
- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
「高卒でも使える転職エージェントはある?」
「おすすめの転職エージェントを知りたい」
高卒の方が転職をするなら、転職エージェントの利用がおすすめです。希望に合った求人紹介、書類添削・面接対策などの一貫サポートを受けられます。しかし、どの転職エージェントが良いのか、高卒でも充実したサポートを受けられるのか心配ですよね。
この記事では、高卒向けのおすすめ転職エージェントを9社紹介しています。転職を成功させるためのポイントや、実際に高卒で転職した方の体験談なども掲載しているので、転職活動を始める参考にしてください。
高卒向けおすすめ転職エージェント
- 全年齢 リクルートエージェント / doda
- 20代高卒 ハタラクティブ
- 30代高卒 マイナビエージェント
- 40代高卒 パソナキャリア
- 高卒フリーター 就職Shop
注目の人気記事 | |
---|---|
ホワイト企業ランキング【2023年6月】 | |
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング | |
転職エージェントは複数利用すべき? |
目次
高卒向け転職エージェントの選び方
求人数が多いか
高卒の方が転職エージェントを選ぶ際は、求人数が多いかを確認しましょう。求人数が多いと、それだけ出会える企業の幅が広がり、希望に合った企業が見つかりやすくなります。
また、転職エージェントには「非公開求人」というものがあります。非公開求人は、世に出ていない求人のことで、企業側が何らかの理由で公にすることを避け、転職エージェントに託している求人です。
公開求人よりも待遇や年収が良い求人である場合が多く、非公開のためライバルが少ないのもメリットです。エージェントから非公開求人を紹介された時は、優先的に検討してみましょう。
- ▼転職エージェントが非公開求人を扱う理由
-
企業が求人を非公開にする理由
- 企業戦略に直結しているので公開できない
- 大量の応募を求めていない
- 企業側の工数削減
転職エージェントが非公開求人を扱う理由は、企業が求人を非公開にする理由を考えることで理解できます。
企業は「企業戦略がバレる」「大量応募されたくない」「人事の工数削減」などの理由から、求人を公にしたくない場合があります。そこで、企業は効率よく人材獲得するために、非公開求人として転職エージェントに託しています。
高卒の転職実績が豊富か
高卒の転職実績が豊富かどうかも、転職エージェント選びのポイントです。実績豊富な転職エージェントであっても、利用者のほとんどが大卒以上であれば、高卒のサポート優先度が低くなる可能性があるためです。
実際、高卒の転職に強い転職エージェントもあります。ハタラクティブやジェイックは、高卒・フリーター・ニートなど、学歴や経歴に自信がない方のサポートに力を入れ、何万人もの転職実績を出しています。
高卒向け転職エージェントおすすめランキング9選
転職エージェント | 公式 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェント |
公式 | ◎277,380件 | ◎276,080件 | 4.0 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
4.0 ★★★★☆ |
4.1 ★★★★☆ |
全国16拠点 | 転職成功実績No.1 | 詳細を見る | リクルート |
doda |
公式 | ◎162,106件 | ◯38,142件 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国12拠点 | 転職者満足度No.1 | 詳細を見る | パーソルキャリア |
マイナビエージェント |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 20代からの信頼度No.1 | 詳細を見る | マイナビ |
パソナキャリア |
公式 | ◯14,985件 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国7拠点 | 転職後の年収アップ率67% | 詳細を見る | パソナ |
ハタラクティブ |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.2 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国10拠点 | 平均2~3週間の内定スピード | 詳細を見る | レバレジーズ |
就職Shop |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 20代利用者90%の転職エージェント | 詳細を見る | リクルート |
DYM就職 |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.0 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
2.7 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
全国8拠点 | 第二新卒やフリーターの転職に強い | 詳細を見る | DYM |
UZUZ |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.0 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
2.9 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
全国2拠点 | 20代限定の転職エージェント | – | UZUZ |
ジェイック |
公式 | 非公開 | 非公開 | 2.9 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
全国7拠点 | 就職成功率81.1% | 詳細を見る | ジェイック |
リクルートエージェント
転職初めに登録したいNo.1エージェント
- 総合評価4.0
- 公式サイト
リクルートエージェントの特徴
- 転職成功実績No.1
- 地域でトップクラスの求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◎全年代 | ◎277,380件 | ◎276,080件 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
