以前、このブログで外資系PEファンドである、KKR、ベインキャピタル(ベインキャピタル・プライベート・エクイティ・アジア・LLC)、カーライル・グループの3社を対象として役員および若手社員のキャリアを調べた。
ここ最近、PEファンドは世間的に注目を集めているように思える。そこで今回は、その他PEファンドに転職するためのキャリアについて調べてみた。PEに興味のある人はぜひご覧になってほしい。
なお、PEに行きたい場合は、ビズリーチにPEに強い転職エージェントがいる。スカウトメールも受け取れるので絶対に登録しよう。
また、PEの前にコンサルティング業界に転職する人もいるが、コンサルティング業界に強いエージェントであるアクシスコンサルティングを検討してほしい。
調査対象企業
J-STAR、MBKパートナーズ、インテグラル、アントキャピタル、ペルミラの5社を対象とした。アナリストから日本代表までを含めた計87名が対象だ。多数オフィスのある会社は、東京オフィスのみを抽出している。
社名 | 人数 |
J-STAR | 18 |
MBKパートナーズ | 11 |
インテグラル | 33 |
アントキャピタル | 16 |
ペルミラ | 9 |
合計 | 87 |
学歴
表記が特にない限り、本記事の単位は人となっている。学部卒が61%、修士号以上(MBA等の専門職大学院含む)を持っている人が39%となった。(不明は学部卒カウント)
学歴 | 人数 |
学士 | 53 |
修士 | 34 |
大学
ここでいう大学は学部卒のものである。慶應義塾大学、東京大学が多い。
続いて、京都大学の出身者が多いものの全体としては一割程度であるが、10名のうち6名はインテグラルの方である。
ちなみにインテグラルの代表取締役である佐山氏は京都大学の出身である。
それを踏まえると、PEファンドには京都大学出身者が少ないという一般的なイメージはやはり正しいのではないだろうか。
また立教大学の出身者が3名いる。それぞれを詳しく見てみると、一人は立教大学の経営学部を卒業したのち、新卒で三井物産企業投資に入社、JAFCOを経て、J-STARに転職している。
一人は経営学部を卒業し、新卒で丸紅に入社して、その後こちらもJ-STARに転職している。
最後の一人は経済学部を卒業し、新卒で監査法人太田昭和センチュリーに入社後、KPMG FASを経て、アントキャピタルに入社している。
出身大学一覧
出身大学 | 人数 |
慶應義塾大学 | 22 |
東京大学 | 16 |
京都大学 | 10 |
早稲田大学 | 6 |
一橋大学 | 6 |
神戸大学 | 3 |
立教大学 | 3 |
カリフォルニア大学 | 2 |
大阪大学 | 2 |
東京工業大学 | 2 |
インディアナ大学 | 1 |
エール大学 | 1 |
カリフォルニア州立大学 | 1 |
カリフォルニア大学 | 1 |
スワースモア大学 | 1 |
チュラロンコーン大学 | 1 |
ハーバード大学 | 1 |
パン・パシフィック・インスティチュート | 1 |
ペンシルバニア大学 | 1 |
ミシガン大学 | 1 |
神戸大学 | 1 |
青山学院大学 | 1 |
筑波大学 | 1 |
中央大学 | 1 |
同志社大学 | 1 |
北京大学 | 1 |
名古屋大学 | 1 |
MBA
以下、MBAの取得者数とその割合をまとめてある。ペルミラのMBA取得者比率が5割を超えていて、他の4社では2割前後であることから、ペルミラではMBAが非常に重要視されているのかもしれない。それ以外では、思ったより割合は少ないのではないだろうか。
一方、MBA取得大学院はハーバード大学が最も多く、想像通りの結果であろう。
MBA取得者比率 | 人数 | 割合 |
J-STAR | 4 | 22% |
MBKパートナーズ | 2 | 18% |
インテグラル | 9 | 23% |
アントキャピタル | 3 | 19% |
ペルミラ | 5 | 56% |
全体 | 24 | 25% |
MBA取得大学一覧
MBA取得大学一覧 | 人数 |
ハーバード大学 | 4 |
ノースウェスタン大学 | 3 |
スタンフォード大学 | 2 |
一橋大学大学院 | 2 |
IESE Business School | 1 |
UCサンディエゴ | 1 |
UCバークレー | 1 |
オックスフォード大学 | 1 |
カリフォルニア大学 | 1 |
コロンビア大学 | 1 |
シカゴ大学 | 1 |
ニューヨーク大学 | 1 |
ペンシルバニア大学 | 1 |
