「HSPに向いてる・向いてない仕事は?」
「現実的に働ける適職を見つけたい」
HSP(繊細さん)は病気ではなく、約5人に1人が当てはまる性質の1つで、感受性や共感力が優れている方を指します。その分ストレスや疲れを感じやすく、仕事が長く続かないと悩む方は多いでしょう。
そこでこの記事では、HSPの方に向いてる仕事77選と向いていない仕事17選を紹介しています。
HSP185名を対象に行った「続いた・続かなかった仕事」のアンケート結果をはじめ、現実的な適職の選び方や仕事の探し方についても解説しているので、相性の良い仕事を見つける際の参考にしてください。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

ビズリーチ
公式サイトへ
年収アップが狙える!おすすめ転職サイト

マイナビエージェント
公式サイトへ
20代~30代におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
公式サイトへ
初めに登録したいNo.1エージェント

レバテックキャリア
公式サイトへ
IT/Webエンジニア・デザイナー特化サービス

アクシスコンサルティング
公式サイトへ
コンサル転職支援実績No.1の転職サービス
注目の人気記事 | |
---|---|
ホワイト企業ランキング【2023年6月】 | |
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング | |
転職エージェントは複数利用すべき? |

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
- 【結論】HSPに向いてる仕事(適職)と相性の悪い仕事
- 【現実的な適職】HSPが続いた仕事・続かなかった仕事【185名にアンケート】
- HSPの適職・相性の良い仕事77選【相性度あり】
- HSPに向いていない仕事17選【相性度あり】
- HSPで未経験から始められる相性の良い仕事7選
- HSPの概要|長所や短所・タイプ別の特徴
- HSPにおすすめの適職診断ツール
- HSPの失敗しない現実的な適職の選び方5選
- HSPのリアルな転職体験談
- HSPで仕事を無理なく続ける5つのコツ
- HSPの仕事の探し方・見つけ方3選
- HSPの方におすすめの転職エージェント
- HSPの方が転職エージェントを使う際の3つの注意点
- HSPの仕事・職場でよくある7つのこと
- HSPの方が仕事したくないと悩んだ時の対処法3選
- HSPに関するよくある質問
- まとめ
【結論】HSPに向いてる仕事(適職)と相性の悪い仕事
〇 向いてる仕事 | |
---|---|
・事務 ・警備員 ・清掃員 ・ドライバー ・配達員 ・データ入力 ・トリマー ・ペットシッター ・ネットショップ ・WEBマーケター ・花屋 ・フラワーコーディネーター |
・アフィリエイター ・整体師 ・セラピスト ・エステシャン ・WEBデザイナー ・ゲームクリエイター ・動画クリエイター ・コピーライター ・検品作業 ・経理 ・ライン作業 ・マンション管理人 ・ビルメンテナンス |
×相性の悪い仕事 | |
・営業職 ・接客業 ・受付事務 ・窓口業務 ・オペレーション業務 ・保険業界 ・銀行業界 ・証券業界 |
・宿泊業 ・料理人 ・飲食(厨房) ・飲食(ホール) ・管理職 ・建設業 ・土木作業 ・自衛隊 |
HSPの方に向いてる仕事は、一人で作業ができる仕事が多いです。正確性や細かい部分に気を配れるなど、HSPの特徴を活かしやすい「事務」や「警備員」などが適職として挙げられます。
相性の悪い仕事は、コミュニケーションの多い仕事がほとんどです。「宿泊業」や「接客業」などは、コミュニケーションだけでなく、急なアクシデントへの対応が必要なため、向いていません。
適職を見つけるなら、転職サービスの利用がおすすめです。中でもビズリーチでは、独自の適職診断があり、ハイクラス求人のスカウトも無料で受けられるため、ぜひ登録してみましょう。
【現実的な適職】HSPが続いた仕事・続かなかった仕事【185名にアンケート】
アンケート概要 |
---|
調査人数:185人(HSP自覚のある方) 調査期間:2021年11月17日~11月24日 調査機関:ランサーズ 質問内容: 「続いた仕事は?」「続かなかった仕事は?」 |
続いた仕事は事務が45件で1位
順位 | 続いた仕事 | 票数 |
---|---|---|
1位 | 事務(書類作成、データ入力) | 45件 |
2位 | 製造業 | 19件 |
3位 | 接客(受付、販売など) | 14件 |
4位 | 医療従事者(看護師、福祉関係) | 13件 |
5位 | 営業職 | 8件 |
HSPの方が続いた仕事の1位は、事務(書類作成、データ入力)です。2位の製造業と比較すると、倍以上の票数が集まっていることから、HSPの方と相性の良い仕事と言えます。
また、製造業は続いた仕事・続かなかった仕事のどちらにもランクインしており、票数もほぼ変わらないため、一概に向いている・向いていないとは言えません。
続かなかった仕事は販売店員(接客)が25件で1位
順位 | 続かなかった仕事 | 票数 |
---|---|---|
1位 | 販売店員(接客) | 25件 |
2位 | 飲食店 | 23件 |
3位 | 営業(飛び込み営業) | 19件 |
4位 | 製造業 | 18件 |
5位 | 事務 | 17件 |
HSPの方が続かなかった仕事の1位は、販売店員(接客)でした。続いた仕事でも接客業はランクインしていますが、続かなかった仕事の方が11件票数が多いため、HSPの方には向いていない仕事と言えます。
2位にランクインしている飲食店は、常にコミュニケーションが必要で、イレギュラーなことが多いことからストレスを感じ、仕事を長く続けられなかったという方が多いです。
また、3位の営業(飛び込み営業)も、常に顧客とのコミュニケーションと売上のノルマが求められる仕事のため、向いていません。
HSPの適職・相性の良い仕事77選【相性度あり】
コミュニケーションが少ない仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
警備員 | ★★★★★ |
清掃員 | ★★★★★ |
ドライバー | ★★★★★ |
配達員 | ★★★★★ |
事務 | ★★★★★ |
データ入力 | ★★★★★ |
検針員(電気・ガス) | ★★★★☆ |
ゲームテスター | ★★★★☆ |
倉庫作業 | ★★★★☆ |
研究員 | ★★★☆☆ |