◎3.9/5点 | ◎3.9/5点 | ◎4.0/5点 | ◎4.1/5点 |
拠点 | |||
全国16拠点 (丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡) |
リクルートエージェントのメリット
- 転職実績No.1の転職エージェント
- リクルートエージェントは、実績No.1の転職エージェントで、全国でトップクラスの求人数を誇ります。公開・非公開合わせて、30万件以上の求人を抱えており、高卒の方でも幅広い求人の選択肢があるのが魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層に対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
- リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、高卒の方でも年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
- リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ活用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
- リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく、dodaやマイナビエージェント、パソナキャリアなども併用し効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
- リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
doda
リクルートと共に登録すべきエージェント
- 総合評価3.4
- 公式サイト
dodaの特徴
- 転職者満足度No.1
- 会員数が業界最大級の約600万人
- 転職サイトと一体化して利用可能
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◎全年代 | ◎162,106件 | ◯38,142件 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.3/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.5/5点 |
拠点 | |||
全国12拠点 (東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/福岡) |
dodaのメリット
- 転職者満足度No.1のサポート内容
- dodaは、電通の口コミ調べで、転職者満足度No.1を獲得しています。サポートの質はもちろん、求人の質が高いのもdodaの魅力です。
応募書類の添削や面接対策は、個々に合ったサポートを受けられます。年収交渉や面接日程の調整なども、専門のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
- 転職サイトも併せて登録できる
- dodaは、転職サイト「doda転職」を一緒に登録できます。他サービスは、転職エージェントと転職サイトのアカウントを別々に登録しなければいけない場合が多いです。
転職サイトを併用するメリットは、気になる求人を自分のペースで閲覧できることです。転職活動を効率良く進めるには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用するのがおすすめです。
- 年収査定や履歴書作成ツールなど機能が豊富
- dodaは、年収査定や履歴書ツールなど、無料で使える機能が豊富です。年収査定では、doda会員186万人のビッグデータに基づき、自分の適正年収とおすすめの求人を紹介してくれます。
履歴書作成ツールでは、ガイドに沿って入力するだけで、履歴書・職務経歴書を簡単に作成できます。WordやPDFでダウンロードできるので、提出もスムーズに行えます。
dodaのデメリット
- 1日に何十件も企業紹介メールが届く
- dodaは、転職サイトも同時に登録されるため、1日に何十件も企業紹介メールが届きます。ブロックすると、doda側からのメールも届かなくなるのが厄介です。
企業紹介メールは、希望条件に合った求人を送っている可能性が高いです。そのため、希望条件を絞るなどすると、届くメールの量が減るかもしれません。
- サポート期間が3ヶ月限定
- dodaは、面談から転職先が決まるまでのサポート期間を約3ヶ月としています。3ヶ月経ったら、自動的に退会になるわけではなく、あくまで目安として設けられているものです。
再度登録をすることも可能で、引き続きサポートをしてもらうよう申し出ることもできます。
dodaの評判と口コミ
関連記事 |
---|
dodaの口コミ・評判 |
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
- 総合評価3.3
- 公式サイト
マイナビエージェントの特徴
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◯20代~30代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.2/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.4/5点 | 〇3.3/5点 |
拠点 | |||
全国10拠点 (京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
パソナキャリア
30代以上の初めての転職におすすめ
- 総合評価3.3
- 公式サイト
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度4年連続No.1
- 非公開求人が全体の80%
- 3人に2人が年収アップの実績
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◯30代~40代 | ◯14,985件 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.2/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.4/5点 | 〇3.3/5点 |