ボストン大学経営大学院 | 1 |
ミシガン大学 | 1 |
香港科技大学 | 1 |
男女比率
インテグラルで約2割が女性の方であり、その他の会社での女性は0人か1人となっていることから、基本的にPEファンドの女性比率はかなり少ない。以前の記事でも書いたことだが、会社の売り買いの世界における女性の社会進出はアメリカにおいても進んでおらず、それが日本でも如実に現れている。
社名 | 男性 | 女性 | 女性比率 |
J-STAR | 17 | 1 | 6% |
MBKパートナーズ | 11 | 0 | 0% |
インテグラル | 28 | 6 | 18% |
アントキャピタル | 16 | 0 | 0% |
ペルミラ | 8 | 1 | 11% |
全体 | 80 | 8 | 9% |

在籍企業を全てカウント
新日本監査法人が1位になった。新日本監査法人出身の8名のうち、7名がインテグラルの方である。会計士の資格を持っている可能性が高いだろう。
そのほかは、例によって大手の外資系コンサルティングファームが多いのだが、JAFCOという日本のベンチャーキャピタル出身の方も比較的多い。JAFCOは国内最大級の情報キュレーションアプリであるグノシーの出資にも携わっている投資会社である。
近年はVCの存在も増えてきたが、かつてはすくなかった。
在籍企業一覧
在籍企業 | 人数 |
新日本監査法人 | 8 |
ゴールドマン・サックス | 6 |
ボストン・コンサルティング・グループ | 5 |
JAFCO | 5 |
マッキンゼー | 5 |
モルガン・スタンレー | 5 |
J.P.モルガン | 4 |
GCA | 3 |
MKSパートナーズ | 3 |
デロイトトーマツコンサルティング | 3 |
みずほ証券 | 3 |
日興證券 | 3 |
野村総合研究所 | 3 |
森・濱田松本法律事務所 | 3 |
アクセンチュア | 3 |
クレディ・スイス | 2 |
GE | 2 |
KPMG FAS | 2 |
アーンスト・アンド・ヤング | 2 |
さくら銀行(現・三井住友銀行) | 2 |
シティグループ証券 | 2 |
ドイツ銀行グループ | 2 |
みずほ銀行 | 2 |
メザニン | 2 |
メリルリンチ | 2 |
ユニゾン・キャピタル | 2 |
リクルート | 2 |
三菱商事 | 2 |
東ハト | 2 |
ArmorGroup | 1 |
CLSA | 1 |
CVC Asia Pacific | 1 |
ING Fund | 1 |
KISCO | 1 |
Kitsap Pumas SC | 1 |
KKR | 1 |
RHJI(リップルウッド) | 1 |
TSIホールディングス | 1 |
UBS証券 | 1 |
あさひ銀行 | 1 |
あずさ監査法人 | 1 |
アディダスジャパン | 1 |
ウィット・キャピタル | 1 |
エヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社(現、大和企業投資株式会社) | 1 |
カーライル・グループ | 1 |
グラックス・アンド・アソシエイツ | 1 |
コーポレイトディレクション | 1 |
シュローダー・ベンチャーズ(現:株式会社MKSパートナーズ) | 1 |
ソフトウェアベンチャー会社 | 1 |
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー | 1 |
トランスコスモス | 1 |
バークレイズ | 1 |
バイオテクノロジー系会社 | 1 |
ハイドリック・アンド・ストラグルズ | 1 |
パナソニック | 1 |
ファーストファイナンス | 1 |
ブラクストン・アソシエイツ | 1 |
ベインアンドカンパニー | 1 |
ホワイト・アンド・ケース | 1 |
マツダ | 1 |
みずほコーポレートアドバイザリー | 1 |
ミスミ(現 ミスミグループ本社) | 1 |
メディアシーク | 1 |
ヨウジヤマモト | 1 |
ラザードフレール | 1 |
リーマンブラザーズ | 1 |
ローランドベルガー | 1 |
会計コンサルティング会社 | 1 |
ジェイ・ウィル・パートナーズ | 1 |
監査法人トーマツ | 1 |
監査法人太田昭和センチュリー(現 新日本有限責任監査法人) | 1 |
丸紅株式会社 | 1 |
金融庁 | 1 |
経営共創基盤(IGPI) | 1 |
経済産業省 | 1 |
三井銀行(現 三井住友銀行) | 1 |