農家 | ★★★☆☆ |
図書館司書 | ★★★☆☆ |
家事代行 | ★★★☆☆ |
HSPの方は、仕事中のコミュニケーションが少なく、1人でもできる仕事が適職です。対人関係でのストレスや周りの影響など、ストレスの原因を根本から減らせるため、長く仕事を続けられます。
ただし、コミュニケーションが少ない仕事は、単純作業がメインになりがちなので、仕事に飽きやすいといったデメリットもあります。長く仕事を続けるには、興味のある仕事に就くことが大事です。
特にこういう人におすすめ
- 周りの言動や音に敏感な人
- 一人で黙々と作業するのが好きな人
関連記事 | 人と関わらない仕事21選! |
---|
生き物(動植物)に関わる仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
トリマー | ★★★★★ |
ペットシッター | ★★★★★ |
花屋 | ★★★★★ |
フラワー コーディネーター |
★★★★★ |
動物園スタッフ | ★★★★☆ |
水族館スタッフ | ★★★★☆ |
植物園スタッフ | ★★★★☆ |
造園士 | ★★★★☆ |
庭師 | ★★★★☆ |
ペットショップ店員 | ★★★★☆ |
林業 | ★★★☆☆ |
獣医 | ★★★☆☆ |
HSPの方は、人ではない生き物(動植物)に関わる仕事もおすすめです。HSPの方は、共感力が非常に優れており、生き物のちょっとした変化や異変を察知できます。
生き物に関わる仕事では、穏やかな環境で業務に取り組めるため、人との関わりでは得られらなかった心の安定や癒しを得やすいです。
特にこういう人におすすめ
- 小さな変化に気付ける洞察力のある人
- 動物や自然が好きな人
- 人と関わるのが苦手な人
在宅でできる仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
ネットショップ | ★★★★★ |
WEBマーケター | ★★★★★ |
アフィリエイター | ★★★★★ |
エンジニア | ★★★★☆ |
システムアナリスト | ★★★★☆ |
WEBディレクター | ★★★★☆ |
ソフトウェア開発 | ★★★★☆ |
UI/UXデザイナー | ★★★★☆ |
デバッカー | ★★★★☆ |
プロゲーマー | ★★★☆☆ |
FXトレーダー | ★★★☆☆ |
HSPの方は、在宅でできる仕事も向いています。HSPの方は、会社に出勤すること自体がストレスになりやすく、周りに仕事のペースを合わせることでも心労が溜まりやすいです。
自宅やコワーキングスペースなど、周りからの干渉がない環境で仕事ができれば、抱えているストレスを減らしつつ、業務に集中できます。
特にこういう人におすすめ
- 自分のペースで仕事を進めたい人
- 人と関わるのに気疲れしやすい人
関連記事 | 引きこもりながらできる仕事一覧! |
---|
人の心や体のケアを担う仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
整体師 | ★★★★★ |
セラピスト | ★★★★★ |
エステティシャン | ★★★★★ |
看護師 | ★★★★☆ |
カウンセラー | ★★★★☆ |
キャリアコンサルタント | ★★★★☆ |
臨床心理士 | ★★★☆☆ |
公認心理師 | ★★★☆☆ |
鍼灸師 | ★★★☆☆ |
介護士 | ★★★☆☆ |
医者 | ★★★☆☆ |
占い師 | ★★★☆☆ |
ヨガインストラクター | ★★★☆☆ |
HSPの方は、共感力が強いため、人の体や心のケアを担う仕事が適職です。HSPの方は、他者に対して感情移入しやすく、より顧客に寄り添った施術やサポートを行えます。
また、他の人では気付かないような異変にも気付けるため、業務に活かしやすく、他者以上のキャリアアップを狙いやすいです。
コミュニケーションが極度にストレスにならないのであれば、検討してみましょう。
特にこういう人におすすめ
- 人の役に立つ仕事がしたい人
- 他人の気持ちに共感しやすい人
- コミュニケーションが苦ではない人
独創的な仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
WEBデザイナー | ★★★★★ |
ゲームクリエイター | ★★★★★ |
動画クリエイター | ★★★★★ |
コピーライター | ★★★★★ |
WEBライター | ★★★★★ |
イラストレーター | ★★★★☆ |
カメラマン | ★★★★☆ |
小説家 | ★★★☆☆ |
画家 | ★★★☆☆ |
漫画家 | ★★★☆☆ |
絵本作家 | ★★★☆☆ |
ハンドメイド作家 | ★★★☆☆ |
HSPの方は、感覚が他の人よりも優れているため、独創性が求められる仕事がおすすめです。独創的なアイデアを活かせる仕事に転職をし、スキルや知識を身に付ければ、将来的に独立も見込めます。
ただし、デザイナーやクリエイターなど、専門的な知識を要する仕事が多く、未経験の場合は、中長期的に知識や経験を積む必要があります。
自分のアイデア力や知識力に不安があるのであれば、副業として始めるのもおすすめです。
特にこういう人におすすめ
- 感受性が豊かな人
- クリエイティブな仕事に就きたい人
- 趣味や得意なことを仕事に繋げたい人
関連記事 | Webデザインスクールおすすめ15選! |
---|
正確性が求められる仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
検品作業 | ★★★★★ |
経理 | ★★★★★ |
ライン作業 | ★★★★★ |
整備士 | ★★★★☆ |
工芸職人 | ★★★★☆ |
校正 | ★★★☆☆ |
プログラマー | ★★★☆☆ |
グラフィックデザイナー | ★★★☆☆ |
HSPの方は、スピードが求められる仕事よりも、間違いが許されないような正確性が求められる仕事が向いています。
1つ1つの作業を細部までこだわって仕事ができるのは、HSPの長所の1つです。HSPの方が正確性を求められる仕事を行えば、活躍が見込めるため、職場において欠かせない存在となり得ます。
特にこういう人におすすめ
- 黙々と作業をこなすのが得意な人
- 小さな変化に気付ける洞察力のある人
ストレスの少ない仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
マンション管理人 | ★★★★★ |
ビルメンテナンス・ 保守点検 |
★★★★★ |
大家 | ★★★★★ |
社内SE | ★★★★☆ |
営業(個人・ルート営業) | ★★★★☆ |