拠点 | |||
全国6拠点 (東京/名古屋/静岡/大阪/広島/福岡) |
パソナキャリアのメリット
- 転職後の年収アップ率67%以上
- パソナキャリアは、転職後の年収アップ率が67%以上と高く、転職者の3人に2人は年収アップを実現しています。
パソナキャリアは、人材派遣領域で業界トップクラスの実績があり、多くの企業と信頼関係が構築されています。そのコネクションから、希望年収に合った紹介を可能にしています。
- 転職の「必勝ガイド」が無料でもらえる
- パソナキャリアでは、転職活動のすべてをマスターできる「転職必勝ガイド」が無料でもらえます。キャリアアドバイザーのサポートだけでなく、必勝ガイドの情報を参考にすることで、転職成功率はグッと高まります。
必勝ガイドには、面接時の注意点や書類通過率アップのコツなど、転職活動に関わる情報が網羅的に記載されています。
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- パソナキャリアは、キャリアアドバイザーのサポートがとくに手厚いと評判です。履歴書・職務経歴書のチェックはもちろん、面接対策なども徹底的にサポートしてくれます。
オリコンが調査した転職エージェントの顧客満足度では、2019年から4年連続でNo.1を獲得しています。パソナキャリアは、転職が初めての方、なかなか転職に踏み切れない方におすすめです。
パソナキャリアのデメリット
- 公開求人数が少ない
- パソナキャリアは、他の大手転職エージェントに比べると、公開求人数が少ないです。2022年2月時点で、リクルートエージェントが約16万件に対し、パソナキャリアは約4万件です。
しかし、パソナキャリアは非公開求人が豊富です。全体の80%が非公開求人で、独占求人も多いので、他にはない求人に出会いたい方におすすめです。
- ハイクラスには不向き
- パソナキャリアは、ハイクラスには向いていません。ハイクラス向け求人を希望する方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
パソナキャリアの評判と口コミ
関連記事 |
---|
パソナキャリアの口コミ・評判 |
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
- 総合評価3.2
- 公式サイト
ハタラクティブの特徴
- 高卒向けの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
おすすめ年代 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
△20代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
◯3.0/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.5/5点 |
拠点 | |||
全国9拠点 (渋谷/池袋/秋葉原/横浜/埼玉/名古屋/大阪/福岡/千葉) |
ハタラクティブのメリット
- 高卒向けの求人が豊富
- ハタラクティブは、高卒向けの求人が豊富です。ハタラクティブが扱う求人は、学歴以上に人柄や性格を重視した企業がほとんどなので、高卒の方におすすめします。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。学歴に自信が無い方でも、安心して転職活動を進められます。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代や高卒向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 30代以降には不向き
- ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や高卒向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。
ハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
ハタラクティブの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ハタラクティブの口コミ・評判 |
就職Shop
20代利用者90%の転職エージェント
- 総合評価3.2
- 公式サイト
就職Shopの特徴
- 未経験者が対象の求人メイン
- 書類選考なしで直接面接
- 求人はすべて直接訪問した取材に基づく内容
おすすめ年代 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
△20代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.3/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.1/5点 | 〇3.1/5点 |
拠点 | |||
全国10拠点 (銀座/新宿/西東京/北千住/横浜/埼玉/千葉/京都/大阪/神戸) |
就職Shopのメリット
- 書類選考なしで面接可能
- 就職Shopから求人に応募すると、書類選考なしでそのまま面接に進むことが可能です。学歴や職歴に自信がない方でも、人柄や熱意を重視して採用に繋がる可能性があります。
書類作成の必要がないため、面接対策に注力して準備を進められるのも魅力です。
- 未経験OKの求人多数
- 就職Shopは、高卒や20代向けの未経験OKな求人を豊富に扱っています。もし、他の転職エージェントで紹介できる求人が無いと言われた場合でも、就職Shopなら求人が見つかる可能性があります。
実際、就職Shopを使った転職者の4人に3人が正社員で転職成功しています。就職Shopは、未経験から正社員を目指している方にもおすすめの転職エージェントです。
- 高卒やニートの転職実績が多い
- 就職Shopは、高卒やニートの転職実績が多いです。書類選考が無いため、学歴や職歴でふるい落とされるということがありません。
就職Shopを使って転職成功した人の8割が、正社員経験1年未満です。社会経験が少ない若者でも、転職成功の可能性が高いのは魅力的です。
就職Shopのデメリット
- 求人は中小企業がメイン
- 就職Shopの求人は中小企業がメインです。就職Shopを使った転職者のうち、70%は従業員300人未満の中小企業に転職しています。大手企業にこだわりたいなら、大手企業の内定率86%を誇る「ハタラクティブ」がおすすめです。
