プログラマーの平均年収は低い?年収1000万を目指す方法を解説!

プログラマーの年収は?

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。

「プログラマーの平均年収が知りたい」

「プログラマーで年収1,000万は目指せる?」

プログラマーとして働いている方の中には、今の給料が適性なのか、もっと高い収入を目指すためにはどうすればいいか、よくわからないという方もいるでしょう。

そこでこの記事では、プログラマーの平均年収や言語毎の年収等を解説しています。年収1,000万円を目指せるキャリアプランや、年収を上げる方法も掲載しているので、是非参考にしてください。

収入アップのためには、転職がおすすめです。IT系に強い転職エージェントを利用すれば、求人の紹介だけでなく、自分の市場価値を客観的に判断してもらえるので是非利用しましょう。

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり
ビズリーチビズリーチ公式サイト
  • 【ハイクラスの非公開求人あり】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万円以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の人におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い
  • ・第二新卒の転職者向け

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

プログラマーの年収

プログラマーの平均年収は約425万円

平均年収 約425万円
平均年間賞与 約60.5万円
平均月収 約30.4万円

参考:賃金構造基本統計調査(2019)|厚生労働省

プログラマーの平均年収は約425万円です。(厚生労働省の賃金構造基本統計調査から算出)

また、平均月収は30.4万円で、年間の賞与は平均60.5万円です。

プログラマーの年収は、本人のスキルや、所属する企業によって大きく変わります。需要があり希少価値の高い言語を扱える人や、大手企業に勤めているプログラマーは年収が高いです。

年収アップのためには、自分でスキルアップをすることと、定期的な市場価値の確認が大切です。

レバテックキャリアなどの転職エージェントを活用すれば、能力と実績に合った年収の会社を探せます。自分の市場価値を確かめ、転職のタイミングを逃さないようにしておきましょう。

プログラマーの年収は低い?

プログラマーの年収が低い原因

  • IT業界の多重下請け構造
  • 非正規雇用が多い

プログラマー全体の年収が低いわけではありませんが、全員が高収入というわけでもありません。実際に、プログラマーの平均年収425万円は、日本の平均年収443万円(参考:国税庁)と比べると、約20万円ほど低いです。

プログラマーの年収が低い原因の1つが、IT業界の多重下請け構造です。一次請け、二次請け、三次請けと階層構造になっていて、下の層の企業に所属していれば安い報酬で仕事をすることになります。

他にも、非正規雇用が多いことも原因です。派遣会社から派遣される非正規雇用のプログラマーは、派遣会社にマージンを取られてしまうので、年収が低くなってしまいます。

企業規模別プログラマーの年収

大企業 590万円
中企業 472万円
小企業 388万円

※大企業は従業員1,000人以上、中企業は従業員100~999人、小企業は従業員10~99人で分類
参考:令和3年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

企業規模によってプログラマーの平均年収に差があります。企業規模が大きくなる程年収が上がり、大企業の平均年収590万円に対し、小企業の平均年収388万円と平均年収の差は約200万円です。

また、中小企業は自社サービスを持たない下請け企業が多いです。下請けになればなるほど安価で単純な仕事をやることになるので、元請けになる大企業との収入差は大きくなります。

プログラマーとして年収を上げたいなら、企業規模が大きい会社への転職をおすすめします。企業規模大きい会社であれば、福利厚生などの制度面の手厚さも期待できるので、額面以上の恩恵があるかもしれません。

雇用形態別プログラマーの年収

雇用形態 平均年収
正社員 413万円
フリーランス 371万円
派遣社員 443万円

参考:データで見る日本のフリーランス|リクルートワークス研究所
参考:プログラマーの求人統計データ|求人ボックス

雇用形態別のプログラマーの平均年収です。派遣社員は、求人ボックス発表の平均時給2,200円を基に、1日8時間土日休みで計算しています。年収にはバラつきがありますが、実際にはどの雇用形態であっても収入はスキル次第です。

特に、フリーランスの平均年収は371万円ですが、割合で見ると35.5%が年収500万円以上を稼いでいるので、フリーランスが稼げないというわけではありません。

福利厚生や安定を重視するなら正社員、自由な働き方や人脈を広げる事を求めるなら派遣社員、高単価の案件を受けたいならフリーランスと、目的に合わせた働き方をするのが良いでしょう。