オンライン講師 | ★★★☆☆ |
ゴミ収集員 | ★★★☆☆ |
電気・ガス等の検診員 | ★★★☆☆ |
HSPの方は、ストレスを感じやすい傾向があるので、ストレスの少ない仕事を検討するのも1つの手段です。上記の仕事は、コミュニケーションが最低限で済み、対人関係でのストレスに悩まされる心配が少ないです。
しかし、体力が必要なごみ収集員、マンション管理士や第二種電気工事士など、資格を所有しているほうが有利な仕事も含まれます。自分の体力や資格と相談して、仕事を選びましょう。
特にこういう人におすすめ
- 責任や成果を問われない仕事に就きたい人
- 各分野に特化した資格・スキルがある人
関連記事 | ストレスのない仕事ランキング! |
---|
HSPに向いていない仕事17選【相性度あり】
人との関わりが多い仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
宿泊業 | ★☆☆☆☆ |
接客業 | ★☆☆☆☆ |
受付業務 | ★☆☆☆☆ |
窓口業務 | ★☆☆☆☆ |
オペレーション業務 | ★★☆☆☆ |
飲食業 | ★★☆☆☆ |
HSPの方は、人との関わりが多い仕事は相性が悪いです。感受性や共感力が強い分、関わる人数が多くなるほど、考えることが必然的に増えます。
顧客からの些細な言葉でも深く捉えてしまい、ストレスを感じて仕事を辞めてしまう人は多いです。飲食業や接客業など、複数人と関わる必要がある仕事はおすすめできません。
ノルマが厳しい仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
保険業界 | ★☆☆☆☆ |
銀行業界 | ★☆☆☆☆ |
証券業界 | ★☆☆☆☆ |
営業職(飛び込み) | ★★☆☆☆ |
HSPの方は、ノルマが厳しい仕事も向いていません。ノルマが厳しいと常に仕事に追われ、心身共に負担が高まり、休めない日々が続きます。
業務成果で、周囲の社員との競争を強いられることが多いため、共感性の強いHSPの方にとっては、苦痛に感じやすいです。
また、自分のペースで仕事することが難しく、ストレスに感じるポイントが多くあります。
スピードが重要な仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
料理人 | ★☆☆☆☆ |
消防士 | ★☆☆☆☆ |
飲食業(厨房) | ★★☆☆☆ |
HSPの方は、深く物事を考えるのに長けていますが、スピードが重要な仕事は相性が悪いです。自分のペースで働けないことにストレスを感じ、仕事を長く続けられない場合が多々あります。
また、1つの仕事を集中してこなすスキルに長けている分、マルチタスクを要する仕事も向いていません。
アクシデントが発生しやすい仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
管理職 | ★☆☆☆☆ |
飲食業(ホール) | ★☆☆☆☆ |
警察官 | ★★☆☆☆ |
アクシデントが発生しやすい仕事も、HSPの方には向いていません。HSPの方は、丁寧な仕事は得意ですが、突発的な異常事態に対する対応が苦手な傾向があります。
そのため、管理職や飲食業(ホール)など、イレギュラーなことが起こりやすい仕事は、相性が悪いです。
上下関係が厳しい仕事
業界・業種・業務 | 相性の良さ |
---|---|
建設業 | ★☆☆☆☆ |
土木作業 | ★☆☆☆☆ |
自衛隊 | ★★☆☆☆ |
HSPの方は、上下関係が厳しい職場や仕事は避けるべきです。HSPの方は共感力が強いため、当事者でなくても周りの人が怒られているだけで、気分が下がってしまったり、ストレスの原因になります。
また、HSPへの認識がなく、休みを取得したい場合でも、根性論で片付けられてしまうことも大いにあります。そのため、上下関係が厳しい仕事は、相性が悪いです。
ブラック企業
HSPの方には、ブラック企業は向いていません。ブラック企業だと、サービス残業や休日出勤が多いため、休息を取ることが難しく、自分のペースで仕事することも難しいです。
HSP以外の人にも当てはまることですが、休日がないと働くのが苦痛になります。特に、HSPの方は、心身ともに疲れやすい傾向があるため、仕事を選ぶ際に休息は重視すべきポイントです。
ブラック企業に転職しようと思うのはもってのほかですが、ブラック企業に勤めているなら早めに転職を考えましょう。
- ▼ホワイト企業一覧(タップで開閉)
-
企業名 業界 平均勤続年数 平均年齢 従業員数 三菱商事 総合商社 18.4年 42.7歳 5,725人 伊藤忠商事 総合商社 17.9年 41.6歳 4,215人 三井物産 総合商社 18.3年 42.1歳 5,587人 住友商事 総合商社 18.1年 42.7歳 5,240人 東京海上日動火災保険 金融・保険 18.1年 43.7歳 811人 三菱地所 不動産 15年 41.3歳 953人 三井不動産 不動産 11年 40.8歳 1,776人 野村総合研究所 IT・情報通信 14.7年 40.5歳 6,507人 第一三共 医薬品・化粧品 19.6年 44.4歳 5,703人 丸紅 総合商社 17.5年 42.2歳 4,389人 東京エレクトロン 電気・精密機器 17.6年 44.3歳 1,670人 MS&AD
インシュアランスグループ金融・保険 22.9年 47.8歳 423人 中外製薬 医薬品・化粧品 16.9年 43.3歳 4,876人 アステラス製薬 医薬品・化粧品 17.1年 43歳 4,647人 東急不動産 不動産 15.7年 42.5歳 74人 双日 総合商社 15.4年 41.5歳 2,551人 ファナック 電気・精密機器 14.2年 40.2歳 4,105人 三菱ケミカル 化学・素材 17.6年 45.6歳 201人 野村不動産 不動産 15.4年 43.1歳 261人 日本電信電話
