「海外で働くなら外資系と日系どっちがいい?」
「海外勤務できる企業や職種を知りたい」
海外駐在をしたい、海外で働きたいと思う人は多いです。海外勤務をするなら日系グローバル企業への入社が近道だとされていますが、日系企業での海外勤務の悪い噂もあり、外資系と日系企業のどちらがいいか分からない。
そこで、この記事では海外勤務をするうえで、外資系と日系企業のどちらがおすすめかを解説します。それぞれのメリット・デメリットや、海外勤務の確率が高い企業や職種についても解説しているので、海外勤務を考える参考にしてください。
![]() |
|
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
海外勤務なら外資系・日系企業どっちにするべき?
ビジネススキルも身に付けたいなら外資系企業
海外勤務で国際的なビジネス感覚を身に付けたいのなら、外資系企業がおすすめです。海外で働きたい場合は、一般的に外資系企業の日本オフィスへの入社は向いていないとされますが、ビジネス面での成長を考え、外資系企業をおすすめします。
外資系企業は、仕事の仕方を世界で共通化していることが多く、英語もできて当然という前提で海外での仕事を与えられるため、海外での仕事における結果や成長を求められます。
外資系企業で海外に行く可能性は限られていますが、チャンスを掴めれば日系企業よりビジネススキル的に成長できる場面は多いです。
外資系企業で海外に行くことは難しい
外資系企業で海外出張や海外勤務を行うことは難しいです。外資系企業にとって、日本支社は日本でのビジネス展開の拠点であり、海外のビジネスはその国の支社が行います。
アメリカ企業を例に取ると、基本的に日本支社の地位は高くはなく、アメリカ本社への一時的な在籍でもハードルはかなり高いです。日本に限らず、アジア系が本社に抜擢されることは少なく、出世すれば本社で働けるというわけでもないのが難しさの一因です。
海外での仕事を経験したいなら日系企業
海外で働く経験を得たいのなら、日系企業をおすすめします。世界展開している日系企業なら、英語力次第で海外勤務のチャンスが多くあります。
ただし日系企業の場合、企業の重要な意思決定は日本の本社でされ、海外支社では本社の決定に従うだけで、大きな仕事に携われないことが多いです。外国語の勉強や、外国語を使った海外での仕事の経験にはなりますが、ビジネス的な成長はイマイチです。
ビジネス面でのスキルアップも考えているなら、海外勤務で自身が成長できる場面がどれだけあるかの確認が必要です。
転職サービスを使って情報収集
企業ごとの海外勤務の詳細情報は、転職エージェントや転職サイトを使って集めましょう。グローバル案件に強いリクルートダイレクトスカウトのキャリアコンサルタントと相談するのがおすすめです。
【外資系企業】海外勤務のメリット・デメリット
外資系企業のメリット
外資系企業で海外勤務するメリットは、現地社員とフラットな環境で仕事ができることです。日本人社員と現地社員の分断がなく、自身が実際に現地でやり取りすることで、海外のビジネスや商慣習を学ぶことができます。
人脈の形成やグローバルな視野を、海外の仕事に揉まれながら身に付けやすいのが魅力です。
外資系企業のデメリット
海外出張や海外勤務をする難しさ以外では、日系企業のように海外勤務で待遇が変わらないことがデメリットと言えます。日系企業では駐在手当や家賃手当などで、所得の倍増もありえますが、外資系企業では特別に待遇が変わることはありません。
【日系企業】海外勤務のメリット・デメリット
日系企業のメリット
日系企業で海外勤務をするメリットは充実した海外駐在手当です。日系企業では、海外駐在というだけで手当が増え、家賃補助や地域によっては危険手当などで、所得が倍増することも珍しくありません。
物価の安い国なら貯蓄を増やすこともでき、金銭面での厚い待遇は魅力です。
日系企業のデメリット
海外勤務でも成長が少ない傾向にあるのが日系企業のデメリットです。日系企業での海外勤務は、日本本社と現地の連絡係や現地の他日系企業や日本人向けの対応が多いです。
そのため、グローバルな視野を身に付けたり、現地の商習慣を学んだりといったビジネス的な成長は外資系企業に比べ期待できません。また、他記事で日系メーカー駐在員の本音のインタビューをしているので、参考にしてください。
