり方に囚われない

新卒1年目での転職では、現職での考え方ややり方に囚われないようにしましょう。新卒で入社した企業のやり方を、転職先にも当てはめてしまうと、自身にマッチした企業を見落とす可能性があります。

同じ業種でも、社内のルールや扱う商材が違うので、ひとまとめにして考えるのはよくありません。前職で厳しかった職種でも、会社のルール次第で働きやすい場合などもあります。

現職で辛かったから、と同職種を敬遠せずに業務形態などを確認してから判断するべきです。

新卒1年目で転職した人の体験談・口コミ

新卒1年目の転職成功例

転職してよかったと考えている人は、働き方や、人間関係を本気で変える必要があると考えた人です。

転職のリスクを考えても現状を変える必要がある人は、転職に向け積極的に動くべきでしょう。

新卒1年目の転職失敗例

転職について軽く考えていると、うまくいきません。すぐに転職できるだろうと思って、勢いで退職してしまうと後悔します。仕事が辛くても、転職先が決まるまでは退職しないようにしましょう。

また、単純に仕事に対する逃避で、環境を変えればいいと考えて転職すると、転職が失敗する可能性があります。現職から逃げることが優先されすぎて、転職先についての情報収集がおろそかになるからです。

企業とのミスマッチを回避するために、Openwork転職会議を利用して企業の内情を確認したり、転職エージェントから企業についての詳しい情報を得るべきです。

新卒1年目におすすめの転職エージェント

マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ハタラクティブ公式サイト
  • 【未経験の仕事探しなら】
  • ・8割以上の企業が未経験OK
  • ・1社ずつ面接対策サポート
  • ・就職成功率80.4%
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

ハタラクティブ

平均2~3週間の内定スピード

ハタラクティブ

(出典:ハタラクティブ)

ハタラクティブのポイント

  • 未経験OKの求人が豊富
  • カウンセリング実績11万人
  • 大手企業の内定率80%超
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数 非公開
非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉

ハタラクティブのメリット

未経験でも応募可能な求人が豊富
ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。

内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。

転職者の86%が大企業に内定
ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。

就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。

内定まで最短2週間のスピード
ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。

いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。

ハタラクティブのデメリット

求人数を公開していない
ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。

ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。

年収アップには不向き
ハタラクティブは、抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい転職には向きません。

より高い収入を狙いたい人はマイナビエージェントdodaも併用してみましょう

ハタラクティブの評判と口コミ

女性27歳

満足度

フリーターが正社員を目指すのにおすすめ

フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。

女性28歳

満足度

親身になって相談に乗ってくれた

担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。

男性26歳

満足度

質の高い求人が多い

他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。

男性28歳

満足度

あまり求人数が多くない

未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。

女性27歳

満足度

フリーター以外の転職には不向き

逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。

レバテックキャリア

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1

レバテックキャリア イメージ

レバテックキャリアのポイント

  • 初回提案での内定率90%超え
  • 年収600万円以上の求人80%
  • 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

16,497件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/大阪/名古屋/福岡

レバテックキャリアのメリット

高いマッチング率と年収アップ率
レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。

また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。

業界に精通したキャリアアドバイザー
レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。

実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。

プログラミング学習Progateが半年間無料
レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。

エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。

レバテックキャリアのデメリット

転職エリアが首都圏と関西のみ
レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。

広いエリアで求人をチェックしたい場合は、マイナビエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。

キャリアアドバイザーの力量に差がある
レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。

担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。

レバテックキャリアの評判と口コミ

男性49歳

満足度

アドバイスが適切です

現在の職種がWeb関連なので、Web関連の求人で相談しました。レバテックキャリアはIT関連の求人に強いと聞いていただけあって、相談したスタッフも知識が豊富で、こちらの求める条件や相談に対して適切に回答してくれました。

女性32歳

満足度

LINEでサクサクとやりとりできる

今回、Webデザイナーとして転職をするためにレバテックキャリアを利用しました。メール添付で書類をお送りした後、実際に担当の方と会ってお話したのですが、担当のキャリアアドバイザーは30代前半くらいの女性の方で、サイトにもIT・Web業界の、業界への知識は豊富だと感じました。面談後のやりとりは、基本的にLINEを使用することになるのですが、一々メールを開く手間が省けるので助かりました。

女性46歳

満足度

豊富な案件数に大満足

とにかく求人数の多さには満足しました。私自身、給与の水準のことはもとより、福利厚生面の充実など多くのリクエストを出しましたが、合致する案件の紹介をたくさんしてくれました。レバテックキャリアはおすすめですよ。

男性49歳

満足度

IT以外の職種は求人少ない

メインはIT関連の求人で相談しましたが、別の職種も経験してみたいという思いや、今後の定年後の再雇用も見据え、IT以外の職種でも相談しました。しかし、IT以外の職種についてはあまり強くないのか、紹介された会社はあまり多くありませんでした。

女性32歳

満足度

サポートアフターフォローが微妙

いくつか求人を送っていただいたのですが、気になる求人は少なく…私の場合、書類選考のみでしたので、落選した際のご連絡も簡潔なものでした。結果的に他のエージェント経由で転職先を見つけたのですが、そのことをご報告した後に転職の状況を確認するテンプレートメールが届き、少々残念な気持ちになりました。

新卒1年目の転職でよくある質問

新卒2年目になれば難易度は変わる?

新卒2年目のほうが、転職難易度は低いです。dodaの調査によると、dodaを利用して内定を獲得した22~25歳の転職者は、年齢が上がるほど割合が多いです。

新卒3年目の転職難易度は?

新卒3年目の転職は、新卒2年目よりも行いやすいです。入社後3年目まで働いているので、1、2年目の人よりも長く仕事を続けてくれると思われるうえ、ポテンシャルの面でも評価されます。

新卒1年目の女性の転職は可能?

新卒1年目の女性でも転職は可能です。ある程度のビジネスマナーと、仕事への熱意を感じられれば、問題なく採用されるでしょう。

新卒1年目で転職しても公務員になれる?

公務員になることは可能ですが、公務員試験を受ける必要があります。

自治体ごとで試験の時期が変わるので、タイミング次第では年度中に受けられる可能性がありますが、試験勉強の期間を考えると、翌年度に受ける方が無難でしょう。

スキルが全くないけど転職はできる?

スキルはなくても転職は可能です。第二新卒として求められるのは、スキルよりも将来に対するビジョンや、仕事に対する熱意といったポテンシャルの部分です。

まとめ

新卒1年目での転職は可能です。第二新卒の採用に前向きな企業は多く、若手と言うだけで転職市場では需要があります

転職後すぐに辞めると思われたり、経験やスキルがなかったりと、不安点はありますが、しっかりと対策をすれば問題ありません。評価を落とさないために、最低限のビジネスマナーは身に付けておきましょう。

転職の際は、転職エージェントを利用しましょう。マイナビエージェントは、20代の支援満足度がNo.1なので、安心してサポートを任せられます。求人数も多く、希望した条件に合致した企業を紹介してくれるでしょう。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事