キーエンスの年収はなぜ高い?職種・年齢別の給与やボーナスを解説

キーエンスはなぜ年収が高い

「キーエンスの年収が高い理由を知りたい」

「キーエンスの新卒の年収はどれくらい?」

キーエンスは、センサーや測定器など、工場の自動化を目的とした電子機器を扱う大手メーカー企業です。業界内で高いシェア・利益率を誇っており、国内でもトップクラスの年収を得られます。

しかし、キーエンスの年収は仕事内容に見合った金額なのか、キーエンスに転職すべきか分からないですよね。

そこで、この記事ではキーエンスの年収が高い理由や職種・年齢ごとの給与をご紹介します。他社との年収比較や実際に働く社員の口コミも掲載し、キーエンスに転職する方法も解説しているので参考にしてください。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

高収入が狙える転職サービス3選
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サービス】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・ヘッドハンター3000名以上在籍
ビズリーチビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

キーエンスの平均年収は1,751万円

キーエンスの平均年収は1751万円

基本給は少ないが、毎月業績給と年4回のボーナスがあり、全体としてはかなりの額になる。

引用:OpenWork

2021年6月に提出された第52期有価証券報告書によると、キーエンスの平均年収は1,751万円です。日本の平均年収である443万円(参考:国税庁)と比較すると、4倍ほどの年収を得られます

キーエンスの給与形態は、基本給・毎月の業績給・年4回のボーナス・残業代であり、業績給とボーナスの割合が高いことが特徴です。

日本企業の年収ランキングでも、毎年トップクラスに名前が挙がるほどの大企業であり、キーエンスに入社できればほぼ確実に高収入を得られます。

キーエンスの職種別平均年収

職種 平均年収 年収範囲
営業 1,255万円 480万~2,900万円
開発 1,355万円 650万~2,300万円
事務 675万円 400万~1,000万円

出典:OpenWork

OpenWorkにて公開されているキーエンスの職種別平均年収は、営業が1,255万円、開発が1,355万円、事務が675万円です。

営業・開発職ともに高水準ですが、歩合制ではなく企業全体の業績によってボーナス額が変動するため、専門性の高い開発職のほうがより高い年収を得られます。

事務職は、他職と比較すると年収は控えめですが、日本の平均年収を大きく超えているため、給与水準が高いです。

キーエンスの年齢別平均年収

年齢 平均年収
25歳 936万円
30歳 1,382万円
35歳 1,635万円
40歳 1,624万円

出典:OpenWork

キーエンスの年齢別平均年収は、25歳~40歳で936万円~1,635万円です。全体的に給与水準が高く、20代後半には年収1,000万円が狙えます。

30代後半以降は、昇給・昇格の際に実績やスキルがより重視されるため、平均年収の変動が少ないです。

新卒入社とキャリア採用の平均年収

採用種類 平均年収
(1年目)
初任給
新卒入社 700万~800万円 学部卒:220,000円
大学院卒:240,000円
キャリア
採用
650万~750万円 B職:237,000円
S職:220,000円

※平均年収は推定
※B職…ビジネス、エンジニア職
※S職…事務専任職

キーエンスの新卒入社の平均年収は700万~800万円、キャリア採用(中途入社)は650万~750万円です。どちらも、1年目からかなり高い給与を得られます。

また、初任給に関しては220,000円~240,000円ほどです。業績給が加算されるため、手取り額は35万円ほど見込めます。

実際の口コミでは、2年目で年収1,000万円以上を狙えるという声もあり(参考:OpenWork)、若手のうちでも年収をかなり稼ぎやすい企業であることが分かります。

キーエンスの役職ごとの年収は?

基本はクラス昇級に伴って、年収が上がる。クラスが2から8まであり、クラスが1つ上がれば、年収が300万ほど上がる。

引用:OpenWork

キーエンスでは、部長や課長といった役職を設けておらず、2~8までの社員クラスで給与テーブルを設定しています。

2~5が平社員クラス、6~8が管理職クラスとなっており(参考:OpenWork)、数字が大きくなるほど給与が上がります。

各クラスで300万円ほど給与レンジが異なり、昇格することで大幅な年収アップが可能です。

キーエンスの年収が高い理由は?

キーエンスの年収が高い理由は?