プログラマーの年収は実績・スキル次第

プログラマーの年収は、実績やスキル次第で上がります。求人の年収を見ると、未経験向け求人の年収は300~400万程度が多く、経験者向け求人の年収は500~1,000万と、経験次第で年収には差があることがわかります。

経験者向けの求人票には「職務経験が3年以上」「プログラム開発関連スキル」などが必須条件として記載されています。より良い条件の転職をするために、実績やスキルを積み上げましょう

転職する際にはレバテックキャリアなどの、IT特化の転職エージェントを利用しましょう。IT特化の転職エージェントなら、実績・スキルによって市場価値を正確に把握できるので、目指せる年収を把握できます。

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり
ビズリーチビズリーチ公式サイト
  • 【ハイクラスの非公開求人あり】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万円以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の人におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い
  • ・第二新卒の転職者向け

プログラマーで年収1,000万を目指す事はできる

ITエンジニアで年収1,000万円をもらっている割合

年収帯 割合
300万円未満 16.6%
300~400万円未満 31.2%
400~500万円未満 22.3%
500~600万円未満 13.1%
600~700万円未満 7.3%
700~800万円未満 3.8%
800~900万円未満 2.4%
900~1000万円未満 1.9%
1000万円以上 1.4%

参考:ITエンジニアの平均年収はどのくらい?|doda

dodaが行った調査によると、ITエンジニアで年収1,000万円をもらっている割合は1.4%です。年収1,000万円もらっている人は、およそ70人に1人になり、難易度が高いと言えるでしょう。

また、プログラマーは職種として下位の職種に当たり、会社員のプログラマーとして年収1,000万円を目指すのはかなり難しいです。

年収を上げるなら、より上位の職種にキャリアチェンジしていくことが重要です。例えば、プログラマーからなら、SE(システムエンジニア)やPM(プロジェクトマネージャー)などへのキャリアチェンジが一般的です。

プログラマーが年収1,000万円になるには

高いポジションを目指す

プログラマーが年収1,000万を目指すなら、高いポジションを目指すのが良いでしょう。プログラマーとして経験を積み、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーなどにキャリアアップをしていくことで、年収アップが目指せます

もし、今の会社でキャリアアップやキャリアチェンジが目指せないなら、転職するのをおすすめします。レバテックキャリアなどのIT特化の転職エージェントを利用して、キャリアアップが出来る会社を目指しましょう。

上流工程を経験する

プログラマーが年収1,000万円を目指すなら、上流工程を経験することが重要です。一般的に、上流工程は裁量や責任が大きいため、下流工程より年収が高い傾向があります。

上流工程を経験するには、プログラマーからシステムエンジニアになる必要があります。企業にもよりますが、システムエンジニアはプログラマーの上位職になり、より多くの知識やスキルが必要です。

プログラマーとしてコードを書きたい人には合わないかもしれませんが、より高い年収を目指すなら、スキルを身につけ、上位の職種へのキャリアチェンジを目指すべきです。

事業規模の大きい会社へ転職する

プログラマーに限りませんが、事業規模が大きい会社で働けば、年収が上がりやすくなります。事業規模の小さい会社で昇進・昇格をしても、年収1,000万に到達するのは難しいです。

例えば、任天堂のキャリア採用情報を見ると、ゲーム開発エンジニアの平均年収は988万円です。もちろん、人気企業の難易度は高いですが、大企業なら年収1,000万円は十分目指せます。

年収1,000万を目指すなら、スキルや実績を積んでより大きな企業へ転職するのが近道です。

自社サービスを提供する企業に転職する

自社サービスを提供する企業なら、年収アップが期待出来ます。システム開発からサービス運営まで行っている企業は、エンジニアの待遇が良いケースが多く、スキル次第で高い収入が得られるからです。

