メルカリの平均年収は1000万超える?給与テーブルやおすすめの転職方法をご紹介

メルカリの平均年収は1000万超える?

「メルカリの平均年収ってどれくらい?」

「メルカリの評判はどうなの?」

メルカリは、個人が簡単に物の売り買いを楽しめるフリマアプリを運営しており、業績を伸ばしています。しかし、仕事内容に見合う年収なのか、メルカリに転職すべきか分からないですよね。

この記事では、メルカリの平均年収を職種別・年齢別にまとめています。他社との年収比較や、実際に働く社員の口コミも掲載し、メルカリに転職する方法も解説しているので参考にしてください。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

高収入が狙える転職サービス3選
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サービス】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・ヘッドハンター3000名以上在籍
ビズリーチビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

メルカリの平均年収は920万円

メルカリの平均年収は920万円

2021年の有価証券報告書によると、メルカリの平均年収は920.1万円です。日本の平均年収である443万円(参考:国税庁)と比較すると、2倍近くの値です。

また、メルカリは月給制ではなく年俸制を採用しており、年俸を分割して毎月支給する給与体系です。年2度の査定で次年度の給与が決定します。

もし、メルカリのような大手ベンチャー企業に転職したければ、転職サイトのビズリーチに登録しましょう。年収の高いベンチャー企業の求人が豊富です。無料で利用できるので、ぜひ登録してみましょう。

メルカリの職種別平均年収

職種 平均年収
エンジニア 560~1,600万円
CS
(カスタマーサクセス)
300~1,500万円
コーポレート 600~1,350万円
プロダクト
マネージャー
750~900万円
プロデューサー 700~800万円
デザイナー 600~1,380万円

出典:OpenWork

メルカリで給与が高いのは、エンジニア職です。メルカリは年功序列ではなく、実力主義であるためスキルを持ったエンジニアは、昇給スピートが早いです。メルカリのエンジニア職の中には、20代で年収1,000万円を超える人もいます。

もちろん、他の職種も実力に応じた報酬が支払われます。メルカリでは、どの職種でも仕事内容に見合う年収を稼ぐことが可能です。

メルカリの年齢別平均年収

年齢 平均年収
30歳 705万円(457~1087万円)
35歳 824万円(534~1270万円)
40歳 958万円(622~1477万円)

出典:OpenWork

メルカリの年齢別平均年収は30歳で705万、35歳で824万、40歳で958万円です。

メルカリは年功序列制度を導入しているわけではありませんが、年齢が上がるごとに年収が上がっています。40歳の中には年収1,500万円近くを稼いでいる人もいます。

メルカリの役員報酬

役職 平均年収
取締役 約5,000万円
監査役 約3,400万円
社外取締役 約2,800万円
社外役員 約1,200万円

参考:IR BANK

メルカリの取締役6名の役員報酬の総額は3億円で一人あたりの平均は5,000万円です。

上場企業の取締役の平均年収3,630万円(参考:日本総研)と比較すると、役員報酬は高額であると言えます。

メルカリは昇給・昇格しやすい?

メルカリは昇給しやすい

給与は他社のベンチャーよりもはるかに良い。優秀であれば上限はないのでガンガン上がっていく。年齢も関係ないので、若手でもアウトプットがよければ評価される感じだった

引用:OpenWork

3ヶ月に1度の評価に基づき、半年に1度の給与改定が実施される。全体の分布は開示されないため、不透明性は高いが、市場価値や相対的なキャリブレーションをもとに決められるため、個人的には納得感がある

引用:OpenWork

メルカリは、年功序列ではなく実力主義であるため昇給しやすいです。年齢や学歴に関係なく成果を上げることができれば、メルカリでは評価されます。

グレード(等級)が高くなるにつれ、ボーナスがたくさん貰えて年収が高くなる仕組みなので、主体的に仕事を進めていける人は昇給が望めます。

評価制度に不透明な部分もある

360度評価ではあるが、あまり客観的な指標がないこと、必ずしもマネジメントスキルのある人がマネージャーと言うわけでもなく、評価結果に不満を持っている人は少なくない。