営業利益の10%が賞与で還元

営業利益の10数%を原資として賞与という形で社員に還元するシステム。

引用:OpenWork

キーエンスでは、毎月業績給として営業利益の10%が全社員に還元されるため、年収が高いです。

2021年度を例に挙げると、キーエンスの営業利益は4,180億円、従業員数は8,380人であるため、1人あたり年間約500万円ほどの業績給が得られます。

キーエンスでは、右肩上がりで業績を伸ばしているため、今後も業績給の増加が期待できます。

ファブレス経営を取り入れている

キーエンスの年収が高い理由として、ファブレス経営を取り入れている点が挙げられます。

工場建設や人件費など、初期費用や固定費をかけずに商品の生産を進めることで、余分なコストが掛からず、より多くの純利益を得やすいです。

利益が上がれば、その分多くの業績給が得られます。顧客のニーズに合わせて、付加価値の高い商品の開発を進めているキーエンスに適した経営方式です。

【ファブレス経営とは】
自社で工場を持たず、外部企業に生産を委託する経営方式です。

キーエンスは昇給・昇格しやすい?

キーエンスは昇給・昇格しやすい?

昇給・昇格はやや難しい

4年目くらいまでは、営業成績が並以上であれば自動で昇格していくと思ってよいが、その先は昇給試験をパスする必要がある。

引用:OpenWork

キーエンスでは、昇給・昇格はやや難しいです。入社後の4,5年は年功序列の評価制度で、同期と一定の評価を受けますが、それ以降のキャリアアップには、昇給試験に合格する必要があります。

ただし、うまく軌道に乗れば、4~5年でマネージャーのポジションに立てるため、早期昇給・昇格も可能です。業務をこなしながら、自身のスキルアップにも注力しましょう。

営業成績とプロセスによる評価制度

成果とアクション(プロセス)の両論評価。この評価制度の理由として、キーエンスはメーカーなので、成果主義にはできないビジネスの構造になっているからだと思われる。

単発ではなく継続的に注文を頂くことが会社として(メーカーとして)重要なため、成果よりもプロセスを重要に考える。

引用:OpenWork

キーエンスの評価制度は、個人の売り上げ等による営業成績と、電話や訪問件数などの量に関するプロセスの2つに分かれます。

社員クラスの昇格・降格は年に1度行われ、通年の評価で次年度のクラス、給与テーブルが決定されます。

キーエンスのボーナス・残業代はいくら?

ボーナス(年) 約200万~2,300万円
残業代(月) 約8万~25万円

参考:OpenWork

キーエンスのボーナスは約200万~2,300万円

ボーナスが年4回支給されるのが最大の特徴。初年度でも手取りで240万円ほどのボーナスが入った。

引用:OpenWork

キーエンスでは、年に4回のボーナスが設定されており、約200万~2,300万円の報酬を受けられます。社員クラスごとにおおよその支給額が定まっており、安定した報酬を得やすいです。

また、ボーナス面では成果報酬型を採用しているため、個人の売り上げ・成果に応じて報酬額が変動します。

業績賞与が毎月受けられる

全社の業績に連動して支給される業績賞与によって年収が大きく変わる。自身の役割に変化がなくても会社の業績が上がれば年収は上がる。

引用:OpenWork

キーエンスでは、年4回のボーナスの支給のほかに、前月の会社の業績に合わせて変動する業績賞与が受けられます。

業績賞与では、基本給と同等以上の手当てが加算されるため(参考:OpenWork)、業務に対するモチベーションも保ちやすいです。

キーエンスの残業代は約8万~25万円

許される時間の中で最大限働くという風土であり、自ずと残業時間は長くなってくる。ただしサービス残業などはなく1分単位で平日残業も休日勤務も残業代がつくため、毎月残業代だけでも結構な額になる。

引用:OpenWork

OpenWorkの口コミによると、キーエンスの残業代は、約8万~25万円です。残業手当の管理を徹底しているため、働いた分の給与をしっかり得られます。

キーエンスの月間の平均残業時間は58.7時間ほどで、一般的な残業時間である20.8時間(参考:転職サービスdoda)よりもかなり多いです。

残業時間の長さから、業務の厳しさが伺えます。しかし、1分単位で残業代が支給されるため、できるだけ残業をしてより多くの収入を稼いでいるという方も多いです。

キーエンスと他社の年収比較

キーエンスと同業界の年収比較

企業名 平均年収
株式会社キーエンス 1,752万円
三菱電機株式会社 796万円
オムロン株式会社 803万円
パナソニック デバイスSUNX
株式会社
650万円
キーサイト・テクノロジー株式会社 900万円
東京エレクトロン宮城株式会社 690万円
日置電機株式会社 600万円
旭化成エレクトロニクス株式会社 700万円
株式会社サキコーポレーション 650万円
日本ナショナルインスツルメンツ
株式会社
736万円
マクニカ・富士エレホールディングス
株式会社
1,633万円