また、上流工程から開発に関わるチャンスもあるため、スキルアップやキャリアの実績が積めるので、将来的なキャリアアップに繋がります。

年収を上げるなら転職エージェントを利用する

年収を上げるなら、転職エージェントの利用が必須です。スキルや実績を積んだとしても、企業側にしっかりアピールできなければ、転職で収入を上げることは出来ません

転職エージェントは企業との繋がりがあり、企業がどんな人材を求めているのか熟知しているので、利用すれば転職成功率が上がります。

プログラマーならIT特化の転職エージェントを利用しましょう。レバテックキャリアなら、IT業界の知見が豊富なエージェントが多数在籍しているのでおすすめです。

フリーランスとして高単価の案件を受ける

プログラマーとして年収1,000万円を目指すなら、フリーランスという方法もあります。もちろん実力次第ですが、スキルがあれば高単価の案件を受注でき、営業スキルや人脈が有れば優先的に良い仕事を受けられます。

ただし、フリーランスとして高い年収を稼ぐなら、スキル・実績・人脈が重要です。フリーランスという響きや、自由に働けるというイメージに憧れて軽率にフリーランスになると、思ったように稼げないので注意しましょう。

今の会社でスキルや実績が積めないようなら、転職を考えるべきです。レバテックキャリアならITに特化した転職エージェントなので、希望に合ったIT企業を紹介してもらえるので、是非利用しましょう。

いまより年収を上げたい方へ

「現職で年収アップできる気がしない」

「転職したいけど会社選びが難しい」

こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。

年収600万円以上のハイクラス求人を中心に扱っている「ビズリーチ」なら、収入が上がる優良企業に転職できる可能性がかなり高いです。

調査機関によるリサーチでも、2022年に「最も満足度が高い転職サービス№1」と評価されています。無料登録していればスキルにあったオファーが届くので、ぜひ活用しましょう。

▶ビズリーチの公式サイトはこちら

IT系職種の年収

職種 平均年収
プロジェクトマネージャー 644万円
データベースエンジニア 629万円
フロントエンドエンジニア 599万円
クラウドエンジニア 599万円
セキュリティエンジニア 596万円
アプリケーションエンジニア 574万円
WEBエンジニア 557万円
ネットワークエンジニア 545万円
インフラエンジニア 545万円
ソフトウェアエンジニア 543万円
システムエンジニア 509万円
組み込みエンジニア 491万円

参考:求人統計データ|求人ボックス

求人ボックスの統計データを基に、プログラマー関連の職種の年収をランキング形式でまとめました。この他にもIT系の職種は様々あり、業務内容や対応領域が違います

将来的にプログラマーからのキャリアチェンジや、他の領域の職種を考えている人は参考にしてください。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーはシステム開発の責任者です。一般的にプログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーといった流れが代表的なキャリアパスになります。

プロジェクトマネージャーは、手を動かしてプログラミングするような機会はあまりありませんが、品質管理や計画を立てる際などにはプログラミングの技術力が活かせます。

データベースエンジニア

データベースエンジニアはデータベースの設計・開発や、管理、運用を担うエンジニアです。データベースを扱うためのSQLという言語を扱える必要があり、エンジニアのなかでも専門性が高い職種です。

データベースエンジニアになるには、プログラマーやシステムエンジニアの実務経験が必要になることもあり、難易度が高い職種と言えます。

データベースを扱うため、責任が大きい仕事ですが、業務範囲が広くスキルの向上が期待できる点は魅力です。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、Web制作に関わるエンジニアです。フロントエンドとは、ユーザーとウェブサイトが直接接触する領域のことで、Webデザイナーが作成したデザインを基にWebサイトの設計・構築を行います

Webデザイナーとの連携が必要な職種なので、HTML・CSSなどの言語の知識以外にも、デザインの知識なども必要です。

プログラマーの年収が低いケース

ブラックな会社にいる

ブラックな環境の会社に居る場合、年収は低くなります。例えば、三次請け・四次請けなどの下請け企業は、年収が低く、残業が多いといった労働環境が悪い企業もあります。

特にプログラミング未経験で入れる会社は注意が必要です。教育体制が整っていない企業なら、データ入力などの単純作業をやらされるだけで、年収が低くスキルも身につかないというケースもあります。