引用:OpenWork

メルカリ社員の中には、評価制度が明確化されていないために、昇給がしにくいと感じる人もいます。

主体的に評価基準を聞く姿勢や、普段から上司とのコミュニケーションを取ることが、メルカリでの昇給のコツであると言えます。

メルカリのボーナス・残業代

ボーナス(年) 約80万~500万円
残業代(月) みなし残業

※出典:OpenWork

メルカリのボーナスは約80万~500万円

ボーナスは約80万~500万円と振り幅があります。賞与は原則3月、9月の年2回支給されます。(ボーナス額はグレードにより、基本給の20%~100%で変動する)

年に2回の給与査定があり、年収ベースを決定され、基本給とボーナスが毎月分割されて支給される仕組みです。

等級の高い、シニアクラス、エンジニア、役員は支給額の50%を譲渡制限付株式として付与されます。

【譲渡制限付株式(RSU:Restricted Stock Unit)】
一定期間の譲渡を制限している株式のこと。一般的に株式の価値がゼロになることは稀なため、欧米を中心にインセンティブとして支給されている。優秀な社員を会社につなぎとめる施策として、会社が社員に与えるケースが多い。

メルカリはみなし残業制

メルカリでは、基本給の中にみなし残業(45時間)が含まれているため、残業代は支給されません。もちろん、45時間を超過した場合、別途残業代が支給されます。

ただし、メルカリ社員はフレックスタイム制(12~16時をコアタイムとする)を導入しており、残業をしないように工夫できます。

また、メルカリ社員の平均残業時間は、23.9時間(参考:OpenWork)と比較的長くありません。(DODA調査では、一般的な平均残業時間は20.6時間)

メルカリと他社の年収比較

メルカリと同業界の年収比較

企業名 平均年収
メルカリ 920万円
Yahoo 1,079万円
楽天 774万円
GMOペポパ 611万円
コメ兵
ホールディングス
545万円

フリマアプリを運営している他社と比較しても、メルカリの平均年収は高いです。

メルカリは5年連続で業績が好調に推移したため、楽天など創業が10年以上早い企業よりも給料水準が高くなりました

メルカリと同等の年収を稼げる企業一覧

企業名 年収 業界 売上高 平均勤続年数 平均年齢 従業員数
日本電信電話
(NTTグループ)
930万円 IT・情報通信 11.9兆円 16.7年 41.8歳 2,496人
KDDI 948万円 IT・情報通信 5.3兆円 17.6年 42.8歳 11,353人
第一生命 948万円 金融・保険 7.8兆円 14年 41歳 726人
ベネッセ
コーポレーション
934万円 広告・メディア 4,275億円 13.7年 43.1歳 37人
オービック 933万円 IT・情報通信 838億円 13.5年 36.4歳 1,854人
伊藤忠エネクス 916万円 専門商社 7,390億円 13.5年 40.9歳 580人
リクルート 950万円 人材 2.2兆円 8.2年 38.7歳 138人
大日本住友製薬 896万円 医薬品・化粧品 5,159億円 17.8年 43.1歳 3,067人
栗田工業 894万円 メーカー・機械 2,677億円 17年 42.9歳 1,561人
岩谷産業 895万円 専門商社 6,355億円 15.5年 39.3歳 1,306人

メルカリの給与と同等水準の企業は、NTTグループ、リクルートなど各業界のトップ企業ばかりです。

メルカリの事業内容

事業内容

  • フリマアプリ「メルカリ」の運用
  • メルペイ事業
  • 「Mercari」の運用(アメリカ版メルカリ)

メルカリでは、2014年10月にサービスを開始したフリマアプリのメルカリ、決済システムメルペイ等が主力の事業です。メルカリはユーザーを増やすために、広告宣伝費用を投じており長らく営業赤字でした。(2021年に初の黒字化)

また、2016年10月からアメリカでも同様のサービスを開始し、国内のみならずグローバルに事業を展開しています。

さらに、少額融資サービスのメルペイスマートマネーのサービスを開始したり、ブロックチェーン技術を用いたNFT事業への参入を発表するなど、多角的に事業を拡大させています。