(NTTグループ)IT・情報通信 16.7年 41.8歳 2,496人 KDDI IT・情報通信 17.6年 42.8歳 11,353人 ソフトバンクグループ IT・情報通信 8.9年 40歳 241人 味の素 食品 20.2年 44.1歳 3,184人 長瀬産業 専門商社 14.8年 42.3歳 875人 第一生命 金融・保険 14年 41歳 726人 ベネッセコーポレーション 広告・メディア 13.7年 43.1歳 37人 オービック IT・情報通信 13.5年 36.4歳 1,854人 伊藤忠エネクス 専門商社 13.5年 40.9歳 580人 ディスコ メーカー・機械 11.9年 38.1歳 2,892人 リクルート 人材 8.2年 38.7歳 138人 信越化学工業 化学・素材 20.2年 42.2歳 3,238人 イオン 小売 19.9年 49.9歳 455人 富士通 電気・精密機器 19.6年 43.8歳 32,026人 出光興産 電気・ガス 18.4年 43.1歳 5,192人 三谷商事 専門商社 18.4年 42.2歳 464人 日本たばこ産業 小売 18.1年 43.2歳 7,366人 大日本住友製薬 医薬品・化粧品 17.8年 43.1歳 3,067人 花王 医薬品・化粧品 17.4年 40.5歳 8,112人 栗田工業 メーカー・機械 17年 42.9歳 1,561人 マンダム 医薬品・化粧品 17年 42歳 646人 トヨタ自動車 自動車・自動車部品 16.2年 40歳 71,373人 ダイフク メーカー・機械 16年 42.7歳 3,042人 岩谷産業 専門商社 15.5年 39.3歳 1,306人 キリンス 食品 15年 42.6歳 1,117人 NTTデータ IT・情報通信 14.8年 38.9歳 11,955人 日本光電工業 電気・精密機器 14.6年 41.5歳 3,482人 日鉄物産 専門商社 14年 43.1歳 1,840人 兼松 総合商社 13.8年 38.5歳 795人 岡谷鋼機 専門商社 12.8年 38.3歳 691人 日本ユニシス IT・情報通信 21年 46.1歳 4,407人 太陽ス 化学・素材 8.9年 40.3歳 133人 コニカミノルタ メーカー・機械 21.1年 45.9歳 4,910人 SMC メーカー・機械 20.4年 41.6歳 5,907人 リコー メーカー・機械 20年 45.2歳 8,022人 電源開発 電気・ガス 19.8年 42.1歳 1,722人 セイコーエプソン 電気・精密機器 19年 44歳 12,676人 日本紙パルプ商事 総合商社 18.8年 42.5歳 705人 豊田自動織機 メーカー・機械 18.5年 41歳 14,164人 日本電子 電気・精密機器 17.8年 44.7歳 1,950人 日本新薬 医薬品・化粧品 17.3年 41歳 1,806人 高砂香料工業 化学・素材 16.6年 40.6歳 1,030人 オムロン 電気・精密機器 16.5年 45歳 4,829人 日産化学 化学・素材 15.7年 40歳 1,924人 インフォコム IT・情報通信 15.5年 44.4歳 641人 ブラザー工業 自動車・自動車部品 15.5年 43歳 3,803人 ダイヘン 電気・精密機器 14.3年 38.8歳 1,033人 サトース メーカー・機械 12.9年 45.5歳 178人 旭化成 化学・素材 14.8年 41.5歳 8,524人 キヤノン メーカー・機械 19.7年 44.4歳 25,713人 パナソニック 電気・精密機器 22.7年 45.8歳 59,006人 ニコン 電気・精密機器 16.5年 43.4歳 4,183人 帝人 化学・素材 19.4年 43.5歳 2,880人 デンソー 自動車・自動車部品 22年 43.8歳 46,272人 北陸電力 電気・ガス 21.9年 43歳 2,801人 理研ビタミン 食品 16年 39.4歳 942人 TIS IT・情報通信 14.7年 40.6歳 5,838人 平田機工 メーカー・機械 19.2年 42歳 1,065人 日東紡 化学・素材 19.1年 43.4歳 860人 ホシザキ メーカー・機械 18.8年 44.7歳 1,197人 日本食品化工 食品 17.9年 41.3歳 434人 NOK 自動車・自動車部品 17.8年 40.3歳 3,676人 クラレ 化学・素材 17.7年 41.1歳 4,211人 マキタ メーカー・機械 17.1年 40.5歳 3,086人 タダノ メーカー・機械 17.2年 42.4歳 1,467人 山陰合同銀行 金融・保険 17年 40歳 1,893人 昭和産業 食品 15.9年 39.4歳 1,244人 ライオン 医薬品・化粧品 16.1年 43.8歳 3,119人 岩手銀行 金融・保険 15.9年 38.9歳 1,372人 日本精工 自動車・自動車部品 15.7年 41.2歳 7,974人 丸井グループ 小売 15.7年 39.2歳 373人 フィード・ワン 食品 15.3年 39.4歳 529人 ハーモニック
ドライブ・システムズメーカー・機械 14.8年 41.3歳 406人 ヒラノテクシード メーカー・機械 14.1年 38.7歳 280人 リコーリース 金融・保険 13.6年 40.7歳 963人 山善 専門商社 13.5年 37.8歳 1,736人 資生堂 医薬品・化粧品 11.3年 38.8歳 4,309人 コスモスイニシア 不動産 10.3年 37.8歳 594人 クレスコ IT・情報通信 10.6年 37.6歳 1,236人 freee IT・情報通信 2.5年 32.2歳 481人 Sansan IT・情報通信 2.6年 32.3歳 928人 島精機製作所 メーカー・機械 19.3年 42.3歳 1,433人 戸上電機製作所 電気・精密機器 15.1年 38.5歳 435人 エムケー精工 メーカー・機械 15.7年 45歳 798人 NITTOKU メーカー・機械 13.2年 38.9歳 451人
HSPで未経験から始められる相性の良い仕事7選
事務職
HSPで未経験から始められる適職として、事務職がおすすめです。データ入力や書類作成など正確性が求められる仕事が中心なため、HSPの方の長所を強く活かせます。
デスクワークが中心で、静かな環境で仕事ができることも良い点です。マニュアルやノウハウをまとめている企業が多く、イレギュラー対応もほとんどないため、HSPの方と相性の良い仕事と言えます。
事務職の仕事を探すなら、マイナビエージェントがおすすめです。未経験者向けの求人が多く、専任のアドバイザーが利用者に適した求人をピックアップして紹介してくれます。
営業(個人・ルート営業)
営業職は、未経験からでも始めやすいおすすめの仕事です。営業では、自社の商品やサービスを様々な顧客に売り込み、契約の獲得を行います。
契約を得るためには、顧客との信頼関係を築く必要がありますが、ルート営業であれば、既存の顧客を相手にするので、人間関係で辛かったり悩むことが少ないです。
営業の仕事に就きたい方は、ハイクラス転職に強いビズリーチを利用しましょう。好待遇な営業職の求人を豊富に取り揃えており、現職以上の年収アップも期待できます。
製造(検品作業)
製造業は、未経験から始められる、HSPの方におすすめの仕事です。正確な作業が求められる点や周囲との交流が少ないことから、HSPの方と相性の良い仕事と言えます。