ブラックな会社にいるなら、早めに転職をするべきです。「スキルが身についてから」と動かないでいると、いつまでも成長せずに年齢だけが上がってしまうため、転職ハードルが高くなってしまいます。

スキルが低い

年収が低いケースとして、単純にスキル不足ということもあるでしょう。プログラマーとして年収を上げていくなら、自学自習の習慣を付ける必要があります

実際、2017年の経済産業省のIT人材の実態調査によると、年収が高いほど1週間の勉強時間が長いという調査結果も出ています。

プログラマーとして年収を上げていくなら、基礎スキルを上げたり、対応言語を増やすなど、自分のスキルアップをしていきましょう。

スキルに見合った報酬をもらっていない

スキルに見合った報酬をもらっていない場合、スキルがあっても年収が低いということになります。自分のスキルの市場価値がわからないと、スキルを買い叩かれてしまうのです。

そうならないためにも、定期的に自分の市場価値を見直しましょう。転職エージェントを利用して、保有スキルや今までの実績の棚卸しを行い、年収目安を判断してもらうのがおすすめです。

レバテックキャリアなどの転職エージェントは、すぐに転職をしなくても市場価値やキャリアの相談でも利用できます。もし転職するなら年収の交渉を行ってくれるので、必ず利用しましょう。

プログラマーが年収を上げる方法

実務経験を積む

プログラマーとして年収を上げるなら、実務経験を積んでいきましょう。実務で通用するスキルを身につけるなら、実務を経験するのが一番の近道だからです。

実務からスキルを磨き、上流工程のポジションを目指したり、新しい言語を習得してより専門性を高めることで、プログラマーとしての実力が上がります。

仕事を通じてスキルアップし、より良い待遇の会社に転職する。こうして実力と市場価値を高めていくのが年収を上げるプロセスです。

知識・スキルを高める

プログラマーは知識・スキルを高めれば、年収アップが目指せます。実際にプログラマーとして働く人で、高いスキルを持っている人は需要に対して少ないため、高いスキルが有れば高待遇が期待できます。

知識・スキルを高める方法は様々ありますが、自分が学習したことや知識を情報発信するのがおすすめです。TwitterやQiitaなどを利用して情報発信することで、アウトプットになりますし、他のプログラマーと繋がりができるので知識の共有ができます。

スキルアップのために学習を続けるのは難しいですが、プログラマーとして活躍するためにも、新しい知識を吸収できるようにしておきましょう。

需要が高い言語を習得する

プログラマーとして高い収入を得るなら、どの言語の需要が高いか見極めることも重要です。需要が高く、扱えるプログラマーが少ない言語を習得していれば、市場価値が高くなります。

もちろん幅広い言語に対応できる基礎スキルが求められますが、その時に必要とされている技術を見極め、情報をキャッチアップする能力も必要です。

今、おすすめの言語はPythonです。Web開発に用いられる言語ですが、AI・機械学習やデータ分析の開発に使われています。汎用性の高い言語なので、今後も需要が高まる言語の1つです。

プログラマーの年収が高い言語

経験言語 平均年収
Objective-C 693万円
Perl 633万円
Go 587万円
cobol 571万円
C/C++ 563万円
VB/VBA 551万円
Swift 548万円
Python 540万円
C# 529万円
Ruby 528万円
Java 519万円
JavaScript 519万円
PHP 518万円

参考:2021年最新版プログラミング言語ランキング|Geekly Media

プログラマーの年収は、扱える言語によって変わります。IT業界特化の転職エージェントGeeklyが発表したプログラミング言語別の年収ランキングによると、最も年収が高い言語はObjective-Cで平均年収は693万円でした。

ただし、Objective-Cと2位のPerlは言語として古く、将来性という点ではあまり期待できません。年収アップを目指して新しい言語を学ぶなら、将来性・需要が高い言語を選んで学ぶことが重要です。

例えばAI開発で多く使われるPythonや、Googleに開発され、まだエンジニアが少ないGo言語などは需要が高いです。成長分野であったり希少性が高い言語なら、年収アップが狙いやすくなります。