メルカリの福利厚生

福利厚生
一例
  • 各種社会保険完備
  • インセンティブ制度
  • 従業員持株会制度
  • 交通費全額支給
  • Sick Leave
  • リラックス休暇
  • セミナーの受講補助
  • 語学学習のサポート
  • ビザサポート
  • 産休・育休・介護休業の支援

メルカリでは、YOUR CHOICEという制度があり、オフィス出社とリモートワークを選択できます。また、リモートワーク、副業を推奨しており、メルカリでは各々の生活スタイルに合った柔軟な働き方ができます。

また、Sick Leaveと呼ばれる、社員本人の病気・ケガを事由とした休暇を年10日間取得可能です。有給休暇とは別に付与する制度なので、安心して利用できます。

さらに、メルカリの福利厚生にはメルシーボックスという出産・育児を支援する仕組みもあり、男性社員であっても育休取得率が80%と育児休暇にも力を入れています。

メルカリの口コミ・評判

転職した人・働いている人の口コミ

メルカリの年収に対する口コミ・評判

日系のWEB業界では屈指の給与がもらえるのではと思う。年2回の賞与と基本的に手当関連は大してなかったように記憶している。

引用:OpenWork

全体的な給与は良いと思う。ただ昇給は人によって異なる。とても上がる人もいれば、いつまで経っても上がらない場合もある。

引用:OpenWork

入社時の給与が大きな要素を占めます。IT系全般そうですが、転職して年収が高くなった方が優遇されているように感じてしまいます。

引用:OpenWork

メルカリの基本給は、社内の口コミからも他社よりも高いという声が多いです。

ただし、賞与や昇給の仕方は実力主義であるため、個人により年収はばらつきがあります

メルカリの仕事内容に対する口コミ・評判

メルカリというプロダクトを複数の領域(例えば、会員情報を扱う領域、商品検索システムを扱う領域、配送システムを扱う領域、機械学習を扱う領域など)に分割し、各領域にCampという単位のクロスファンクショナルな体制を敷いているのが特徴と言える。

引用:OpenWork

運用や体制変更のスピード感があるため、入社当初と現在では働きがいが全く違う。入社当初は、お客様対応だけではなく、自分がやりたい施策やタスクをある程度自由にできため、やりがいがあった。現在は休憩時間や1日のスケジュールが決まっているので自由さはなくなった。タスクも状況によって可否が決まってくるので、自由さがなくなってきたと思う。最近では、会社が求めることをただこなすだけになっていると感じうるので、やりがいは半減した。

引用:OpenWork

現場に裁量があり、スキルや学習能力の高い人は自ら学んで成長していける働きがいのある職場だと思う。また、新しいサービスのローンチまでのスピードが早く、自分の関与したサービスが世の中に出るたびに、やりがを実感できるので満足は高い。他方、現場に寄り添って案件のサポートをしていくという積極性のない人や、忙しすぎることを避けたい人には向いてないかもしれない。

引用:OpenWork

メルカリという国内最大規模のアプリに関係する仕事なので、社会的に影響の大きい仕事であり仕事の満足度は概ね高いです。

また、入社時期によって仕事内容の自由度は変化しています。直近ではルーティンワークになっており、個々の裁量権が失われつつあります。

メルカリの社風に対する口コミ・評判

3つのバリュ、大胆にやろう、すべては成功のために、プロフェッショナルであれ、を掲げていますが、常に全社員へ浸透されるために力をいれています。ただ組織を急速に大きくしているためか、価値観を共有しきれていない社員もいるため、いかにして考えをより浸透させていくかが大事になると感じました。

引用:OpenWork

組織体制は役員、ディレクター、マネージャー、メンバーと、比較的フラット。役割は役割という文化や、情報はオープンにするという文化が根付いているため、自由な議論がなされており、心理的安全性も確保されている。他方、業務が属人化している部署が多いように見受けられ、個々人のパフォーマンスの評価や、人材育成についてはまだ少し未成熟な会社であると思う。

引用:OpenWork

社員に優しく、フレンドリーな会社。固い印象は全然なかった。スタートアップの時代から守ってきている社風が継続している感じ。部署によるけれど、全体的にワークライフバランスも整っている。業務以外でも社員同士でモチベーションをアップさせるイベントやパーティーなどが豊か。ファミリーの人は福利厚生がとても優れていて、ママだけではなく、パパにも平等なイメージ。