キーエンスの平均年収は、同じ電子機器を扱う企業の中では群を抜いて高いです。扱う商材の商品力や組織構造が優れているため、開発・営業職ともに高いキャリアを身に付けられます。

キーエンスと同等の年収を稼げる企業一覧

企業名 平均年収 業界 平均年齢 従業員数
ゴールドマン
サックス
1,840万円 金融 33.7歳 1,100人
シティグループ 1,712万円 金融 39.1歳 800人
三菱商事 1,678万円 総合商社 42.7歳 5,725人
伊藤忠商事 1,627万円 総合商社 41.6歳 4,215人
Google 1,582万円 IT・情報通信 33.0歳 1,300人
三井物産 1,482万円 総合商社 42.1歳 5,587人
住友商事 1,356万円 総合商社 42.7歳 5,240人
シスコ
システムズ
1,320万円 IT・情報通信 44.3歳 1,300人
Microsoft 1,282万円 IT・情報通信 40.6歳 3,040人

キーエンスと同等の年収を稼げる企業は、五大総合商社や外資系のIT/金融企業が挙げられます。商社や外資系企業は業務難易度が高く、基本給やボーナス、インセンティブの支給額がかなり高いです。

キーエンスでは、基本給こそ少ないものの、月の業績給や年4回のボーナスが給与の高い割合を占めており、五大商社や外資系企業に匹敵するほどの年収が得られます。

キーエンスの事業内容

キーエンスの事業内容

キーエンスの主な事業は、ファクトリー・オートメーション(FA)を目的とした電子応用機器の開発や製造、販売です。

FA用の各種センサーや測定器を中心とした電子機器は、自動車や通信、食品などの幅広い業界で採用されており、現在は世界46ヵ国、230拠点から30万社のものづくりを支援しています。

また、顧客のニーズに合わせた電子機器の開発にも力を入れており、キーエンスでは常に新しい商品を生み出しています。

【ファクトリー・オートメーション(FA)とは】
工場の生産工程の自動化を図るシステムの総称です。FAを導入することで、生産性の向上や人件費のコストダウンに繋がります。

キーエンスの福利厚生

福利厚生
  • ・各種社会保険完備
  • ・産前、産後休暇、育児休業制度
  • ・慶弔⾦支給制度
  • ・借上住宅、地域住宅補助
  • ・社員持株会慶弔金
  • ・退職金(確定拠出年金など)
  • ・キーエンスグループ健康保険組合
  •  (人間ドック補助など)
  • ・自己啓発支援(語学レッスン受講など)

キーエンスの福利厚生は、社会保険への加入や各種休暇制度、退職金制度など基本的な福利厚生を完備しています。ただし、福利厚生での金銭的な支援は、他企業と比較すると低いようです。

通勤手当や住居手当は大手比でかなり低いが、他福利厚生もほぼカットして年収という額面にこだわっている格好。

引用:OpenWork

キーエンスの口コミ・評判

キーエンスの口コミ・評判

キーエンスの年収に対する口コミ・評判

給与水準はかなり高い

評判通りかなり高い水準となっています。給料が高いからこそ厳しい環境でも頑張れるという人が向いている会社かと思います。

引用:OpenWork

業績によるボーナスの変動が大きい

業績連動型で、ボーナスの額の上下が他社と比べて会社の業績に左右される程度が高いと思う

引用:OpenWork

今後も賞与の増加が期待できる

業績連動の賞与が半分を占める。これからも成長し続ける会社なので、今後も賞与は上がっていくと思われる。

引用:OpenWork

キーエンスは、国内でトップクラスの年収を稼げる企業であり、実際の口コミでも給与水準がかなり高いという声が多いです

業績に応じてボーナス額が変動する給与形態であり、2020年に売上をやや落としているものの、右肩上がりで業績、従業員の平均年収を伸ばしています。

人件費の高騰に伴い、工場自動化への需要が高まっているため、キーエンスは今後も大きく業績を伸ばしていくことが期待できます。

キーエンスの仕事内容に対する口コミ・評判

様々な業界の現場に携われる

若手ながら責任ある業務を任せて貰える。担当する商材は基本同じではあるものの商品紹介に伺う客先業界は多岐にわたり、様々な業界での最新の製造現場に携われる点は働きがいに繋がるかと思う。