先端技術の知識・スキルを持つ

年収 先端IT
従事者
先端IT
非従事者
100万円未満 1.2% 3.0%
100~200万円未満 1.0% 3.0%
200~300万円未満 2.8% 6.6%
300~400万円未満 6.2% 10.0%
400~500万円未満 8.6% 14.8%
500~600万円未満 9.4% 15.2%
600~700万円未満 13.6% 8.0%
700~800万円未満 10.8% 8.6%
800~900万円未満 10.8% 5.6%
900~1,000万円未満 9.0% 4.6%
1,000~1,500万円未満 15.2% 7.6%
1,500~2,000万円未満 1.8% 1.4%
2,000万円超 2.2% 0.2%

参考:我が国におけるIT人材の動向|令和3年 経済産業省

AI・IoT・ブロックチェーンなど、先端技術の知識・スキルを持っていれば、高い年収が期待できます。こうした先端技術を扱える人材の需要は高い一方、技術者の数が少ないためです。

経済産業省によると、AI等の先端的なIT業務に従事する人材(先端IT従事者)の最も多い年収区分は1,000~1,500万円でした。先端IT非従事者の最も多い年収区分は500~600万なので、待遇に大きな差があることがわかります。

実際の求人で見ても、機械学習エンジニアなら年収1,000万円を超える求人が多くあります。AIだけに限りませんが、先端技術の情報をキャッチアップし、自分の知識や技術を高めていくことが年収アップには必要です。

転職エージェントを利用して市場価値を把握する

プログラマーとして年収を上げていくなら、自分の市場価値を客観的に把握する必要があります。自分の市場価値を理解していないと、技術を買い叩かれたり、スキルに見合わないポジションを希望して転職できないということになります

自分の市場価値を正しく判断するために、レバテックキャリアなどの転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントは転職のプロなので、客観的に市場価値を判断してくれます。

また、将来的に希望するポジションが有れば、そのために必要なスキルや、キャリアプランなども相談できるのでおすすめです。

プログラマーが年収を上げるためにおすすめの転職エージェント

レバテックキャリア

IT・WEBの中でもエンジニアに特化

レバテックキャリア イメージ

レバテックキャリアのポイント

  • 初回提案での内定率90%超え
  • 年収600万円以上の求人80%
  • 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

16,497件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/大阪/名古屋/福岡

レバテックキャリアのメリット

エンジニアに特化した豊富な求人数
レバテックキャリアは、IT・WEB業界のエンジニア系職種に特化した転職エージェントです。16年以上エンジニアに特化した実績により、特化型エージェントとしては14,000件以上の異例の求人数を誇ります。

専門領域の求人数は2021年9月時点で1位であり、IT特化であることから情報の専門性が高く、同業界への転職であれば必ず登録すべきエージェントだと言えます。

職種別の専門チームと業界特化の専任アドバイザー
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、エンジニア経験者やIT業界経験者が多く、他の転職エージェントと比べても業界知識の深さに定評があります。

実務経験に基づいたアドバイスができるほか、技術理解の高いコンサルタントが求職者の経験とスキルを深くまでヒアリングしてくれます。
レバテックキャリアは、IT領域のエンジニア・クリエイター人材業で上場した「レバレジーズ」が親会社であり、常に業界の情報をアップデートし、求職者それぞれの得意分野やプロジェクト相性を見抜いてくれます。

職務経歴書やポートフォリオ作成術を指導
レバテックキャリアでは、キャリア相談だけでなく、企業側の採用担当が会いたくなるような資料作成のやり方も教えてくれます。

多くの転職エージェントでは経歴書の添削のみですが、レバテックでは専門アドバイザーや現役エキスパートエンジニアから、Githubやポートフォリオのフィードバックを受けられます。

企業毎に異なる対策を伝授してくれるからこそ、常に高い企業マッチング率を維持することができています。

レバテックキャリアのデメリット

転職可能な地域が少ない
レバテックキャリアは、東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されているため、転職可能な地域が限られています。

広いエリアで求人をチェックしたい場合は、ビズリーチマイナビエージェントのような総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。

未経験者の転職には弱い
レバテックキャリアで取り扱っているIT業界やエンジニア職は、経験やスキルを重視されるため、掲載されている求人も経験者向けのものが中心です。