就職Shopの評判と口コミ
関連記事 |
---|
就職Shopの口コミ・評判 |
DYM就職
第二新卒やフリーターの転職に強い
- 総合評価3.0
- 公式サイト
DYM就職の特徴
- IT・メディア業界に強い
- 第二新卒やフリーターの転職に強い
おすすめ年代 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
△20代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 | ||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.2/5点 | ◯3.1/5点 | △2.7/5点 | ◯3.1/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国8拠点 (東京/札幌/仙台/名古屋/大阪/京都/広島/福岡) |
DYM就職のメリット
- 人柄重視の求人が多数
- DYM就職では、人柄重視の求人が多数掲載されており、面接からの選考が可能です。学歴や職歴に不安がある方でも、面接の内容で採用してもらえる可能性があります。
書類作成が必要ないので、職務経歴書でアピールする実績が少なくとも、人柄重視で勝負できるのも魅力です。
- 未経験者OKの求人多数
- DYM就職では、第二新卒や既卒・フリーターの方におすすめの未経験OK求人を多く扱っています。そのため、経験の少ない第二新卒の方でも、希望に沿った求人が見つかる可能性が高いです。
他の転職エージェントで紹介できる求人がないと言われた方や、派遣・アルバイトの求人ばかり紹介されていたという方も、DYM就職であればあなたにピッタリの正社員求人を紹介してもらえる可能性があります。
DYM就職のデメリット
- 求人数が少ない
- DYM就職のデメリットは、求人数が少ない点です。第二新卒の方に特化した、未経験者OKの求人を主に取り扱っているため、リクルートエージェントなどの大手転職サイトよりも求人数は劣ります。
そのため、たくさん求人を紹介してほしいという方は、業界最大手のリクルートエージェントやdodaを利用するのがおすすめです。
- キャリアアップには不向き
- DYM就職は、未経験入社に特化した求人が多く、年収アップは狙いにくいです。年収アップを狙うなら、リクルートエージェントやパソナキャリアがおすすめです。
DYM就職の評判と口コミ
関連記事 |
---|
DYM就職の口コミ・評判 |
ウズウズ(UZUZ)
ブラック企業を徹底排除
- 総合評価3.0
- 公式サイト
ウズウズの特徴
- IT業界や営業職に強み
- 20代限定のサービス
- 集団での研修を選べる
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
△20代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.0/5点 | 〇3.1/5点 | △2.9/5点 | △2.8/5点 |
拠点 | |||
全国2拠点(東京/大阪) |
ウズウズのメリット
- 1人に平均12時間かける充実のサポート
- ウズウズは、1人あたり平均12時間をかける充実のサポートがあるので、高卒の方でも安心して転職活動に臨めます。面接対策は完全オーダーメイドで、集団で行うグループディスカッションやビジネスマナーの研修もあります。
入社後の悩みや不安も期限なくウズウズに相談可能で、36,000人以上に上る支援人数で内定率は86%、入社後の定着率は96%と高い実績を誇ります。
- ブラック企業を徹底排除
- ウズウズは、厳格な審査基準を設け、紹介する求人からブラック企業を徹底排除しています。長時間残業や高い離職率の求人はなく、転職者からも入社後のフィードバックを受けているため、ブラック企業の心配なく転職活動ができます。
紹介企業は大手からベンチャーまで多数あり、特にIT企業のエンジニアや営業職に強みを持っています。
ウズウズのデメリット
- 担当者とのやりとりが多い
- ウズウズはサポートに時間をかけて、転職活動を進める転職エージェントのため、担当者とのやり取りの回数は多いです。書類添削や面接対策、ビジネスマナー研修など入念に準備を行うため、利用には転職活動に掛ける時間が必要です。
ウズウズの評判と口コミ
ジェイック
高卒フリーターにおすすめ
- 総合評価2.9
- 公式サイト
ジェイックの特徴
- フリーターの就職率が高い
- 専任アドバイザーが最後まで徹底サポート
- 無料で受けられる研修が充実
おすすめ年代 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
△30代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 | ||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.0/5点 | ◯2.8/5点 | ◯2.8/5点 | ◯3.1/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国7拠点 (神保町/横浜/大阪/仙台/名古屋/広島/福岡) |
ジェイックのメリット
- フリーターや未経験の転職成功率が高い
- ジェイックは、フリーターや未経験の転職成功率が高いです。ジェイックの調査では、フリーター・既卒が普通に就活をするのに比べ、ジェイックを利用した就職成功率は30%以上高まっているのが分かっています。
20代~30代の転職サポートを中心に行っており、若手採用に積極的な企業をリサーチしています。求める人物像も把握しているため、狙った企業へ確実に転職するための対策を行えます。
- 無料で受けられる研修が充実
- ジェイックは、ただ求人を紹介して転職のサポートをするだけでなく、転職前からの研修に力を入れています。未経験の業界や職歴の少ない人でも、業界知識の伝授や、履歴書・面接対策などを行ったうえで選考に臨めます。
- 書類選考なしで面接に進める
- ジェイックでは、対象の研修をすべて受講すると、書類選考なしで20社ほどの面接を受けられます。高卒の方でも、書類で落とされる心配が無いのは魅力です。
企業側も、ジェイックの厳しい研修を完了した求職者を評価しているため、採用に至る可能性も高いです。
ジェイックのデメリット
- ハイクラス求人には弱い