引用:OpenWork

メルカリは風通しの良い社風です。役員やメンバーでも別け隔てなく話し合いができます

また、ワークライフバランスを重視しており、社員同士の交流のイベントや福利厚生が充実しており、働きやすい環境が整っています。

メルカリに転職する方法

転職方法

転職エージェントを使う

メルカリへの転職は、転職サービスの利用がおすすめです。応募書類の書き方指導や面接対策をしてくれるうえに、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。

中でも、リクルートダイレクトスカウトなどは、メルカリの転職実績が多いおすすめの転職サービスです。求人数も多いので、メルカリはもちろん、同じ業種・職種の紹介を受けられる可能性があります。

エンジニア職はIT特化の転職エージェント使うべき

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【エンジニア経験者向け】
  • ・IT/WEB業界の中でエンジニア特化
  • ・初回提案での内定率90%
マイナビITエージェントマイナビ
IT AGENT
公式サイト
  • 【IT業界全般おすすめ】
  • ・IT/WEB業界出身アドバイザー多数
  • ・年収アップも狙える
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の方におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い

エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます

レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。

マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。

転職サイトから応募する

転職エージェントに次いでおすすめなのは、リクナビNEXTdodaなどの転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、メルカリの求人情報を自分で探して応募します。

転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募や企業とのやり取りをスムーズに進められます。

ただし、メルカリのような大企業は、非公開求人として募集することが多く、求人情報が見つからない可能性もあるので注意が必要です。

企業採用ページから直接応募する

メルカリのHPから、応募することもできます。企業のリクルートページから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。

ただし、企業HPからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずは転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。

メルカリへの転職におすすめの転職エージェント

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス向けの転職エージェント

リクルートダイレクトスカウト イメージ

リクルートダイレクトスカウトのポイント

  • 年収750万円以上の方向け
  • 転職決定年収が平均900万円以上
  • ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

182,422件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
なし

リクルートダイレクトスカウトのメリット

質の高いハイクラス求人が豊富

リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。

誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。

登録後はスカウトを待つだけでOK

リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。

ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。

顧問として働くチャンスがある

リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。

顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。

リクルートダイレクトスカウトのデメリット

転職サポートが無い

リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。

転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。

すぐに転職したい人は不向き

リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。

また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。

リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ

男性31歳

満足度

魅力的なスカウトが多数!

私は収入アップとキャリアアップを目指して登録をしたのですが、登録して2週間ほどで条件にあったスカウトが多数来ました。またコンサルタントが、面接対策や面接官の情報を教えてくれたので安心して面接を受けることができました。3ヶ月ほどで転職先が決まり、今回登録してよかったと思っています。

男性33歳

満足度

圧倒的な求人数

転職活動を行う中で、様々な転職サイトを利用しましたが、リクルートダイレクトが圧倒的に求人数がありました。自分の求める勤務地、勤務体系、職種といった求人を定期的に教えていただけるのも非常に良いと感じました。

男性29歳

満足度

担当の方の対応が良かった!

担当者の方が自分の要望をしっかりと聞いていただき、希望にマッチした求人や企業の提案や企業選びのアドバイスをいただきました。在職中の転職活動でしたので、仕事中に私が電話に出られない時はメールなどを活用してご連絡いただき、とても配慮されていると感じました。転職活動がやりやすかったので、機会があれば次回も使いたいと思います!

男性31歳

満足度

経歴によっては求人が来ない

私の属性(年齢やこれまでの経験)が良くないせいなのか、アドバイザーからあまり連絡がきませんでした。稀に連絡がとれても「あなたに紹介できる案件はありません」と断られる始末です。

男性34歳

満足度

フォロー体制が整っていない

最初は何度か担当者とのやり取りができたが、日付が経つにつれて求人の紹介のみの連絡となり、あまりフォローをしてくれなかったのが残念でした。 また、試験対策や面接対策に関しても、他の転職サイトの担当者と比べて、ややフォロー体制が良くないと感じました。

関連記事
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多30万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