即戦力を求めている企業も多いことから、未経験者からの転職は難しい場合もあります。

ただし、経験者採用に比べれば少ないですが、未経験求人も常時300件以上あります。また、就活生向けの特化サービス「レバテックルーキー」も運営しているため、登録して話は聞いてみるべきです。

レバテックキャリアの評判と口コミ

男性49歳

満足度

アドバイスが適切です

現在の職種がWeb関連なので、Web関連の求人で相談しました。レバテックキャリアはIT関連の求人に強いと聞いていただけあって、相談したスタッフも知識が豊富で、こちらの求める条件や相談に対して適切に回答してくれました。

女性32歳

満足度

LINEでサクサクとやりとりできる

今回、Webデザイナーとして転職をするためにレバテックキャリアを利用しました。メール添付で書類をお送りした後、実際に担当の方と会ってお話したのですが、担当のキャリアアドバイザーは30代前半くらいの女性の方で、サイトにもIT・Web業界の、業界への知識は豊富だと感じました。面談後のやりとりは、基本的にLINEを使用することになるのですが、一々メールを開く手間が省けるので助かりました。

女性46歳

満足度

豊富な案件数に大満足

とにかく求人数の多さには満足しました。私自身、給与の水準のことはもとより、福利厚生面の充実など多くのリクエストを出しましたが、合致する案件の紹介をたくさんしてくれました。レバテックキャリアはおすすめですよ。

男性49歳

満足度

IT以外の職種は求人少ない

メインはIT関連の求人で相談しましたが、別の職種も経験してみたいという思いや、今後の定年後の再雇用も見据え、IT以外の職種でも相談しました。しかし、IT以外の職種についてはあまり強くないのか、紹介された会社はあまり多くありませんでした。

女性32歳

満足度

サポートアフターフォローが微妙

いくつか求人を送っていただいたのですが、気になる求人は少なく…私の場合、書類選考のみでしたので、落選した際のご連絡も簡潔なものでした。結果的に他のエージェント経由で転職先を見つけたのですが、そのことをご報告した後に転職の状況を確認するテンプレートメールが届き、少々残念な気持ちになりました。

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

ワークポート

転職決定人数No.1の転職エージェント

ワークポート イメージ

ワークポートのポイント

  • 未経験からの挑戦におすすめ
  • 非公開求人が圧倒的多数
  • 無料でプログラミングを学べる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

約54,000件

非公開求人数

評価4

約21,000件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/札幌/仙台/高崎/埼玉/横浜/千葉/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/高松/北九州/福岡/熊本/韓国

ワークポートのメリット

業界特化の転職相談サービス
ワークポートは、様々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍しており、中でもIT業界に強みがあります。

実際に勤務経験のあるIT業界専門の担当者のサポートを受けられ、業界に特化したサービスを行っているため、2021年下半期の転職人数ではNo.1を獲得しました。

70~95%が非公開求人
ワークポートの求人は時期によっては最高95%が非公開です。非公開求人は、一般公開されない優良企業の求人であることが多く、他サービスでは見つからなかった理想の仕事が見つかる可能性があります。
無料のエンジニアスクールで学べる
ワークポートは未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールを用意しています。PHPやJava、インフラエンジニアの知識をオンラインで学べます。

転職が決まるまで、教材費や受講料、転職相談など全てのサービスを無料で受けられるため、未経験者には特に魅力的です。

ワークポートのデメリット

求人紹介が大量に届く
ワークポートのコンシェルジュから紹介される求人数は、1度に10件以上届くこともあり、質より量を重視している傾向があります。そのため、自分にマッチした求人をじっくり見極めたいという方や、求人情報を選別するのがめんどくさいという方にはワークポートはストレスに感じます。
ハイクラス層の求人は少ない
ワークポートは年収1,000万円以上の求人が少なく、上位ハイクラス層の転職には不向きです。未経験者や20~30代の転職がメインのため、年収重視の方はビズリーチを利用しましょう。