引用:OpenWork

新しい製品の開発・営業に楽しさを感じる

圧倒的な商品力と企画力。他社にない製品を出す為営業をしていて面白い。

引用:OpenWork

女性には少し働きづらい

ハードを販売しているため、事業部によっては商品が数十kgの重さになり、物理的に持てない。

自係内で有給の際などはフォローし合う文化はあるが、育休など長期のフォローには対応が難しい為、結婚を機に退職される方が多い。

引用:OpenWork

キーエンスでは、入社1年目でも大きな業務を担当することができ、仕事を通じて様々な業界の製造現場に携われます。

顧客のニーズに沿った製品の企画や開発に力を入れており、新しい商品を売り出していくうえで、楽しさや仕事のやりがいを感じている方が多いです。

ただし、扱う商材によっては重くて運びにくいものもあることから、女性には少し働きづらいといった意見も多く見受けられます。

キーエンスの社風に対する口コミ・評判

社員一丸で目標を達成する姿勢がある

何事においても、決めたものは最後まで行い、全社員が同じ方向を向いて動くのがすごい。判断基準が費用対効果のほぼ一点のみなので、判断がブレにくく合理的。

引用:OpenWork

効率的な働き方が求められる

徹底した成果主義とルール厳守の意識。日々改善が求められ、効率化する働き方が求められる。本社施策やFBが定量的な形で共有されるため、追うべき指標は多い。

引用:OpenWork

風通しの良い社風

風通しはかなり良い。ありのままにというのをすごく大切にしている。常に、それこそ問題を起こしてしまった場合でも、このありのまま精神で報連相していればあまり咎められることはない。

引用:OpenWork

キーエンスは、風通しの良い社風が特徴的で、定められた目標に対して、全社員で協力し最後までやりきる意識が強いです。

また、キーエンスでの業務では常にスピードが求められ、いかに効率的に働いて利益を出すかといったマインドが重要視されます。

キーエンスに転職する方法

キーエンスに転職する方法

転職エージェントから応募【おすすめ】

キーエンスへの転職は、転職エージェントから応募するのがおすすめです。応募書類の書き方指導や面接対策をしてくれるうえに、面接の日程調整や給与交渉まで、応募者と企業の間に入ってサポートしてくれます。

中でも、リクルートダイレクトスカウトビズリーチなどは、ハイクラス企業への転職実績が多いおすすめの転職エージェントです。

求人数も多いので、キーエンスはもちろん、同じ業種・職種の紹介を受けられる可能性もあります。

開発職・エンジニアへの転職はIT特化型エージェントがおすすめ

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【エンジニア経験者向け】
  • ・IT/WEB業界の中でエンジニア特化
  • ・初回提案での内定率90%
マイナビITエージェントマイナビ
IT AGENT
公式サイト
  • 【IT業界全般おすすめ】
  • ・IT/WEB業界出身アドバイザー多数
  • ・年収アップも狙える
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の方におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い

エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます

レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。

マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。

転職サイトから応募

転職エージェントに次いでおすすめなのは、リクナビNEXTdoda(デューダ)などの転職サイトを使った応募です。転職サイトでは、キーエンスの求人情報を自分で探して応募します。

転職サイトのお気に入り登録や通知機能などを使えば、応募ややり取りをスムーズに進められます。

ただし、キーエンスのような大企業は非公開求人として募集することが多く、求人情報が見つからない可能性もあるので注意が必要です。

コーポレートサイトから応募

キーエンスのHP(コーポレートサイト)から応募することもできます。企業のリクルートページから応募するやり方で、最も一般的なエントリー方法です。

ただし、企業HPからの申し込みは応募者が殺到し、難易度が高くなるのでおすすめしません。まずは転職エージェントに登録し、プロのサポートを受けながら有利に転職活動を進めましょう。

キーエンス公式サイトはこちら

キーエンスへの転職におすすめの転職エージェント

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス向けの転職エージェント

リクルートダイレクトスカウト イメージ

リクルートダイレクトスカウトのポイント

  • 年収750万円以上の方向け
  • 転職決定年収が平均900万円以上
  • ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

182,422件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
なし

リクルートダイレクトスカウトのメリット

質の高いハイクラス求人が豊富

リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。

誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。

登録後はスカウトを待つだけでOK

リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。

ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。

顧問として働くチャンスがある

リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。

顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。

リクルートダイレクトスカウトのデメリット

転職サポートが無い

リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。

転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。

すぐに転職したい人は不向き

リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。

また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。

リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ

男性31歳

満足度

魅力的なスカウトが多数!

私は収入アップとキャリアアップを目指して登録をしたのですが、登録して2週間ほどで条件にあったスカウトが多数来ました。またコンサルタントが、面接対策や面接官の情報を教えてくれたので安心して面接を受けることができました。3ヶ月ほどで転職先が決まり、今回登録してよかったと思っています。

男性33歳

満足度

圧倒的な求人数

転職活動を行う中で、様々な転職サイトを利用しましたが、リクルートダイレクトが圧倒的に求人数がありました。自分の求める勤務地、勤務体系、職種といった求人を定期的に教えていただけるのも非常に良いと感じました。

男性29歳

満足度

担当の方の対応が良かった!