- ジェイックは未経験者向けのため、ハイクラスを求める方には紹介できる求人が少ないうえ、サービスを受けられない場合もあります。ハイクラス転職なら「ビズリーチ」や、大手の「リクルートエージェント」「doda」を利用しましょう。
- 自分のタイミングで活動できない
- ジェイックは、未経験やフリーターからの正社員就職を応援するため、アドバイザーによる講座や研修を受講したうえで、面接を受けることができるサービスです。
働きながら求人を探したり、良い求人があったら紹介してもらう形での転職活動を考えている方は、研修サービスのないリクルートエージェントや、ハタラクティブなどと併用するといいでしょう。
ジェイックの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ジェイックの口コミ・評判 |
【20代高卒】おすすめ転職エージェント7選
転職エージェント | 20代評価 | 公開求人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
4.0 ★★★★☆ |
◎277,380件 |
|
![]() |
3.4 ★★★☆☆ |
◎162,106件 |
|
![]() |
3.2 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
![]() |
3.2 ★★★☆☆ |
◯非公開 |
|
![]() |
3.1 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
![]() |
3.0 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
![]() |
3.0 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
20代高卒の方におすすめの転職エージェントです。リクルートエージェントとdodaは、実績豊富な業界最大手の2社なので、20代や第二新卒など、初めての転職なら真っ先に利用すべき転職エージェントです。
他にも、ハタラクティブは高卒向け求人が多く、20代向けとしてサービス展開しているおすすめ転職エージェントです。マイナビエージェントは、20代に信頼されるエージェントNo.1にも選ばれており、ぜひ登録したいサービスのひとつです。
就職Shopは、書類選考がなく直接面接に臨めるので、学歴に自信が無い方でも書類で落とされる心配がありません。研修制度の整った20代限定のUZUZや、フリーターからの転職に強いDYM就職などもおすすめの転職エージェントです。
【30代高卒】おすすめ転職エージェント5選
転職エージェント | 30代評価 | 公開求人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
4.0 ★★★★☆ |
◎277,380件 |
|
![]() |
3.4 ★★★☆☆ |
◎162,106件 |
|
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
◯非公開 |
|
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
◯14,985件 |
|
![]() |
3.1 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
30代高卒の方におすすめの転職エージェントです。リクルートエージェントとdodaは、求人数・利用者数・実績どれを取っても業界最高クラスで、転職適齢期である30代なら利用すべきサービスです。
また、マイナビエージェントとパソナキャリアも求人数が多いので、希望に合った求人に出会いやすいでしょう。マイナビは34歳以下の登録者が全体の80%、パソナは4年連続オリコン満足度1位という魅力的な特徴があります。
ジェイックは、若者やフリーターの就職・転職支援に特化した転職エージェントです。東京では、30代の就職支援を行う「30代カレッジ」という講座も無料で受けられるので、都内近郊にお住まいの方はぜひ活用しましょう。
【40代高卒】おすすめ転職エージェント
転職エージェント | 40代評価 | 公開求人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
4.0 ★★★★☆ |
◎277,380件 |
|
![]() |
3.4 ★★★☆☆ |
◎162,106件 |
|
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
◯14,985件 |
|
40代高卒の方におすすめの転職エージェントです。40代になると、20代や30代に比べ紹介できる求人が少ないので、求人母数が多いリクルートエージェントやdodaを利用しましょう。
パソナキャリアは、公開求人数が少なめですが、非公開求人の多さが魅力の転職エージェントです。パソナでしか出会えない求人もあるので、リクルートエージェント・dodaと併せて登録するのをおすすめします。
高卒フリーターにおすすめ転職エージェント4選
転職エージェント | フリーター評価 | 公開求人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
![]() |
3.6 ★★★★☆ |
非公開 |
|
![]() |
3.4 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
![]() |
3.2 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
![]() |
3.2 ★★★☆☆ |
非公開 |
|
高卒フリーターの方におすすめの転職エージェントです。フリーターの場合、大手のリクルートエージェントやdodaだと、対応を後回しにされる可能性があるのでおすすめしません。
就職Shopやジェイックなど、ターゲットをフリーターや未経験者にしている転職エージェントのほうが、適切なサポートを受けられるでしょう。フリーター転職ならではのノウハウも充実しているので、安心して転職活動を進められます。
IT業界を考えている方は、DYM就職やUZUZもおすすめです。IT系やベンチャー求人を多く扱っているため、他のエージェントでは出会えない求人を見つけられる可能性があります。
高卒の転職は厳しい?転職事情(年収・難易度)
高卒の転職は厳しくない
高卒の転職は厳しくありませんが、大卒と比べれば不利であることは事実です。企業側としても、能力に差がなければ、高卒よりも大卒を採用したいと考えるのが普通でしょう。