ワークポートの評判と口コミ

男性39歳

満足度

専門性の高いエージェント

専門性の高いエージェントでクリエイティブ系の求人は豊富でした。クリエイターの方々にはオススメできるエージェントです。
担当者との連絡をアプリ上から取り合い、非常にレスポンスも良かったです。担当者の対応は、しっかり面談で確認した内容に沿ったものを提案していただき信頼できるものでした。

女性33歳

満足度

話しやすい空間

入った瞬間とてもキレイな個室で、話しやすい空間だなという印象でした。空間から求職者に対しての配慮が感じられました。
担当をしてくれた方は私と歳が近く、同じ子持ちだったので親身になって話を聞いてくれました。難しい要望もできる限り近い形で色々な案件を提案してくれて選びやすかったです。

男性44歳

満足度

担当の方の真剣さが伝わりました

若い女性コンシュルジュの方に担当していただいたのですが、いま置かれている状況を親身になって話を聞いていただけて、仕事に対する真剣さが伝わってきました。
仕事に対して誇りを持って取り組んでおられて、とても信頼できる方でした。

男性39歳

満足度

映像系は少ない

クリエイティブ系の専門性は高いのですが、その中でゲーム系が豊富で、映像系求人はそんなに多いとは言えないかな、と思いました。もう少し映像系の求人があるといいと思います。
途中で担当者が変わり、直接面談した担当者でなくなってしまうのが残念に思いました。

女性34歳

満足度

職種によっては求人が少ない

希望条件やキャリアプランも聞いていただけたのですが、私の希望していた職種の求人が少ない印象がありました。3人の子供がいて近場でないと時短勤務になってしまうのでなかなか難しい条件だから仕方ないのかもしれませんが、
もう少しあれば良かったなと言う印象があります。

プログラマーが年収を上げるために注意すべきこと

スキルが身につかない職場は早めに転職する

スキルが身につかない職場の特徴

  • 上司・先輩のスキルが低い
  • 同じ仕事が続く
  • 成長に意欲的でない風潮

プログラマーとして年収を上げるなら、スキルの向上が必須です。そのため、スキルが身につかない職場にいるなら早めに転職をしましょう。スキルが身につかない職場とは、同じ仕事ばかりしていたり成長する意欲がない職場です。

例えば、今の職場で優秀な先輩や同僚がやめていくようなことが有れば要注意です。優秀な人は判断が早いので、今の職場に将来性が無いと判断し、転職した可能性があります。

よく「スキルが身につくまで転職はやめておこう」という人がいますが、成長できない職場にいても、いつまでもスキルは身につかないので、早めに転職するべきです。

年収だけを見て転職を決めない

収入を上げたいと思い転職を考えていても、年収だけを見て転職を決めないようにしましょう。社風や職場の雰囲気など、その会社が自分に合っていないと、転職に失敗したと考えてしまします。

また、勤務時間や福利厚生などもよく確認すべきです。長時間労働を強いられたり、福利厚生が整っていなかったりすると、結果的に年収に見合わない事になります。

年収以外の職場環境もチェックし、転職先をしっかり見定めましょう

いきなりフリーランスにはならない

プログラマーが年収を上げるために、フリーランスになるという方法がありますが、いきなりフリーランスになるのはおすすめしません。まずは副業として案件を受けてみるといいでしょう。

フリーランスになれば、プログラミングスキル以外にも、営業力や事務処理能力が必要になります。

案件を受けられない、業務以外に時間が取られるということもあるので、まずは副業として働き、軌道に乗ってきてから独立しましょう。

実績があればフリーランスプログラマーで年収アップが狙える

年収帯 割合
200万円未満 14.6%
200~400万円未満 21.2%
400~600万円未満 22.2%
600~800万円未満 18.7%
800~1,000万円未満 11.6%
1,000~1,200万円未満 5.1%
1,200~1,500万円未満 1.0%
1,500~2,000万円未満 3.0%
2,000万円以上 1.5%

※参考:IT・エンジニア系の年収帯 フリーランス白書2019|フリーランス協会

実績が有ればフリーランスで年収アップが狙えます。フリーランス協会が発表したフリーランス白書2019によると、フリーランスで年収800万円以上を稼いでいる人の割合は22.2%です。