また、製造業の中でも、検品作業はスピードを求められることが少なく、自分のペースで集中して作業ができるため、HSPの長所を最も活かしやすいです。
製造業の仕事を見つけるには、マイナビメーカーエージェントを利用しましょう。メーカー特化型の転職エージェントで、専任アドバイザーによる手厚い転職支援を受けられます。
Webライター
Webライターは、Webメディア上でコラムやインタビュー記事などの文章を作成する職業で、未経験からでも始めやすい仕事です。
黙々とパソコンに向き合う仕事で、在宅かつ一人でできるため、HSPの方でもストレスなく働けます。若い人に多い職業で、正社員としてはもちろん、経験を積めばフリーランスとして働くことも可能です。
Webライターの仕事を探すなら、レバテックフリーランスを利用しましょう。業界No.1の実績があるフリーランスエージェントで、高単価案件が多く継続的なキャリアアップも期待できます。
運送業
運転が苦でないのなら、タクシーやトラックドライバー等の運送業がおすすめです。人と関わることが少なく、自分のペースで仕事ができるため、HSPの方でも働きやすい環境があります。
入社後の研修で免許を取得できる会社もあるため、免許があれば未経験者でも挑戦しやすい職業です。ただし、長時間の運転や荷物の積みおろしを行うため、体力に自信がある人に向いています。
運送業の仕事を見つける際は、マイナビエージェントの利用がおすすめです。業界大手の転職サービスで、専任アドバイザーによるサポートが充実しており、運送業界の求人にも幅広く対応しています。
セラピスト
セラピストは、患者の気持ちに共感し、些細な変化に気付けるHSPの方に相性の良い仕事です。心身の症状を抱える人に対し、専門的な知識・スキルに基づいて治療やケアを行います。
必要な資格がなく、最近では研修制度が整っているサロンが多いため、未経験からでも挑戦しやすい職業です。仕事内容は多彩で、1~3か月ほどの研修期間を経ることで、業務に取り組めます。
セラピストの仕事を探すなら、リクナビNEXTがおすすめです。業界大手の転職サイトで幅広い業種・職種の求人に対応しており、未経験から始められるセラピストの求人情報も取り扱っています。
警備員
警備員は、オフィスビルや商業施設、工事現場などの警備を担当する仕事で、HSPの方におすすめです。入社後の法定研修の実施が義務で、教育制度が整備されており、未経験からでも挑戦できます。
警備員の仕事は、基本的に人と話すことがありません。交通誘導警備では迂回路などを説明することもありますが、伝えるべき事項は決められており、コミュニケーションの負担が少ないのが特徴です。
警備員の仕事は、求人数業界No.1のリクルートエージェントで探しましょう。書類添削や面接対策等の転職支援にも定評があり、充実のサポートで年収アップを目指せます。
HSPの概要|長所や短所・タイプ別の特徴
HSPとは
HSPの4つの特徴
- Depth of processing
(思考力・洞察力が優れている) - Overstimulation(刺激に敏感)
- Empathy and emotional responsiveness
(感情が動きやすく共感力が高い) - Sensitivity to subtleties
(感覚が鋭く些細なことに気づきやすい)
HSPは「Highly Sensitive Person」の略称で、病気や障害ではなく、感受性が生まれつき強く、刺激などに敏感な人を指します。
HSPは、上記4つの特徴があり、それぞれの頭文字をとって「DOES」と言われています。
人口の15~20%は、HSPに該当するものの、HSPは病気などではない点や、人口の80%は該当しない点などから、広く認知されておらず、共感を得にくいのが現状です。
HSPの長所
HSPの長所 |
---|
・正確で丁寧な仕事を行える ・1つのことに集中して取り組める ・他人を思いやることができる ・気配りが他の人よりも優れている ・想像力が豊か ・洞察力が優れており、空気が読める ・1のことから10を学べる |
HSPの方は、正確で丁寧な仕事を行える、1つのことに集中して取り組めるなど、多彩な長所を持っています。HSPで悩む方は多いですが、改善しようとするのはストレスの原因になりおすすめしません。
自身の長所を活かせる仕事に就ければ中長期的な勤務が可能で、他者以上の活躍も見込めます。
HSPの4つのタイプ
内向型HSP「HSP」
内向型HSPは、一般的にHSPと言われるタイプの性質です。外からの刺激や人との交流を苦手とする傾向にあり、HSPの方の約70%が該当すると言われています。
外向型HSP「HSE」
外向型HSP「HSE」は「Highly Sensitive Extrovert」の略称で、HSPの中でも、他者との交流意欲が高い性質を持った人を指します。
社交的な一面があるものの、HSPと同じく繊細な気質があるため、心身共に疲れを強く感じやすいです。
刺激追求型HSP「HSS型HSP」
HSS型HSPは、刺激追求型HSPと呼ばれるタイプで、内向的な一面と刺激を求める気質を兼ね備えています。HSSは「High Sensation Seeking」の略称で、変化や刺激を求めて行動する人を指します。
HSS型HSPの方は好奇心旺盛で、新しい挑戦や変化を求める反面、刺激に敏感なため疲れやすく、物事が長続きしにくい性質が特徴です。
刺激追求型・外向型HSP「HSS型HSE」
HSS型HSEは、刺激追求型・外向型HSPと呼ばれるタイプで、交流意欲の高さと刺激を求める気質を兼ね備えています。
HSPの中でも、周囲への気配りや社交的な面で優れており、仕事や人間関係をうまく築きやすいです。
HSPセルフチェック
HSPチェックリスト |
---|
一度にたくさんの事が起こっていると不快になりますか? |
いろいろなことが自分の周りで起きていると、不快な気分が高まりますか? |
明るい光や強いにおい、ごわごわした布地、近くのサイレンの音などにゾッとしやすいですか? |
忙しい日々が続くと、ベッドや暗くした部屋などプライバシーが得られ、刺激の少ない場所に逃げ込みたくなりますか? |
一度にたくさんのことを頼まれるとイライラしますか? |
短時間にしなければならないことが多いとオロオロしますか? |
他人の気分に左右されますか? |
ビクッとしやすいですか? |
競争場面や見られていると、緊張や同様のあまり、いつもの力を発揮できなくなりますか? |
強い刺激に圧倒されやすいですか? |
痛みに敏感になることがありますか? |