海外勤務の確率が高い業種・職種
おすすめの業種
海外勤務の確率が高い業種は「コンサルティング」です。コンサルティングの仕事は、プロジェクトベースで海外に赴任する機会があるため、商社や製造業に比べ短期間ですが、高頻度で海外勤務があります。
おすすめの職種
海外勤務の確率が高い職種は、エンジニアなどの「IT系の職種」です。海外でもプログラミング言語は変わりませんし、IT系の仕事なら会社勤めでなくとも、フリーランスで海外に住みながらIT系の仕事を行うことも可能です。
また、コンサルティング企業でもIT関連のプロジェクトで海外に行く人が急増しており、海外勤務希望ならIT系はおすすめの職種と言えます。
おすすめの外資系企業
コンサルだとマッキンゼーやアクセンチュア、デロイトなどのBig4のファームは海外プロジェクトが多くおすすめです。コンサル以外ではグーグルが本社に行く機会が増えており、エンジニア職・ビジネス職問わず本社勤務ができます。
コンサル・IT以外では、P&Gのマーケティング部門なら高い確率でシンガポールに行くことが可能で、様々な出自の優秀な社員と切磋琢磨できます。
海外勤務に対する口コミ
外資系企業の海外勤務に対する口コミ
外資系企業でタイに海外赴任して驚いたこと:
・海外赴任手当無し
・運転手無し
・医療費は全て保険にてカバー
・十分過ぎる家賃補助手厚いところは手厚いけど、日系大手等からの駐在員達のようなリッチな生活にはならない。
赴任前に自社の海外勤務規定を調べられるなら調べましょう。
— やまっく|年内TOEIC900点を目指す (@yamakblog) October 3, 2020
外資系企業では海外勤務になったとしても、日系企業ほどの手厚い待遇はありません。
海外勤務したいから外資系に入るって人がたまにいるんですが、相当仕事ができないと難しいです。海外HQからすると日本法人の多数ある子会社の1つ。そこから人を採用するには相当な理由が必要。逆に日系大手で海外支社がある企業の方がずっと可能性高いですよ。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ヨーショウ@外資系ITエンジニア (@engineer_yosho) June 20, 2021
外資系企業で海外勤務を目指すのは難しいです。仕事で優秀な結果を残す必要がありますが、その分海外でもビジネススキルを求められるため、自身の成長につながります。
日系企業の海外勤務に対する口コミ
やっぱり三菱商事の海外赴任最強だった。。
30代で赴任した場合、各種手当含めた”実質手取り額”で3-4000万円なんだが。。
額面にしたら一体いくらなんだ。。内訳
給与(手取り) : 2500万
住宅手当 : 50-100万/月
車 : 無償(運転手付)
子供の教育費 : 無償(実質2-300万/年)
お手伝いさん : 無償
など— コンサル女子の独り言@外資戦コン (@thetopofbottom) October 20, 2021
日系企業は海外勤務の際は、豊富な手当があることが魅力です。
日系企業で海外勤務を希望する場合、理由は海外に住みたい、英語使いたい、新興国市場を開拓したい、会社持ちでメイド付きの豪邸に住みたい等様々だと思うけど、企業によっては意思決定は日本本社で海外は実行部隊に過ぎず、ほぼ全員日本人というところもあるので要注意、と就活生には伝えていますね。
— むうみん紫織 (@dusk_purple) February 7, 2019
日系企業での海外勤務は、ビジネス面では大きな仕事ができず、海外勤務でイメージされる成長が中々ない場合があります。
まとめ:海外勤務希望なら外資系企業がおすすめ
海外勤務を希望するなら、外資系企業がおすすめです。外資系企業で海外に行くのは難しいですが、チャンスを掴めればビジネス面での大きな成長を期待できます。
海外勤務を希望するなら、コンサルティングやIT系の仕事がおすすめですが、赴任先でも日本人ばかりとの仕事にならないよう事前調査はしっかり行いましょう。
外資系に入社し、高いレベルの仕事をこなしたければ、グローバルに強いリクルートダイレクトスカウトの利用がおすすめです。また、ビズリーチも多くの外資系企業活用しており、海外オフィスからの直接オファーもあります。