正社員で年収800万円以上の割合は5.7%なので、フリーランスの方が高年収を得られる可能性が高いと言えます。

フリーランスで活躍するには、プログラミングスキル以外にも営業スキル等が必要ですが、会社員と違い、スキルに見合った報酬を働いた分だけもらえるのは魅力です。

フリーランスエージェントおすすめ
レバテックキャリアレバテックフリーランス ITプロパートナーズITプロパートナーズ

フリーランスエンジニアで成功するポイント3つ

常に技術力を磨き続ける

フリーランスで活躍するには、技術力を磨き続ける必要があります。会社員とは違い、待ちの姿勢では成長機会は訪れないので、自ら情報収集や勉強をする必要があります

IT業界は変化の流れが早く、必要とされる技術が変わったり、知識の更新が頻繁に行われる業界です。時流を読んで、需要のあるスキルを取得していかないと、受けられる仕事は少なくなっていくでしょう。

新しい言語を覚えたり難しい案件に挑戦するなど、自分で成長機会を作り、技術力を磨きましょう。

フリーランスエージェントに登録する

エージェントがやってくれること

  • 求人案件の獲得(営業代行)
  • 契約業務
  • 事務手続き、サポート
  • 案件中のフォロー
  • プロジェクト終了後の次回案件の紹介

フリーランスとして仕事をするなら、フリーランスエージェントに登録しておきましょう。仕事の受注がスムーズに行なえ、スキルに合った仕事の紹介も受けられます

事務手続きのサポートや、福利厚生があるサービスもあるので、駆け出しのフリーランサーには特におすすめです。

ただし、各種のサポートがある分手数料がかかります。自分で高単価案件を獲得出来るような人や、コネクションがあり仕事に困らない人は、エージェントを利用する必要はありません。

フリーランスエージェントおすすめ
レバテックキャリアレバテックフリーランス ITプロパートナーズITプロパートナーズ

常にコネクションを大切にする

フリーランスで仕事をするなら、コネクションを活かすことが大切です。仕事を受注するケースとして多いのが、知人からの紹介や過去や現在の取引先からになります。

人脈から仕事を受ける機会が多いのは、相手が自分のスキルや人となりをよく理解しているからです。

仕事を信頼度・確実性が高い人に依頼をしたいというのは当たり前なので、人脈をうまく構築することがフリーランスとして成功する重要な要素と言えるでしょう。

よくある質問

プログラマーは年収低いってホント?

プログラマーの中には年収が低い方もいるので本当です。ただし、プログラマーはスキルによって収入が変わるので、スキルが有れば高収入が可能です。

プログラマーは何年で1人前?

未経験からプログラマーとして1人前と言われるまでは、3年程度かかると言われています。これは、即戦力として働けるには3年程度の時間がかかるということなので、必要なレベルによっては更に時間がかかります。

システムエンジニアとプログラマーどっちが良い?

年収を上げていきたいならシステムエンジニアが良いでしょう。一般的に、システムエンジニアはプログラマーの上位職とされています。

ただし、会社によっては違いが曖昧なところもあります。システムエンジニアとプログラマーを兼任するケースもあるので、どちらも経験しておくのが良いでしょう。

また、プログラミングスキルを伸ばしたいと考えているなら、プログラマーでも将来性はあります。

まとめ

プログラマーは、年収が低いと言われています。実際平均年収だけで見れば413万円で、日本の平均年収443万円と比べれば低いです。しかし、プログラマーは扱える言語やスキルレベルによって年収に幅がある職種です。

プログラミングスキルを伸ばしていけば、年収1,000万円を目指せる職種なので、年収が低いわけではありません。

プログラマーとして年収を上げていくには、自分のスキルに合わせて転職をしていくのが近道です。レバテックキャリアなどの転職エージェントを利用すれば、自分の市場価値を把握でき、どのくらいの年収が目指せるかわかるので、是非利用しましょう。

職業×年収関連記事

職業×年収別の関連記事
プログラマーの平均年収 システムエンジニアの平均年収
インフラエンジニアの平均年収 Webエンジニアの平均年収
データサイエンティストの平均年収 ゲームクリエイターの平均年収

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事