高卒の求職者は、学歴で劣っているぶん、スキルや経験で企業にアピールする必要があります。20代ならやる気や意欲で採用を勝ち取れる場合もありますが、30代・40代はいかに即戦力で会社に貢献できるかが重要です。
転職エージェントの利用がおすすめ
ビズリーチやマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用すれば、丁寧なヒアリングを通して、求職者のスキル・キャリアを棚卸ししてくれます。自分では当たり前と思っていたスキルが、意外とアピールポイントになるという気付きも与えてくれるのが魅力です。
希望に合った求人紹介はもちろん、学歴以外の強みを企業側に伝えてくれるなど、高卒の求職者にとってありがたいサポートがあります。書類添削・面接対策・年収交渉などのサポートも、全て無料で受けられるので、転職エージェントを使わない手はありません。
高卒の平均年収
学歴 | 平均年収(男性) | 平均年収(女性) |
---|---|---|
高卒 | 354万円 | 262万円 |
大卒 | 470万円 | 346万円 |
※令和2年賃金構造基本統計調査(厚労省)をもとに算出
高卒の方の平均年収は、男性で354万円、女性で262万円です。大卒の平均年収に比べると、男女ともに100万円ほど低いのが分かります。
厚労省のデータによると、高卒と大卒の年収差は、男女ともに50代で最も大きくなります。20代では月2~3万円ほどの差ですが、50代になると月15万円もの差が生まれます。
- ▼高卒と大卒の年齢・男女別月収(タップで開閉)
-
男性 高卒 大卒 差(高卒-大卒) 20~24歳 20.43万 22.91万 -2.48万 25~29歳 23.31万 26.62万 -3.31万 30~34歳 25.87万 31.39万 -5.52万 35~39歳 28.52万 36.52万 -8.00万 40~44歳 31.14万 41.64万 -10.50万 45~49歳 33.33万 46.15万 -12.82万 50~54歳 34.54万 52.66万 -18.12万 55~59歳 35.37万 51.65万 -16.28万 女性 高卒 大卒 差(高卒-大卒) 20~24歳 18.96 22.65 -3.59万 25~29歳 20.15 24.94 -4.79万 30~34歳 20.66 27.53 -6.87万 35~39歳 21.61 29.82 -8.21万 40~44歳 22.19 32.03 -9.84万 45~49歳 23.40 34.09 -10.69万 50~54歳 23.35 38.20 -14.85万 55~59歳 23.40 38.13 -14.73万
高卒におすすめの転職先
- ITエンジニア
- 営業職
- 介護・福祉業界
- 製造業
- 事務
ITエンジニア
エンジニアは人手不足が続いており、高卒でも転職しやすい職種です。「ウズウズ」など、エンジニアになるための講座を設けている転職エージェントもあり、PCのスキル・知識がなくとも手に職を付けられるチャンスがあります。
他にも、プログラミングスクールに通うのもおすすめできます。費用が数十万円かかりますが、転職サポートもあるので、安定した職に就くための投資と考えれば安く感じるでしょう。
おすすめプログラミングスクール | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
未経験でもITエンジニアへの転職は可能
未経験でもエンジニアへの転職は可能です。経験が求められそうなエンジニア職ですが、未経験採用をしている企業は多く存在します。特に若い世代なら、ポテンシャル採用があるので、難しくありません。
IT業界では、人手不足が長い間続いているので、未経験でも内定を得られる可能性は十分あります。ただし、求人によっては研修なしでプログラミングなどと直接関係のない、補助的な業務のこともあるので注意が必要です。
反面、優良企業では、まず育成プログラムで最低限の知識を研修してから、エンジニアの仕事ができます。エンジニアに興味があれば、未経験でも臆せず挑戦しましょう。
エンジニア転職ならIT特化の転職エージェントも使うべき
![]() キャリア公式サイト |
|
![]() IT AGENT公式サイト |
|
![]() |
|
エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます。
レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。
マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。
営業職
営業職は、未経験者歓迎の代表的な職業で、高卒の方にもおすすめです。資格や経験問わず応募でき、歩合制ならば職歴やスキルに関わらず、自身の活躍次第で高収入が狙えます。話が得意で行動力のある人は特に向いています。
営業職への転職なら、業界最大手の「リクルートエージェント」に加え、ベンチャー企業を多数取り扱う「識学キャリア」もおすすめです。営業職の求人数が多いので、幅広い求人を検討できます。
介護・福祉業界
介護・福祉業界は高齢化に伴って、今後さらなる人手不足が懸念されており、高卒でも転職しやすい仕事です。資格がなくとも応募でき、働きながら資格取得を目指せます。
介護・福祉系の資格には「ケアマネジャー」「介護福祉士」「社会福祉士」などがあります。いずれも平均給与が月35万円ほどを狙える資格(参考:厚生労働省)なので、ぜひ目指してみることをおすすめします。
製造業
製造業は、人手不足の工場もあり、学歴を重視されにくい職業のひとつです。ただし、期間工など正社員でない扱いの場合もあるので、正社員採用・登用のある求人を狙って応募するのをおすすめします。
製造業への転職は、まず業界最大手の「リクルートエージェント」に登録しましょう。他にも「doda」や「マイナビエージェント」など、大手の転職エージェントに登録しておけば間違いありません。
事務
事務職は特別なスキルや資格が必要なく、基本的なPCの操作ができれば、高卒でも採用されるチャンスがあります。人気の職業なので倍率が高いですが、身体的負担は少なくおすすめの仕事です。
女性の場合、女性向けの転職サポートを用意している「マイナビWomanWill」や「type女性の転職エージェント」の利用も検討しましょう。ライフステージの変化に合わせたアドバイスや、面接用のメイク指導なども受けられます。
高卒が転職を成功させるための5つのポイント