子供の頃、親や教師はあなたのことを「敏感だ」とか「内気だ」と見ていましたか? |
生活に変化があると混乱しますか? |
微細で繊細な香り・味・音・芸術作品などを好みますか? |
自分に対して誠実ですか? |
美術や音楽に深く感動しますか? |
豊かな内面生活を送っていますか? |
出典:日本語版HSP尺度
日本感情心理学会が発表している、日本人向けのHSPセルフチェックリストです。明確な基準はありませんが、全19項目のうち半数以上当てはまる場合は、HSPの可能性があります。
HSPかどうか気になるという人は、確認してみてください。
HSPにおすすめの適職診断ツール
HSP向け適職診断|HSP CAREER
HSP CAREERが提供しているHSP向け適職診断では、30問の2択の設問に回答することで、利用者の特徴やおすすめの仕事がピックアップされます。
複数の仕事が掲載され、稼ぎやすさや始めやすさ、平均年収も一緒に確認できるため、自分に適した仕事を見つけやすいことが特徴です。
HSPに特化した適職診断のため、どんな仕事が向いているのか分からないという人は、最も利用すべきサービスです。
職業別適性診断|Questi
職業別適性診断は、就職・転職のための自己分析サイトを手掛けるQuentiが提供する、適職診断ツールです。気になる職種をタップし、10~20問の質問に答えることで、各職種の向き・不向きが分かります。
全640種類の職種の適性診断が可能で、適性度合や選択肢ごとの解説、各仕事に必要な資質を確認できるため、適職かどうかを判断しやすいです。
ただし、おすすめの仕事を紹介してもらえるサービスではないため、診断をする際は、事前に自分の働きたい仕事を見つけておく必要があります。
シゴト観診断|ビズリーチ
シゴト観診断は、人材大手のビズリーチが提供している適職診断ツールです。簡単な質問に回答することで、自身の強みや仕事に求める価値観を確認でき、今後のキャリアの方向性を定められます。
診断を行うには会員登録が必要ですが、企業やヘッドハンターから直接スカウトを受けられるようになるため、登録して損はないサービスです。
また、ビズリーチはハイクラスの転職成功実績が豊富なため、サービスを利用することで、高確率でキャリアアップを目指せます。
HSPの失敗しない現実的な適職の選び方5選
HSPの長所・強みを活かせる仕事を探す
HSPの方が、現実的な適職を選ぶ際は、HSPの長所・強みを活かせる仕事を探すのがベストです。長所や強みを把握してから仕事を選ぶことで、余計なストレスをかけず長期的な勤務が期待できます。
自分の長所が把握しにくい場合は、転職エージェントに相談しましょう。中でもマイナビエージェントでは、業界に精通したプロのアドバイザーが、利用者の強みを見出してくれます。
正確さがある
正確に作業をこなすのが得意なHSPの方は、経理や会計など、デスクワークで正確な作業が求められる仕事が適職です。周囲のペースや環境に左右されにくい仕事のため、黙々と集中して作業に取り組めます。
アイデアが豊富
多彩なアイデアを仕事に活かしたいというHSPの方は、クリエイティブな仕事がおすすめです。HSPの方は、感覚や感受性が高く、他の人では思いつかないようなアイデアを生み出せます。
実績を積むためにも、まずは副業やフリマアプリを使って、小さなお金を稼ぐことから始めてみましょう。
気配りが上手
他者への気配りが得意なHSPの方は、人の心や体をケアする仕事が適職です。共感力が高く洞察力も優れているため、周りの人が意識しないようなポイントまで気付けます。
しかし、あまりにも気配りを意識してしまうと、かえって心労が溜まりストレスに繋がってしまうので、バランスよく気配りすることを意識しましょう。
休みやすい仕事を選ぶ
HSPの方は、休みが取りやすい仕事を選ぶべきです。HSPの方は、他の人よりも心身ともに疲労が溜まりやすく、体調面への影響が大きい傾向にあります。
他人の気持ちに影響されやすいので、周りの人の気持ちを考えてしまい、休みが取りづらくなることも多いです。
体に無理をさせながら仕事をすると、仕事効率や体調の悪化に繋がります。そのため、シフト制やフレックスを導入している会社など、比較的休みやすい会社を選ぶのが、現実的な適職に就くコツです。
興味がある仕事を選ぶ
HSPの方は、興味があるものに対して、絶大な力を発揮します。興味がある仕事であれば、自ずと知識やスキルなどの理解が深まり、会社にとって欠かせない存在になるでしょう。
ストレスや人間関係が楽な仕事を選びがちですが、、興味がある仕事を選ぶことで、働きやすさや今後の成長にも繋がります。
人との関わりが少ない仕事を選ぶ
HSPの方は、人との関わりが少ない仕事を選びましょう。人との関わりが多ければ多いほど、HSPの方にとってはストレスの原因となります。
例えば「周りで怒られている人に共感し気分が下がってしまう」「人の匂いや雑音が気になり仕事が集中できない」など、人との交流で発生するメリットより、デメリットの方が大きいです。
そのため、少ない会話でも成り立つ仕事や、リモートワークなどで物理的に距離を空けるなどの対策が取れる仕事が適職と言えます。
自分のペースでできる仕事を選ぶ
HSPの方は、普通の人よりも心身ともに疲れやすいので、無理せず自分のペースで仕事が行えるものを選びましょう。
HSPの方は、良くも悪くも周りの環境に影響を受けやすいため、仕事のペースが定まらずストレスに繋がっている場合があります。
周りのペースに影響されにくい仕事では、フリーランス、成果報酬型のWebライターなどがおすすめです。
HSPのリアルな転職体験談
転職しまくってしまうのはHSS型HSPのせいでもあると思うと少し楽になれる。私だって、同じ職場でずっと仕事できたらどれだけ良かったことか…。
— とろろ|HSP×毒親育ち (@SfDNKtrSTKK0IvH) November 25, 2022
何回か転職して来たけど、「仕事」自体が嫌で転職しか事は殆どない。仕事よりも「職場の雰囲気や人間関係」が理由だったような????
そう考えるとHSPに向いている仕事という、大きい括りにするんじゃなくて、HSPに向いてる職場環境や人間関係で考えた方が良さそう。完璧なところはないかもだけど????
— Keilani_HSPと暮らしの動画???? (@Keilani_jas808) November 23, 2022
HSPは行動することに頭をフル回転させてみて。15年居続けた会社。何年も考えまくり頭フル回転。人間関係の改善には繋がらず転職を決意。失敗もしたけど、人間関係に悩まない会社にたどり着いた。環境が合わない中でいくら考えてもダメな事ってある。その場でうまくいかないなら動くことを考えてみて!