担当者の方が自分の要望をしっかりと聞いていただき、希望にマッチした求人や企業の提案や企業選びのアドバイスをいただきました。在職中の転職活動でしたので、仕事中に私が電話に出られない時はメールなどを活用してご連絡いただき、とても配慮されていると感じました。転職活動がやりやすかったので、機会があれば次回も使いたいと思います!

男性31歳

満足度

経歴によっては求人が来ない

私の属性(年齢やこれまでの経験)が良くないせいなのか、アドバイザーからあまり連絡がきませんでした。稀に連絡がとれても「あなたに紹介できる案件はありません」と断られる始末です。

男性34歳

満足度

フォロー体制が整っていない

最初は何度か担当者とのやり取りができたが、日付が経つにつれて求人の紹介のみの連絡となり、あまりフォローをしてくれなかったのが残念でした。 また、試験対策や面接対策に関しても、他の転職サイトの担当者と比べて、ややフォロー体制が良くないと感じました。

関連記事
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多30万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

163,163件

非公開求人数

評価4

239,473件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

キーエンスへの転職を成功させるコツ

転職を成功させるコツ

転職理由を明確にする

キーエンスへの転職に成功するためのポイントは、転職理由を明確にすることです。転職理由があいまいなままだと、転職先でも同じ悩みに直面してしまう可能性が高く、転職した意味が無くなります。

場合によっては、転職せずに済むこともあります。冷静に転職理由を考えた結果、今の仕事のまま解決できる悩みだった、というのはよくある話です。

また、転職理由を明確にすることは、面接対策のひとつでもあります。とくに現職の勤続年数が短い場合、転職理由に軸が無いと「採用してもすぐに辞めてしまうかも」という悪印象を与えかねません。

キャリア・スキルの棚卸しをする

転職活動を始める前に、キャリア・スキルの棚卸しをしましょう。現職(前職)でどんな業務を行ってきたのか、何ができるのかを整理することで、転職先を考える参考になります。

また、企業側が求職者に求めるのは「即戦力」です。現職(前職)では役に立ったスキルも、転職先で即戦力とならなければ、まったくアピールポイントになりません

どの業種・職種でも使えるスキルとして、マネジメントやリーダー経験があれば有利になります。他にも、ビジネス面での英語力やコミュニケーション能力なども、即戦力が期待されるキーエンスで評価されやすいです。

企業分析を入念に行う

キーエンスの求人に応募することを決めたら、企業研究を入念に行いましょう。

面接対策として応募先の企業について勉強するのはもちろんですが、企業研究をする中で、本当にその企業が自分に合っているかを見極める参考にもなります

事業内容や経営理念、社風、今後の事業方針は最低限チェックが必要です。また、その会社に決めた「最大の理由」は、面接の際に言葉にできるよう突き詰めて準備しましょう。

キーエンスに関するよくある質問

評価制度は何が重要視される?

キーエンスでは、個人の売り上げ等による営業成績と、電話や訪問件数などの量に関するプロセスで評価されます。

入社直後は成績を残すことが難しいため、プロセス面での評価が重要視されやすいです。

社員になるには学歴は必要?

新卒、キャリア採用共に4年制大学の卒業が必須です。学歴を満たしていない方は、応募ができません。

面接ではどんなことが聞かれる?

キーエンスの面接では、自己PRや志望動機の他に、仕事に対する姿勢や営業力を試される質問が問われます。

事前に自己分析や企業研究を行い、競合他社との明確な違いを志望動機で説明できるよう十分に対策をしてから面接へ臨みましょう。

まとめ

キーエンスの平均年収は1,751万円で、日系企業の中でもトップクラスに年収が高いです。ボーナス面の割合が大きく、20代でも年収1,000万円以上稼げます。

キーエンスの大きな特徴は、月に1度支給される業績給です。前月の業績に応じて額面が変動するため、高い業績を挙げるほどより多くの収入を得られます。

キーエンスに転職するなら、ハイクラス転職に強いリクルートダイレクトスカウトへの登録がおすすめです。求人数や求人の質の高さが特徴で、キーエンスをはじめ、高待遇な求人を豊富に取り揃えています。

関連記事
リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

企業×年収関連記事

企業×年収別の関連記事
アクセンチュア オリックス サントリー
セールスフォース ソフトバンク マネーフォワード
楽天 プルデンシャル Google
エムスリー トヨタ メルカリ
キーエンス ゴールドマン
サックス
日立製作所
富士ゼロックス みずほ銀行
編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事