- 転職エージェントを複数併用する
- キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取る
- 転職希望時期は最短の日程を伝える
- スキルや経歴は正直に答える
- 必要であれば担当者を変更する
転職エージェントを複数併用する
高卒の方が転職を成功させるには、まず転職エージェントを複数併用しましょう。併用することで「特定のエージェントでしか扱わない求人に出会える」「相性の良い担当者に出会える」「サービス内容を比較できる」などメリットが多々あります。
まず、リクルートエージェントとdodaは、業界大手の2社なので登録すべきです。加えて、自分の年齢に合った転職エージェントに登録し、初めは合計3社ほどに登録しておけば、効率よく転職活動を進められます。
年齢別おすすめ転職エージェント | ||
---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 |
![]() |
![]() エージェント |
![]() |
キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取る
キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取るようにしましょう。やり取りの頻度が少ないと、悩みや希望条件などの情報が少ないために、最適な求人を紹介してもらいにくくなり、求人の紹介優先度も低くなります。
また、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取ることで、転職への熱意も伝わりやすくなります。転職エージェントは、求職者を転職させることで企業からお金をもらっているので、転職意欲の高い人の対応を優先しやすいです。
転職希望時期は最短の日程を伝える
転職希望時期は、最短で転職可能な日程を伝えましょう。いつでも転職できる状態にあるなら「すぐにでも転職したい」と伝えておくと、優先的に求人紹介をしてもらえる可能性が高まります。
現職を続けながら転職活動をするなら、会社側の都合も考えるようにしましょう。転職の意思は、退職日の2ヶ月前には伝えるようにし、後任や引継ぎ準備の猶予を設けるのがマナーです。
スキルや経歴は正直に答える
キャリアアドバイザーのヒアリングや、履歴書などの提出書類では、スキルや経歴を正直に答えましょう。転職市場では学歴よりもスキル・経験を重視する会社が多いので、高卒であることを弱気に捉えず、スキルを前面に伝えるべきです。
スキルや経歴を正直に伝えることで、よりあなたに合った求人紹介を受けられるようになります。また、ありのままを伝えることで担当者との信頼を築けて、サポートの優先度を高めてもらえる可能性もあるでしょう。
必要であれば担当者を変更する
必要であれば、担当キャリアアドバイザーを変更することも可能です。担当者と合わない、対応に不満があるなどの場合は変更依頼をしましょう。直接本人に伝える必要はなく、公式HPのお問い合わせフォームやマイページから連絡できます。
担当者変更はよくあることなので「気まずくなる」「申し訳ない」などは考えなくてよいです。あなたも転職エージェントも、目的は「転職成功させること」なので、転職成功につながる選択をすべきです。
高卒の転職に関する失敗談・成功談
高卒の転職失敗談
高卒で転職しても大卒足切り半端ないって笑
目覚ましい転職アプリ使っても余程地頭賢い社会に溶け込める人材じゃなければ速攻内定落ちするわ笑
高卒で特に専門学科卒ならまじで世間は厳しいってことを知ったわ
特に親的には高卒他県就職と思ってた辺り自分の選択肢の狭さに社会に出て思い知った????— オオガミ@医学部再受験? (@vPg9hcXkRK1cIoi) February 10, 2019
転職2桁以上。高卒で外資コンサルまで登り、自分はもっと上を目指せると転職を決意し、失敗しました。そこからはトントン拍子にうつ病/離婚危機/自己破産と悪い方に進んでいきました。まだ失敗の中にいますが失敗を恥じない社会を作っていきたいと思い、30代人生波乱万丈の生き方を呟いていきます。
— イ(シオカ)ックン (@AXL_BLOOD) February 12, 2020
今の職場、産休なくて子供出来たら辞めるしかないよと言われてショック受けた、、????
高卒で入ってずっとお世話になってるし、転職して失敗して戻った自分も悪いけど色々ブラックで泣いちゃう????— 綺那(あやな)???? (@ayana_170205) December 2, 2020
高卒の転職成功談
高卒で働き始めたので、今年で社会人歴10年目??3回も転職して都度職種違うけど、その度に年収上げてきた!
あわねぇな、というか飽きたなって思ったら環境を変える、という己のポリシーに基づいて行動してきたけど正解だった????????
10年目もゆるっと頑張ろうかな_(┐「ε:)_ゆるっとね
— ゆき (@yukiii_28) April 1, 2021
高卒で働き始め 今日から社会人
9年目か~~ 4度の転職をして
やりたい放題してるけど、全然
後悔はしてない ????????????????????今日からもまた頑張ろう~~ !
新社会人の皆さんも화이팅⸜ ♡ ⸝
— ???????????????????????? (@1997_____jk) March 31, 2021
私の経歴は、
工業高校卒→駅係員→プログラミングスクール→エンジニア転職
ぐらいしかないので、
資格も学歴も留学経験も大学中退も鬱病も多額の借金も劣悪家庭も起業失敗経験もなく、
とても普通です。
さあ、皆さん。
理由はどうでもいいので、普通に勉強をしてさっさと転職しましょう!
— ハラカズ@アキバ系フリーランス (@naNfg00) November 14, 2020
転職エージェントの利用方法
-
STEP1
転職エージェントへ登録
転職エージェントは、スマホやパソコンから登録します。希望職種や年収、転職時期、希望勤務地などを入力して、5分程度で登録完了です。
転職エージェントの利用には一切お金がかからないため、人気の転職エージェントに複数登録して、転職を有利にしましょう。
-
STEP2
エージェントから連絡
登録内容を見て、エージェントから面談の日程調整の連絡がきます。連絡は、転職エージェントの登録から5営業日以内にくるのが目安です。
希望する条件にぴったりの企業があれば、日程調整と同時に求人情報を紹介してもらえることもあります。転職エージェントによりますが、初回の面談は30分~1時間ほど要するので、時間があるときに面談を設定しましょう。