— ちゅん@HSP×職場×人間関係 (@chun_hsp) November 13, 2022
HSPの方の転職体験談では、HSPが原因で長期的に働けないことに悩んでいる人が多いです。転職を経験している人は多く、ほとんどの人が職場環境や人間関係が理由で転職を繰り返しています。
HSPの方にとっては、働きやすい環境を確保することが仕事選びで重要なポイントです。
HSPで仕事を無理なく続ける5つのコツ
自分が働きやすい環境を作る
HSPの方が仕事を無理なく続けるコツは、自分が働きやすい環境を作ることです。外部からの刺激に敏感なため、ちょっとした物音や話し声でもストレスを感じてしまいます。
在宅勤務が望ましいですが、難しい場合は上長に相談し、自身が働きやすい環境で働けるよう打診してみましょう。労働環境の改善が見込めない場合は、部署の異動や転職等を検討すべきです。
適度にストレスを解消する
適度にストレスを解消することも、仕事を無理なく続けるためには重要です。ストレスを感じたままの勤務は、心身の支障をきたす原因になりかねません。
また、HSPの方は周囲に気を配り続けているため、疲れやすい性質も兼ね備えています。適度にリラックスする時間を設け、ストレスや日々の疲れを解消するよう心掛けましょう。
悩みを抱え込まず周囲に相談する
HSPの方が仕事を無理なく続けるには、悩みを1人で抱え込まず周囲に相談する姿勢が重要です。HSPの性質を理解している人は少ないため、悩みを相談し周囲の理解を得られれば、自然と気持ちが軽くなります。
相手に迷惑をかけられないという思いから、悩みを相談できずストレスを抱え込んでしまうHSPの方は多いです。
考えすぎないように工夫する
HSPの方が仕事を無理なく続けるためには、物事を考えすぎないように工夫することが重要です。自己否定が強い性質があるため、小さなミスでも自身を強く責めてしまいます。
何もかも自分のせいと考えるのではなく、人は人、仕事は仕事と割り切るなど、自身を責めすぎないよう考え方を工夫しましょう。
すぐに自分を認めることは難しいですが、少しずつ意識を変えるだけでもストレスを軽減でき、仕事の続けやすさに繋がります。
苦手な人とはあまり関わらないようにする
HSPの方が無理なく仕事を続けるためにも、苦手な人とはあまり関わらないようにすべきです。
HSPの性質上、相手に迷惑をかけていないかを深く考えすぎてしまうため、無理に関わろうとするのは強いストレスの原因になります。
業務上でやり取りがある場合も、対応できるものはチャットやメールで済ませるなど、一定の距離感を保つようにしましょう。
HSPの仕事の探し方・見つけ方3選
転職エージェントに登録する【一番おすすめ】
HSPの方は、転職エージェントに登録して仕事を探すのが一番おすすめです。専属のキャリアアドバイザーとの相談を通じて、自身の強みを見つけ出し、利用者のキャリアや希望に適した求人を紹介してくれます。
また、転職エージェントは、世に公開されていない非公開求人も取り扱っており、自分で探すよりも効率的に仕事を見つけられます。適職を見つけるためには、転職エージェントの利用が必要不可欠です。
転職サイトで探す
HSPの方は、転職エージェントと合わせて転職サイトにも登録しましょう。転職サイトに登録することで、直接企業からスカウトを受けられます。
そのため、自分の市場価値を客観的に知ることができ、企業情報を集める際にも利用できます。
転職サイトでおすすめなのは「doda転職」と「リクナビNEXT」の2社です。どちらも圧倒的な求人数を誇っており、年齢問わず、様々な業種・業界の仕事を探せます。
▶doda転職の記事はこちら
▶リクナビNEXTの記事はこちら
アルバイトで様々な職種を試してみる
HSPの方におすすめな仕事の探し方として、アルバイトで様々な職種を試す方法もあります。実際に働いてみて、直接肌で感じないと決められないタイプの人は一番良い手段です。
しかし、アルバイトとして受かる必要や人間関係のトラブルを覚悟しなければなりません。また、アルバイトから正社員になれれば良いですが、アルバイトで止まってしまうと給料も期待できません。
実際に体験しなくても仕事を決められるのであれば、転職エージェントに登録するのが吉です。
HSPの方におすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 転職成功実績No.1
- 業界最多40万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
277,380件 |
非公開求人数 |
276,080件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。
業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
HSPの方が転職エージェントを使う際の3つの注意点
利用する転職エージェントを絞る
HSPの方が転職エージェントを利用する際は、利用するサービスをなるべく絞りましょう。
一般的に、転職エージェントは併用がおすすめですが、他者との交流やマルチタスクが発生するため、HSPの方が複数のサービスを利用するのは、ストレスの原因になり得ます。
高収入を稼ぎたい方はハイクラスに強いビズリーチ、サポートを受けながら転職活動をしたい方はマイナビエージェントを使うなど、用途に合わせて転職エージェントを利用すべきです。
転職先を妥協しない
HSPの方が転職エージェントを利用する際は、転職先を妥協して選ばないよう注意しましょう。
担当アドバイザーの迷惑にならないよう、早く転職先を決めようとしてしまうHSPの方は多く、あまりやりたくない仕事でも引き受けてしまいがちです。
転職後も仕事が続かず、早期退職となれば、結果的に仕事を紹介したアドバイザーの迷惑になります。転職先は妥協せず、働きやすさやスキル、キャリアの活かしやすさ等を考慮して選びましょう。
担当アドバイザーの変更を考慮する
転職エージェントを利用する際、担当アドバイザーと相性が悪いと感じたら、すぐに変更すべきです。
HSPの性質上、コミュニケーションを苦手とする方は多く、アドバイザーに対して、苦手意識を持ったまま転職活動を進めてしまうと、より強くストレスを感じてしまいます。
中には、希望以外の求人ばかり紹介したり、半ば強引に求人を勧めてくる場合もあります。HSPに真摯に向き合い、サポートをしてくれるアドバイザーを見つけることも、エージェントを利用する上で重要です。
HSPの仕事・職場でよくある7つのこと
報告・連絡・相談が苦手
その人の機嫌が表情や声のトーン、歩き方でわかるから辛い。
報連相をしたくても機嫌悪そうな時にできないから後回しになって結局ちゃんとできなくて周りに迷惑をかける。#HSP#HSPあるある #HSPさんと繋がりたい #HSPの会社を作りたい
— HSP 公式 Tweet Bot (@HSP_Tweet_Bot) July 28, 2022
HSPの方によくあるのが、報告・連絡・相談が苦手なことです。
「今話しかけたら迷惑になるか」「こんな内容を相談して大丈夫なのか」など、相手のことを第一に考えてしまうため、結局話せなかったり、自身で悩みを解決しようとしてしまいます。
仕事のミスを引きずってしまう
しょーもないミスを連発して引きずるHSPあるある。引きずらない心が欲しいな〜。
— テックス@適応障害 (@majimedeman) October 17, 2022
HSPの方は、自己否定が強い性質があり、仕事のミスを引きずってしまいがちです。些細なミスでも気持ちを切り替えるのが難しく、凹んでしまう方が多く見られます。
休みを取りずらい
採用なったのに断っちゃったから
また一からやり直し人数多い大きいとこで
働くべきか
人が多いと休みやすそう前の職場は
3人だけで気楽かと最初
思ったけど
3人しかいないからと
空気を読んで
気を使っちゃうし
休みにくいし…また明日から探さなくちゃ#HSP
— ひとこん (@karamumi845) February 14, 2021
周りの人に気を使い、休憩時間でも休まなかったり有休を取るのが苦手、という方も一定数います。
「周りが仕事しているのに休憩してもいいのか」「自分が休むことで会社に迷惑をかけてしまうのではないか」と罪悪感を感じてしまう方が多いです。
満員電車で仕事に行くまでに疲れる
通勤はつらいです。満員電車で色んな音や人のにおいに酔ってしまい気持ちが悪くなります。 #HSP #HSPあるある #hspさんと繋がりたい
— ぺん????@HSPのつぶやき (@penpenmri1) December 7, 2022
満員電車で疲れてしまうことも、HSPの方によくあります。パーソナルスペースがなく、音や周囲のにおいに敏感になってしまうため、満員電車ではストレスを感じやすいです。
また「自分の荷物がぶつかっていないか」「誰かを不快にしていないか」など、周りのことを気にしてしまうため、職場に着くまでに心身共に疲れてしまいます。
周囲の雑音で仕事に集中できない
仕事中に聞こえる周りの人たちの会話を自動的に受信してストレスに…特に怒る声は自分が怒られているかのようになります????