163,163件

非公開求人数

評価4

239,473件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

メルカリへの転職を成功させるコツ

転職を成功させるコツ

転職理由を明確にする

が転職を成功させるには、まず転職理由を明確にしましょう。転職で何を実現したいのかが決まっていれば、求人探しで悩むことが減り、転職後に「思っていたのと違った」ということも起きにくくなります。

また、転職理由を冷静に考えた結果、現職で解決できる悩みだったということもよくあります。転職理由を明確にすることで、転職するべきかの判断基準にもなり、希望求人に出会える可能性も高まります

家族や周囲の理解を得る

転職の場合、家族や周囲から理解を得ることが重要です。転職は、いまだ厳しいと思われている現状があるため、周囲の理解を得ておくことでスムーズに転職活動を進められます。

理解を得るためには、転職によって収入が減らないか、家族の時間が減らないかなどの懸念を解消するようにしましょう。一方的に転職の意向を示すのではなく、じっくりと話し合う時間を設けることが大切です。

また、現職は続けたまま転職活動を進めるようにしましょう。万が一、転職先が決まらなかった場合でも、職を失うというリスクは避けられます。

スキル・経験の棚卸しをする

転職活動を始める前に、スキル・経験の棚卸しをしましょう。現職(前職)でどんな業務を行ってきたのか、何ができるのかを整理することで、転職先を考える参考になります。

また、企業側がの求職者に求めるのは「即戦力」です。現職(前職)では役に立ったスキルも、転職先で即戦力とならなければ、まったくアピールポイントになりません。

どの業種・職種でも使えるスキルとして、マネジメントやリーダー経験があれば有利になります。他にも、ビジネス面でのコミュニケーション能力なども、即戦力が期待される転職で評価されます。

譲れない条件と妥協できる条件を決める

転職では、譲れない条件と妥協できる条件をあらかじめ決めておくことが大切です。条件を絞りすぎると、当てはまる求人が減り、応募できる求人が無いという事態になり得ます。

しかし、条件を広くしすぎると、理想の求人が見つかりにくくもなります。転職理由をベースに譲れない条件を決めて、効率よく希望求人を探すようにしましょう。

メルカリに関するよくある質問

メルカリの新卒の年収は?

メルカリでは、新卒の年収を一律初任給では決めていません。個人のスキルや価値観によって、個別の提示がされます。

内定後にスキルアップをした場合、初任給に反映されるケースもあります。

メルカリの採用大学は?

メルカリでは採用大学を公表していません。また、メルカリでは卒業した大学よりも求職者のスキルを重視するため、就職を希望する際は学歴をあまり気にする必要はありません。

メルカリの就職・転職難易度は?

メルカリでは、新卒・中途問わず即戦力を求めているので、採用難易度は高いです。中途採用であれば、過去の実績やポートフォリオの提出が義務付けられています。

評価制度は何が重要視されますか?

メルカリで重要視されることは、プロセスよりも結果です。実力主義なので途中入社であっても、評価され出世しやすいでしょう。自分でこんなことをしたという結果をアピールすることがとても大切です。

面接ではどんなことが聞かれますか?

コミュニケーション能力やファシリテーション能力などの明確な評価基準のない能力です。

こうした能力は、業種や職種を問わずに要求されます。「あなたが仮に○○な状況にあったとして、その問題にどう対処するのか。」などと仕事に関する質問を面接で聞かれることがあります。

まとめ

メルカリの平均年収は920万円と、基本給は他社と比較しても給与は高いです。

また、ダウンロード数8,000万超のフリマアプリの運用は、社会的にも影響力が大きいものなので、仕事へのやりがいや満足度も大きいです。

メルカリに転職するなら、転職サイト、リクルートダイレクトスカウトに登録するのがおすすめです。業界に精通したヘッドハンターが非公開求人の紹介を行っています。

企業×年収関連記事

企業×年収別の関連記事
アクセンチュア オリックス サントリー
セールスフォース ソフトバンク マネーフォワード
楽天 プルデンシャル Google
エムスリー トヨタ メルカリ
キーエンス ゴールドマン
サックス
日立製作所
富士ゼロックス みずほ銀行
編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事