-
STEP3
キャリアアドバイザーと面談(オンライン可能)
キャリアアドバイザーと呼ばれる、志望業界や職種に精通したコンサルタントと面談します。改めて希望条件を確認して、その場で求人を紹介してもらえたり、今後の紹介企業を探す目安をお互いに把握します。
キャリアアドバイザーは、企業を紹介するだけが仕事ではありません。求職者の意向と経験を踏まえて、今後どのような業種・業界、会社にアプローチすべきかの戦略を一緒に立ててくれます。
慣れない転職活動のなかで、自分の強みや弱み、これまでのキャリア分析のやり方などが分からない場合、アドバイザーが整理を行ってくれます。面談や履歴書に活きる内容を教えてくれるので、積極的に活用しましょう。
-
STEP4
企業紹介・職務経歴書添削・面接対策
キャリアアドバイザーが、面談内容をもとに、求職者にぴったりの企業を紹介してくれます。少なくても1~3社、多いときは5~6社の紹介を受けられるため、自分に合っているかどうかを確認して、選考に進むか否かを決定しましょう。
もちろん、希望に沿わない求人であれば、遠慮することなく伝えましょう。転職エージェントの仕事は、企業を紹介することではなく、求職者の内定を出すことです。入るつもりのない企業を受けても、誰も得をしません。
志望した企業に合わせて、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も行ってくれます。もし、キャリアアドバイザーと相性が合わなければ、お問い合わせフォームから担当者の変更依頼もできます。
-
STEP5
応募・書類選考・面接
志望した企業の選考に進んでからも、エージェントのサポートは続きます。書類選考の代行や面接日の調整、年収交渉などは全てエージェント側が行ってくれます。
また、合否に関わらず面接のフィードバックをもらえます。面接に失敗した時の反省はもちろん、合格した時に「何が良かったのか」を知ることも、次の面接に活かすために大切です。
転職先は1社だけで決めずに、複数社受けるようにしましょう。転職エージェントは、世に出ていない非公開求人を扱っているので、1社目よりも魅力的な求人に出会える可能性があります。
-
STEP6
内定・入社調整・退職交渉
めでたく内定をもらったあとのやり取りも、エージェントが手伝ってくれます。希望に従い、入社日の調整などを行います。
また、現在勤めている企業があれば、円満退職できるようにアドバイスをもらうことが可能です。最後まで無料でサービス利用できるので、安心してエージェントを活用しましょう。
退職が難しい場合は退職代行を検討
退職に踏み切りたくても上司に相談ができないでいる人には、退職代行がおすすめです。上司と顔を合わせることなく、スムーズに会社を退職できます。
中でも、退職代行Jobsを利用するのがおすすめです。退職代行Jobsは、退職が完了するまで追加料金・期間制限なしでサポートを受けられ、有給の申請や社宅からの引っ越しサポートも行っています。
退職を代行してくれるだけではなく、退職サポートが豊富な退職Jobsを、ぜひこの機会に試してみましょう。
退職代行おすすめ3社
退職代行 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
おすすめの退職代行サービスは、上記3社です。いずれも弁護士監修を受けているサービスなので安心して利用でき、100%の確率で退職できます。
また、料金は3社とも一律27,000円で利用可能です。退職代行Jobsのみ、より円満な退職を希望する方向けに、労働組合が交渉に入る「安心パックプラン(29,000円)」も提供しています。
3社ともLINEで無料相談が可能なので、退職代行を依頼する前にまずは気軽に相談してみましょう。
高卒の転職でよくある質問
よくある質問 目次 |
---|
転職エージェントはなぜ無料?
転職エージェントは求職者を企業に紹介して転職に至ると報酬がもらえるため、求職者からお金をもらう必要はありません。むしろ、転職エージェント側は求職者の登録を増やしたいので、無料で提供している事情があります。
転職にあたって資格は取るべき?
資格が必要な職業への転職であれば、もちろん取るべきです。資格が必須ではない仕事であれば、スキルや経験が重視される場合がほとんどなので、無理に資格を取る必要はありません。
とはいえ「資格所持=努力できる人」という評価につながる可能性はあるので、余裕があるなら、役立つ資格や興味のある資格に挑戦してみるといいでしょう。
高卒でも大手企業に転職できる?
高卒でも大手企業への転職は可能です。会社によっては大卒以上しか取っていない場合もありますが、高卒も歓迎している大手企業はたくさんあります。
とくに、IT・製造・建設・保険(営業)などは、高卒でも大手企業への転職を狙える業界です。
高卒でも高収入は狙える?
高卒でも高収入は狙えます。いまだ学歴が重視されがちな大手企業よりも、スタートアップやベンチャー企業も視野に入れると、高収入な求人に出会える可能性が高くなるでしょう。
転職エージェントとの面談って何をするの?
転職エージェントとの面談では、転職の目的や転職先に求める条件などを明確にし、ぴったりの求人を提供できるように方向性を決定します。また、スキルや経験の洗い出しなども行い、書類準備・面接対策なども行っていきます。
エージェントを通して年収交渉できるって本当?
転職エージェントを通して年収交渉は可能です。求職者の希望額やスキルなどを加味して、年収が上がるように交渉してくれます。ただし、企業によっては交渉が難しい場合もあるので、頭に入れておきましょう。
まとめ
高卒の方が転職をするなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。エージェントを利用すれば、希望に合った求人や、学歴よりもスキルやポテンシャルを重視する企業の紹介をしてくれます。
さらに、キャリアアドバイザーとの面談を通して、自分では気付けなかったストロングポイントが見つかることもあります。学歴以外でアピールする必要のある高卒の方にとって、魅力的なサポートを一貫して行ってくれます。
まずは、業界大手で求人数が豊富なリクルートエージェントとdodaには絶対登録しましょう。併せて、自分の年齢にあった転職エージェントも利用することで、高卒でも有利かつ効率よく転職活動を進められます。
高卒向けおすすめ転職エージェント
- 全年齢 リクルートエージェント / doda
- 20代高卒 ハタラクティブ
- 30代高卒 マイナビエージェント
- 40代高卒 パソナキャリア
- 高卒フリーター 就職Shop