軽度のHSPでもこれくらいとなると受けるストレスは計り知れません…
周りの雑音をシャットアウトできたらいいんですけど…— たむぞう (@tamuzo4173) July 21, 2022
HSPの方によくあるのが、周囲の雑音で仕事に集中できないことです。社員同士の会話やタイピング、電話の音など、他の人が気にならないような音にも敏感に反応してしまいます。
ストレスの原因にもなるため、黙々と働ける職場を見つける、またはリモートで集中して働けるようにするなどの対策が必要です。
プレゼン・人前での発表が苦手
お聞きしたいのですが、皆さんはプレゼンや発表の場などでの緊張をどうやって抑えて臨んでいますか?????
うちの大学の授業は何かを作って発表するというのが多いので、頻繁に発表の機会があります????
私は社会不安障害で人前に立つと動悸などの症状が出てとてもまともな発表はできません…
(リプに続く)— 烏兎⌇HSP気質大学生 (@Uto_hsp) November 1, 2022
プレゼン・人前での発表が苦手なHSPの方は多いです。人前で発言することや注目を浴びることに苦手意識があるため、プレゼンや発表前は緊張したり、憂鬱な気分になります。
また、プレゼンでは念入りに準備をして臨みますが、予想外の質問や意見が来た際、うまく対応ができず困ってしまう方も多いようです。
相手の顔色をうかがう
最近自分はHSPなんじゃないかと思う時がある。
職場でも上司や部下の顔色をうかがうし、人間関係に敏感になってしまう。
家にいても同じで妻の顔色をうかがっていて息子たちと触れあっていても、息子たちがどう思っているのか深く考えてしまう。— 大将 (@haru03seaman) December 18, 2021
HSPの方は、相手の顔色をうかがって行動しがちです。人に嫌われたくない、怒られたくないといった心理があり、人間関係に敏感になっている方が多く見られます。
会社では、常に上司の顔色をうかがいながら働いていることが多く、機嫌の良し悪しを敏感に察知しています。
HSPの方が仕事したくないと悩んだ時の対処法3選
信頼できる人やカウンセラーに相談する
HSPで仕事したくないと悩んだ際は、信頼できる人やカウンセラーに相談すべきです。
両親や友達など、身の回りの信頼できる人に自分の中のモヤモヤを吐き出すことで、スッキリとした気持ちになるだけではなく、何か解決の糸口が見つかることもあります。
仕事をしたくない気持ちが続くのであれば、カウンセラーや専門医に相談し、自身の精神状態や今後の行動について、カウンセリングを受けましょう。
HSPの人との交流を図る
HSPの人との交流を図ることも、仕事したくないときの対処法の1つです。同じ特徴や悩みを抱えている仲間を見つけることで、互いに意見を共有し合えるため、気持ちが楽になります。
Twitterやtiktokなど、SNSのハッシュタグを利用すれば、HSPで同じ悩みを抱えている人を見つけやすいです。
また、各所でHSPの方限定のイベントが開かれている(参考:こくちーずプロ)ため、HSP同士で交流を深めたいという方は、参加してみましょう。
十分な休暇を取る
仕事したくないと悩んだ際は、十分な休暇を取り憂鬱な気持ちを回復させましょう。遠出してみたり何も考えない時間を作ることで、気持ちがリフレッシュされ心境の変化も期待できます。
数日の休みでは足りないほど心身に支障をきたしていたり、休みが取りにくい職場である場合は、休職や転職を考えるべきです。体を壊してまで、憂鬱な気持ちでやるべき仕事はありません。
退職が難しい場合は退職代行を検討
退職に踏み切りたくても上司に相談ができないでいる人には、退職代行がおすすめです。上司と顔を合わせることなく、スムーズに会社を退職できます。
中でも、退職代行Jobsを利用するのがおすすめです。退職代行Jobsは、退職が完了するまで追加料金・期間制限なしでサポートを受けられ、有給の申請や社宅からの引っ越しサポートも行っています。
退職を代行してくれるだけではなく、退職サポートが豊富な退職Jobsを、ぜひこの機会に試してみましょう。
HSPに関するよくある質問
質問目次 |
---|
HSPはどうやったら治る?
HSPは、生まれ持った性質であるため、治療はできません。ただし、仕事に活かせる長所が多いことも事実です。
正確で丁寧な仕事ができる、他人への気配りができるなど、周りの人よりも優れている点はたくさんあるため、HSPを治したいという考え方は改めましょう。
日常生活や仕事面で困っているという人は、精神科医に相談するすることで、悩みの改善が見込めます。
HSPはどんな人がなりやすい?
HSPは、病気のように、生活の中で突然発症するようなことはありません。ただし、厳しい家庭環境の中で、親の関心を得ようとするプロセスのうちに、HSPのような性質を得る場合があります。
感受性の強いHSPの適職は何がある?
感受性の強いHSPの方の適職は、セラピストやカウンセラーが挙げられます。共感力の強さが活かせる、人の悩みを改善・解消できるような仕事がおすすめです。
HSPの適切な振る舞い方・向き合い方は?
HSPの方は、あらかじめHSPであることを周知しておくと良いです。HSPであることを隠したままでは、周りに迷惑をかけまいと萎縮してしまい、生活しにくさや生きづらさを解消できません。
また、HSPの方と向き合うためには、HSPの気質を理解しておきましょう。対面で話す機会を減らしたり一定の距離感を保つなど、些細な気遣いが重要です。
HSPでも成功者になれる?
HSPでも、成功者になれます。HSPの方の多くは、独創的な感性を持っており、ユニークなアイデアを活かし、起業・経営者として成功している人が多いです。
また、著名人では、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんがHSPであると公言しています。
HSPに向いてる資格は何がある?
HSPの方に向いてる資格は、日商簿記検定やFP、公認心理士などです。HSPの特性を活かせる仕事に就くために必要、または選考で有利になる資格が挙げられます。
まとめ
HSPの適職は、周囲からの干渉が少ない仕事や共感性の高さを活かせる仕事です。仕事を長く続けられないと悩む方は多いですが、他人よりも優れている点もあり、相性の良い仕事は数多くあります。
しかし、HSPの方は、仕事や生活の経験からHSPの特徴をデメリットと認識していることが多く、自分に合う仕事が分からない場合が多いことも事実です。
自身と相性の良い仕事を見つけるには、転職エージェントを利用しましょう。ハイクラス転職に強いビズリーチを使えば、独自の適職診断を通じて、求人の紹介だけでなく今後のキャリアの方向性を見出せます。