三井住友銀行 | 1 |
三井物産企業投資 | 1 |
三城 | 1 |
三菱東京UFJ銀行 | 1 |
三洋電機 | 1 |
産業再生機構 | 1 |
住友銀行 | 1 |
精密流体機器メーカー | 1 |
太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人) | 1 |
大起ゴム工業 | 1 |
大手通信会社 | 1 |
大前・ビジネス・ディベロップメンツ | 1 |
大蔵省 | 1 |
大和銀行 | 1 |
大和証券 | 1 |
帝人 | 1 |
東京海上アセットマネジメント | 1 |
東京三菱銀行 | 1 |
藤枝MYFC | 1 |
日興キャピタル | 1 |
日本GE | 1 |
日本の法律事務所 | 1 |
日本ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(現 プライスウォーターハウスクーパース・ストラテジー) | 1 |
日本成長投資アライアンス(J-GIA) | 1 |
日本長期信用銀行 | 1 |
仏外務省 | 1 |
米国州政府日本事務所 | 1 |
末吉綜合法律事務所(現 潮見坂綜合法律事務所) | 1 |
野村證券 | 1 |
在籍業界一覧
また業界単位で見たときに、極めて出身が多いのはやはり金融業界である。続いて、コンサル、メーカーとなっているが、その次に監査法人がランクインしていることが1つの特徴であろうか。
先ほども言ったが、この業界とPEファンドとは繋がりが太いのであろう。
在籍業界 | 人数 |
金融 | 73 |
コンサル | 45 |
メーカー | 13 |
監査法人 | 12 |
官庁 | 5 |
法律事務所 | 4 |
IT | 4 |
商社 | 3 |
サービス | 3 |
スポーツ | 2 |
その他 | 1 |
商社出身者は少ない
総合商社からはPEにいけないのではないかという話があるが、今回の調べによると三名の方が総合商社出身だった。どのような経歴を経てPEに転職したのか、一人一人その経歴を追っていく。
まず初めは、先ほどの大学の章でも出てきた立教大学出身の方である。新卒で丸紅に入社し、法人営業、貿易業務と食品業界における食品メーカーとの戦略的提携、新規市場参入戦略に従事している。
その後、J-STARに転職し、海外事業投資案件や、日本の食品メーカーの海外参入に関わっている。
次の方はインテグラルの方である。慶應義塾大学理工学部を卒業し、同大学院理工学研究科修了を修了したのちに一橋大学大学院国際企業戦略研究科を修了して、金融戦略MBAを取得している。
その後は新卒で三菱商事に入社し、プラント輸出業務、資源案件への投資、ODA業務等を担当している。その後はモルガン・スタンレー 、GCAと転職をして、最後はメザニンに出向をしたのちに、インテグラルに勤めている。
最後は三菱商事からアントキャピタルに転職した方である。慶應義塾大学の商学部を卒業して、新卒で三菱商事に勤めている。
そこでは技術部、コンピュータ事業部にて海外ソフトウェアベンダーの国内市場開拓および国内事業立ち上げを担当していた。入社7年後にアントキャピタルに転職し、10年後には同社の代表取締役になっている。
この三方を見比べると、企業が自国外に参入する案件や貿易・輸出業務のような国内外をつなぐ仕事に従事していたことが共通点であろうか。
まとめ
今回も様々なデータを提示したが、データからもわかるように出身大学や出身企業は様々であり、規定路線があるわけではない。規定路線というならば、それぞれの企業で結果を残し、それを評価されて転職している人が多いというところだろうか。
またインテグラルは、その役員の人数や在籍企業、女性比率において特徴的であるように思えた。
やはりPEの転職においてもMBAを持っているかや金融業界出身かといった項目によって転職に有利という話があるわけではなく、どの業界、どの仕事からもチャンスはある。また今回あげた5社以外にもPEはあるし、ぜひご自身で調べてみてほしい。
なお、PEに行きたい場合は、ビズリーチにPEに強い転職エージェントがいる。社名つきでスカウトがくるのでPEを少しでも考えている人は受けてほしい。
また、PEの前にコンサルティング業界に転職する人もいるが、コンサルティング業界に強いエージェントであるアクシスコンサルティングを検討してほしい。
2020年において、今回あげた企業であっても面接までは日系企業からすすめられるので、あとは実力次第だ。健闘を祈る。今日は以上だ。